過去ログ - 心と科学の生物学を始めましょう
1- 20
34: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/08(水) 23:39:25.57 ID:Ed+tpSj8o

女教授「そう……長い糸は何かに巻き付けていた方が早く解けますし、管理もラクです」

女教授「この長い糸がDNAとしたとき、この糸巻きは【ヒストン】と呼ばれるタンパク質が役割を果たしています」

以下略



35: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/08(水) 23:40:30.80 ID:Ed+tpSj8o

女教授「ところで、このヒストンには実はさらに重要な役割があるんですよっ」

お嬢様「まだあるの?もうぐちゃぐちゃの糸を解くのは嫌よ」ゲッソリ

以下略



36:名無しNIPPER[sage]
2015/04/08(水) 23:40:47.47 ID:qCTrXwUIo
高校の頃生物赤点だった


37: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/08(水) 23:41:27.74 ID:Ed+tpSj8o

女教授「では、それをさっきと同じように解いてください!よーいっ、ドン♪」

真面目(すごく解けやすいのに、全然嬉しくない……)シュルシュルヌルヌル

以下略



38: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/08(水) 23:43:19.09 ID:Ed+tpSj8o

女教授「同じように糸に巻いてる状態でも、このように別の要因で解けやすくなったり、逆に解け難くなったりすることがあります」

女教授「こうしてヒストンが修飾されることで、DNAのスイッチの入りやすさが変化を受けることを【ヒストンコード】と呼ぶんですね♪」

以下略



39: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/08(水) 23:44:48.25 ID:Ed+tpSj8o

女教授「DNAのメチル化とは、DNAに"メチル基"と言うものがくっついてしまうことです。化学式で書くと(-CH3)ですねっ」

チャラ男「あっ俺もうダメだwwwカガクシキとか読めないしwwww」

以下略



40: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/08(水) 23:47:00.55 ID:Ed+tpSj8o

女教授「例えばお母さんがとてもぽっちゃりさんの場合、その子供は"脂肪を蓄える遺伝子"のDNAがオフになってスリムな子になります」

女教授「北極近くなどの紫外線が強い国では、できるだけ光を吸収しないように色素を作る遺伝子がメチル化されて肌が色白になるんです」

以下略



41: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/08(水) 23:47:59.02 ID:Ed+tpSj8o

女教授「このように、塩基配列が変わらなくても遺伝子のオンオフが変わってしまう"ヒストンコード"と"DNAのメチル化"」

女教授「この2つは【エピジェネティクス】と言う、現在非常に研究されている最先端の学門なのですよ♪」

以下略



42: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/08(水) 23:48:30.01 ID:Ed+tpSj8o

女教授「さてと、いよいよ今日の題材【相同染色体】についてお話ししましょう!」

女教授「ところで皆さんは、ヒトの染色体が何本あるか知ってます?」

以下略



43:名無しNIPPER[sage]
2015/04/08(水) 23:49:11.29 ID:qCTrXwUIo
46本か
すっかり忘れてる


44: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/08(水) 23:49:22.39 ID:Ed+tpSj8o

女教授「女の子は"XX"男の子は"XY"の性染色体を持っています」

女教授「これはX染色体が"女の子になる染色体"と言うことではなく、Y染色体が"男の子になる遺伝子(SRY)を持っている"からなんです!」

以下略



239Res/176.28 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice