881:名無しNIPPER[sage]
2015/01/13(火) 22:20:26.82 ID:1Gzkx2qYo
オタクは何でも買うけど、だからって仕入れを楽観視しすぎるのはどうかと
882:名無しNIPPER[sage]
2015/01/14(水) 16:24:52.75 ID:Xn651D/S0
虞翻が仙人の話題にぶちきれたのって儒者として「怪力乱神を語らず」に忠実だったからかな?
なら一応分からんでもないような
まあ史書でも瑞祥とかあるから、普通なら儒者でも割り切るもんなんだろうけど
883:名無しNIPPER[sage]
2015/01/14(水) 19:28:51.15 ID:9bABbOkjo
そういうのが好きな人って本屋で買うより注文するか、オタク専門店で買うイメージが強いからなあ
884:名無しNIPPER[sage]
2015/01/14(水) 21:27:09.25 ID:JbBL2nw7o
単純に生死を超越したはずの仙人が死ぬはずがない、
死んだ仙人は偽物だ、って話じゃないの?
885:名無しNIPPER[saga]
2015/01/14(水) 21:31:57.72 ID:terlGA//0
>>882>>884
今まで仙人を名乗っているのはみんな死んでいるじゃ無いか、本物の仙人なんているはずがない。
という話。
886:名無しNIPPER[sage]
2015/01/14(水) 22:17:35.27 ID:Xn651D/S0
>>884>>885
概ねそういう認識だけど、それは経緯だけな訳で。どうして指差して言うほど怒ったのか?と
当人の性格もあるにせよ一流の儒者なのだから、それなりの道理が在ったんじゃないかな〜と
ただ仙人が儒教的に怪力乱神にあたるのかどうか、またこの時代の仙人についての認識とは?
887:名無しNIPPER[sage]
2015/01/14(水) 22:55:20.32 ID:vxPMrIz9o
でも当時の呉って一種の神仙ブームみたいな状態だったような話も聞くし
そういうブームにキャーキャー言う連中に一喝入れたかったのかも知れない
888:名無しNIPPER[saga]
2015/01/14(水) 22:59:41.19 ID:terlGA//0
>>886
怒ったというより「うわコイツらまたバカな事言ってやがる。バーカバーカ」と、
呉の皇帝と(丞相になれなかったとは言え)国第一の重鎮に面と向かってやっちゃった印象を持ちました。
しかも累犯だったという。
889:名無しNIPPER[sage]
2015/01/14(水) 23:49:23.66 ID:62A5LgkBo
いやさ>>886のレス見ればさ、テクストの解釈を聞きたいんじゃないでしょ明らかに
当時の「神仙」に対する社会的評価の方に関心があるって推測できると思うんだが
890:名無しNIPPER[sage]
2015/01/15(木) 00:02:20.10 ID:bCSXFXlV0
>>887>>888>>889
こんなレス乞食に回答ありがとう
>>889の方が分かりやすくまとめてくれて助かる
ただ申し分けない面もあるけど、当時の「神仙」への社会的評価によって
891:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2015/01/15(木) 01:18:24.72 ID:soxDlpaPo
__ /'..,'..| |..i..', ____
\ ̄: : : : : ̄/....,'..〈__ .ノ...}...',/: : : : : : : :/
ヽ: : : : : : 彡゙`!.....\〉‐‐〈/.....,'´ニ=、: : : : : : :/
〉: : : : :∠ィゞ´ ̄ ̄`´ ̄`゙゙くヾマ`: : : : /、
1002Res/2224.20 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。