過去ログ - やる夫が正史を書くようです33
1- 20
945:名無しNIPPER[sage]
2015/05/21(木) 23:55:45.74 ID:Y4vGtQzdo
そういう問題じゃない

徹底した男系社会の宗族・閥族社会でもある中華では
実力本位でのし上がれるのはやはり古今東西の例に漏れず軍隊しかない
でもそれとは別に自分の人生を賭けるに値する場を軍隊に見出す奴が異常に少ない風土なんだよ
以下略



946:名無しNIPPER[sage]
2015/05/21(木) 23:57:22.17 ID:qj9x4ULgo
補足すっと
「学の足りない人間でもできる仕事なら、頭のいい自分にはできて当然。
 だから国家が危ない時はサクッと自分が軍隊率いて戦うよー」
って感じよ、武官を下に見る理由。俺マニュアルの免許あるからAT余裕だわーぐらいの理由で下にみてんの


947:名無しNIPPER[sage]
2015/05/22(金) 00:03:25.62 ID:HoL0jS4ho
そもそも本職文官の人たちが武官兼任でつくった国が後漢。
光武帝旗下って無頼の成り上がり系が少なく、武闘派の儒者で構成されている。
三国志が名族が将軍を兼ねる傾向が強いのはその延長。

宋ぐらいまで時代が下るとまた違うけどね。間に節度使制度とか挟むから。
以下略



948:名無しNIPPER[sage]
2015/05/22(金) 01:31:21.71 ID:rcJHzQekO
孔子自身が結構な武闘派だからね。六芸の中に射と御があるし
儒教を手段となってく過程で文弱ないし尚文卑武のイメージがついたけど
真面目に儒学を実践しようという珍しい輩は自然と軍事にも通じる人物が多い
王陽明とか顕著。名将にして大思想家


949:名無しNIPPER[sage]
2015/05/22(金) 16:24:21.56 ID:NVFFTWpXo
中国史の人物ではないですが、哲学で有名なソクラテスが武闘派だったのには驚いたな。


950:名無しNIPPER[sage]
2015/05/22(金) 16:30:54.32 ID:E/T/ReF10
プラトンはレスラー

っていうかそろそろ減速?


951:名無しNIPPER
2015/05/23(土) 17:42:32.86 ID:9Bxn6Oed0
>>945
結局、武士道とか騎士道って、家の名誉って考えと繋がると思います。例え勝ち目の無い戦でも、闘わずして逃げると家名に傷が付くってね...
中国でも科挙が始まるまで、名族が尊ばれたじゃないですか。科挙の実力主義で名族が没落してしまうと、家名を守るって意識も無く成ったって事だと
思います。
実際、清水宗治の子孫が幕末まで長州藩士だったり、大石内蔵助の三男が広島藩士になったり、真田幸村の兄の家系は松代藩主だったり、生き延びる事
以下略



952:名無しNIPPER[sage]
2015/05/24(日) 13:39:41.75 ID:VoeTn4nAo
文武両道なら曹操。


953:名無しNIPPER[sage]
2015/05/25(月) 02:27:12.18 ID:DDUqjkNA0
曹操の恩師でもある橋玄も文武両道の将軍でもある
優れた将軍はただの武人じゃ務まらない


954:名無しNIPPER[sage]
2015/05/25(月) 12:31:18.73 ID:16scwpvG0
名族の文人が将軍というと王衍を連想するんだが


955:名無しNIPPER
2015/05/25(月) 15:26:08.17 ID:3xtHVc8K0
王平とかいうほとんど文字も読めない&書けない名将
ただ人に口述筆記してもらった文章は良くできてたらしいし
書物も人に読んでもえばすぐに理解できたらしいから
学ぶ機会に恵まれなかっただけで頭は良かったんだろうな


1002Res/1871.70 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice