888:名無しNIPPER[saga]
2015/01/14(水) 22:59:41.19 ID:terlGA//0
>>886
怒ったというより「うわコイツらまたバカな事言ってやがる。バーカバーカ」と、
呉の皇帝と(丞相になれなかったとは言え)国第一の重鎮に面と向かってやっちゃった印象を持ちました。
しかも累犯だったという。
889:名無しNIPPER[sage]
2015/01/14(水) 23:49:23.66 ID:62A5LgkBo
いやさ>>886のレス見ればさ、テクストの解釈を聞きたいんじゃないでしょ明らかに
当時の「神仙」に対する社会的評価の方に関心があるって推測できると思うんだが
890:名無しNIPPER[sage]
2015/01/15(木) 00:02:20.10 ID:bCSXFXlV0
>>887>>888>>889
こんなレス乞食に回答ありがとう
>>889の方が分かりやすくまとめてくれて助かる
ただ申し分けない面もあるけど、当時の「神仙」への社会的評価によって
891:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2015/01/15(木) 01:18:24.72 ID:soxDlpaPo
__ /'..,'..| |..i..', ____
\ ̄: : : : : ̄/....,'..〈__ .ノ...}...',/: : : : : : : :/
ヽ: : : : : : 彡゙`!.....\〉‐‐〈/.....,'´ニ=、: : : : : : :/
〉: : : : :∠ィゞ´ ̄ ̄`´ ̄`゙゙くヾマ`: : : : /、
892:名無しNIPPER[saga]
2015/01/15(木) 16:49:31.01 ID:6aVLyK6v0
>>889
孫権は神仙絡みの話が色々あります。既出以外にも王表なる神を自称する人に福を求めたりしています。
曹操は左慈などの方士を集めたが、本気で信じてはいなかったと曹植はいう。
一定の影響力はあったようで、今の新宗教や健康食品や芸能人の扱いをかき混ぜたような存在に見えます。
893:892 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします[sage]
2015/01/15(木) 20:57:23.73 ID:bCSXFXlV0
>>1にまで返答してもらえるとは>>892の方も含めて本当にありがとう
この時代における「神仙」の認識とは?なんて大きな命題を聞いてしまって申し訳ない
「怪力乱神を語らず」の故事は、迷信や不確かな事を語る事への戒めだから
皇帝や重臣がそんな事をしているのを儒者としては黙っていられなかったのかな?
894:名無しNIPPER[sage]
2015/01/15(木) 21:01:56.20 ID:bCSXFXlV0
すいません↑>>893のレスの名前欄はコピペミスで>>892の方とは関係ありません
895:名無しNIPPER[sage]
2015/01/15(木) 21:37:19.00 ID:eY+VOeaKo
葛洪「死んだこと無い仙人など半人前。むしろ死んでからが本番」
896:名無しNIPPER
2015/01/16(金) 21:11:10.23 ID:VBtOYqugO
尸解は死んだことになるんだろうか
大伯父の葛玄は尸解したそうだが、虞翻にあったことはないのかな
897:名無しNIPPER[sage]
2015/01/17(土) 11:39:38.14 ID:WHizlZs9o
京極堂が「孔子サマは怪力乱心を語るのが大好きだった」「儒者たちはみな怪力乱心を語っている」って言ってたなー
あれは語るのを禁じたというよりも「お前ら好きなのは判るけどもうちょっと押さえよーぜ」という意味だったのかも
1002Res/2224.20 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。