過去ログ - タイトルを書くと誰かがストーリーを書いてくれるスレ part2
1- 20
994:名無しNIPPER[sage]
2015/06/21(日) 02:29:34.53 ID:n4D5tLHSo
>>991
「二酸化炭素を興奮させろ」


試験終了の時刻が、カチコチと靴音を立てながら忍び寄ってくる。

逃げるように心臓が早鐘を打つなか、俺は自分の目を疑った。


『問60,二酸化炭素を興奮させろ』


あまりの意味の分からなさに、頭の中が小麦粉をぶちまけたように真っ白になる。――――なんだこの悪問は!?

だいたい二酸化炭素が興奮ってどう言うことだ。大学に在籍していた4年間は理論化学を専攻してきたが、こんな問いは全くもって未知だ。


いや。これは………比喩表現か?


カチコチ。焦燥感がアセチルコリンのビートを交感神経に打ち鳴らし、溢れ出たアドレナリンが脳に灼けた血液を流し込む。

二酸化炭素。CO2。O=C=O。

無機化合物。大気を構成する0.02%。常温で気体。ドライアイス。

昇華? …違う。包接化合物? …これでもない。紫外吸光スペクトル? いや、これも……!


まさか――――――遷移運動か?


二酸化炭素は直線状分子。ゆえに赤外線を吸収しても、双極子モーメントが変動するだけで分子全体の長さは変わず観測されない。

だが可視光を吸収させるラマンスペクトルならば分極率が変動し、まるでゴムのように分子が伸び縮みする……!

これが『二酸化炭素が興奮する』ってことじゃないのか!?


カチリ。


「試験終了です」

「えっ」

―――――――――――――――――

その後……俺は無事に大学院を合格したが、結局あの問いの答えが何だったのかは今でも分からない。

聞くところによると、二つ上の院生も同じ問題を解いたらしく、いわば恒例行事となっているらしい。

本当はあの問いに意味なんかないのかもしれないし、教授のおふざけの可能性も無いことはないだろう。

疲れた体を動かしてパソコンを起動する。 ……ああ、もうこのスレ埋まりそうじゃないか。

電子の指と音階のない鍵盤を操作し、不慣れな動作で新しい板へ誘導するリンクを張り付ける。

【タイトルを書くと誰かがストーリーを書いてくれるスレ part3】
ex14.vip2ch.com


脳内をめぐる、二酸化炭素を興奮させながら。


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
1002Res/428.77 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice