過去ログ - 【艦これ】提督たち「ユウジョウカッコカリ?」【物語風プレゼンPart1.5】
1- 20
2: ◆G4SP/HSOik[saga sage]
2015/02/25(水) 08:41:41.66 ID:XCu0XW8V0


 -このSSを読むにあたっての改めて諸注意-

0,このSSは素人が【艦隊これくしょん】に対する提案をずらずらと書いたものであり、公式とは何の関係がございません。
→ 批判・ご意見・感想 大いに結構。どしどし寄せてくれたほうが嬉しい。ただし、今回は提案なんてないけどね。逆に提案くれてもいいんですよ?

1,基本的にPC上での視聴を念頭に置いた文体なのでスマートフォンではかなり傍点・ふりがな・図がずれるので注意してください。
→ スマートフォンの方はご容赦ください

2,PC上で見ている場合も最大化して拡大サイズを75%に変更すると折り返しがなくなり きれいに文章全体がおさまるので推奨です。
→ その代わり、字が小さくなって読めないかもしれませんが、その時とはその時で適宜調節してください

3,オリジナル要素がテンコ盛りですでに現実の【艦隊これくしょん】とは違った異様さに包まれてますが、これはそういうものに挑戦しているSSです。
→ あくまでも物語風プレゼンなので実際の過程よりも結果や内容、動機や背景ばかりが重点的に描写されています 。――――――キング・クリムゾン!

4,キャラ名に記号がついている場合があり、それはどこの鎮守府の所属であり、何に由来する存在なのかなどを一目でわかるようにした文章上のアイデアです。
例)
鳳翔「――――――」 ← 普通はこの表示であり、これは「視点人物(=その鎮守府の主人公)の麾下の艦娘」という暗黙の了解とも説明できる
鳳翔’「――――――」←『’』は『他所の鎮守府にいる』ことを表現しており、転じて【派遣】【駐留】している艦娘を判別するための記号となっている
鳳翔”「――――――」←『”』は『垣根を越えた場所にいる』ことを表現している――――――?


X:赤城「――――――」←『X:』は『Xという鎮守府の主人公の艦隊の所属』という意味
x:赤城「――――――」←『x:』は『Xという鎮守府の副主人公の艦隊の所属』という意味。小文字は大文字に従属している
M:榛名「――――――」←『M:』は『Mobキャラの艦隊の所属』という意味
N:三笠「――――――」←『N:』は『NPC:ノンプレイアブルキャラ』という意味

加賀α「――――――」←『α』についてはとりあえず『普通とは仕様が違う艦娘』という意味でどうぞ
加賀β「――――――」←『β』についても『αとも違った仕様が異なる艦娘』と今は説明しておく
加賀γ「――――――」←『γ』は『通常版』という意味で使われているので省略でき、加賀=加賀γという図式が成り立つが忘れてもいい


上記の記号は艦娘に使うのが一般的であり、提督や人間に使うことはほとんどないが『艦娘がどこの所属か』を示すために一度だけつける場合がある。


以上を改めて読む上での諸注意として、そんなわけで、説明はここまでにして比較的新鮮な時事ネタに対応した番外編をどうぞ!





<<前のレス[*]次のレス[#]>>
226Res/436.90 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice