933:名無しNIPPER[sage]
2015/05/21(木) 12:20:51.69 ID:+NGvt3Wd0
諸葛亮が始めて大規模な一軍の司令官として活躍したのって益州攻略戦かな?
北方から成都を目指す劉備ホウ統法正軍と呼応して、東方荊州から攻め寄せる軍団長で、このときも負けなしだったんだよね
諸葛亮は別に戦闘が不得手なわけじゃなくて、北伐で勝てなかったのはあまりに敵が巨大すぎて
相手が悪すぎただけじゃないのかなという気が
934:名無しNIPPER[sage]
2015/05/21(木) 13:11:02.60 ID:mjlcH6FRo
弱いとか下手とか言うつもりはないけど、劉璋軍が北からの劉備軍に対応している隙をついた形だからなあ
その後は、荊州での呉との対峙でも漢中戦でも夷陵でも出てないし
935:名無しNIPPER[sage]
2015/05/21(木) 14:19:41.32 ID:s8ep4EDto
サッカーでいったら強力なカウンター力を持つけどそれ以外のパターンでは点が取れないチームに見える
一度カウンターのパターンに入ったらどんな相手でも確実にゴールを決める超精度カウンター
でも自分から攻めると途端にグダグダになる
問題は相手の方が勝ち点が上で強引にでも相手を崩して点をとりに行かなかきゃならん状況だったことだ
それを理解した司馬懿が引き分け狙いの守備サッカーやったらカウンター以外のサッカーに自信の無い諸葛亮は打つ手が無くなったって感じ
936:名無しNIPPER
2015/05/21(木) 16:29:30.46 ID:R+uy+2jD0
諸葛亮は本質的蕭何系の人材だからね
軍事も戦術レベルならそつなくこなすけど大略を描いて実行できるほどじゃないよ
それができる者を後方で支えるのが本来の諸葛亮の本領だったと思う
それこそ蕭何みたいにね
937:名無しNIPPER[sage]
2015/05/21(木) 17:16:42.05 ID:ouSrPDtho
孔明も仲達も文官出の爺さんなのにしっかりと軍のトップしててしゅごい
938:名無しNIPPER[sage]
2015/05/21(木) 17:43:17.29 ID:niPTbeiVO
中国じゃ普通のこと。士大夫は文武両道が前提だから
適材適所で武官上がりは大将とはなれんのよね。乱世でもなけりゃ
前者の代表は曹操であり孔明、後者が劉備
939:名無しNIPPER[sage]
2015/05/21(木) 18:53:24.31 ID:SNpddk9Qo
この頃は知らんが、士大夫といったら武を卑しむイメージだが
940:名無しNIPPER[sage]
2015/05/21(木) 19:45:52.15 ID:2Juavjor0
武を卑しんでるんじゃなくて、武しかできない人間を卑しんでるんやで
941:名無しNIPPER[sage]
2015/05/21(木) 20:17:32.59 ID:SNpddk9Qo
江戸時代に朝鮮にいった薩摩藩士、安田義方が「周易大全」を持っていることのにそこの太守が驚いて
「なぜ武職の者が易を学ぶのだ」と聞いたのに対し安田は
「左文右武という言葉があるように、文武どちらも欠けてはならないのだ」と答えたところ太守は
「それは誤りだ、士と武とは一対ではあっても一体のものではない。軍師張良も武ではなく士だ」
と答えたという話もあるが
942:名無しNIPPER[sage]
2015/05/21(木) 23:34:10.99 ID:YYkrYtgD0
良い鉄は釘にならず、良い人は兵にならずという言葉があるぐらい
武そのものを卑しんでる社会だと思うが
1002Res/1871.70 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。