過去ログ - 艦これss議論スレ
1- 20
760:名無しNIPPER[sage]
2015/04/25(土) 01:05:59.66 ID:Cns7ebN2o
ハードルと言うより慣れだろ

最初から地の文で書いてると、台本形式のほうが疲れる


761:名無しNIPPER[sage]
2015/04/25(土) 01:07:14.64 ID:TReEjeJ4o
地の文かモノローグかでまた変わってくるしね
個人的には地の文のほうが表しやすいからすき 読むのは台本ばっかりだけど


762:名無しNIPPER[sage]
2015/04/25(土) 01:08:06.62 ID:0uoy58Zao
>>759が言ってるのは、読み手に取ってハードルが高いって話だよね。
僕もそれは同感で、SSって台本形式っていう文化が形成されてる感じで、地の文っていうだけで読まない人が多いように思う。
正直、書き手としては地の文があったほうが書きやすいけど、頑張って台本で書いてるなぁ。


763:名無しNIPPER[sage]
2015/04/25(土) 01:08:25.83 ID:w2nhwEsyo
早さを気にしないならそりゃ地の分有りの方が書きやすい


764:名無しNIPPER[sage]
2015/04/25(土) 01:09:55.16 ID:BsMOephwO
読者だけど地の文大好きだわ
シリアスなSSとかでは必ずと言ってもいいほどあるし地の文嫌いじゃSS読む資格ないぐらい重要なものだろ


765:名無しNIPPER[sage]
2015/04/25(土) 01:11:45.45 ID:6w9ChmaAO
>>759
本数でいえばそりゃ台本形式の方が圧倒的だろね
ただ自分も地の文で今長編書いてるけど書くこと自体についてハードル高いかっていったら特にそんなこたないな
短編ほのぼのギャグ多めなら台本
長編シリアスもしくはRー18描写なら地の文
以下略



766:名無しNIPPER[sage]
2015/04/25(土) 01:13:22.94 ID:vHlqYI3/o
>>764
またそうやってそこまで思ってもない無駄に刺激的な事言う
読む資格は関係なかろ


767:名無しNIPPER[sage]
2015/04/25(土) 01:14:13.35 ID:847bOfeIo
まさに>>762の言うとおり、読者にとってのハードルです
自分も地の文のほうが台本よりしっくりくるのでスタンスは変わらないんだけどね
読みやすいように一文一文を短くとか、冒頭で引き込むような工夫は凝らしてるつもり


768:名無しNIPPER[sage]
2015/04/25(土) 01:19:00.70 ID:0uoy58Zao
>>767
二次創作のSSだと、登場人物の姿や声が、読み手の中にすでにあるんだよね。だから、台本形式だと、演劇やアニメみたなイメージですんなり受け入れやすいのかなって思ってる。逆に、完全オリジナルを台本で書くのは大変そう。
読み手のハードルを低く……と思って台本でしか書いてないけど、地の文があったほうが絶対幅は広がるし、少し地の文混じりぐらいで入れてみようかな。
>>767の工夫が見たいから、よかったら過去作品とか教えてほしいな。


769:名無しNIPPER[sage]
2015/04/25(土) 01:20:55.14 ID:52+lpM3h0
台本形式がほとんどだからそれに釣られて始める人が多い
結果的に地の文の書き手は少なくなる
自分は台本も地の文も半々で書いてきたが地の文の方が圧倒的に書きやすい
特に長編シリアスを台本でやるのは地獄に等しい
一応台本形式はテンポよく読める、地の文は心理や状況を細かく書けるという利点がそれぞれある
以下略



770:名無しNIPPER[sage]
2015/04/25(土) 01:25:45.35 ID:Cns7ebN2o
コミカルな掛け合いや、テンポいい台詞の応酬だけで進めるなら台本も悪くない

だけど、状況説明とか心理説明だとやっぱり地の文がいるかなぁと

少しでも読みやすくするために、ほのぼの系だったりすると絵本の語りかけ読み聞かせを意識した地の文にしたり
以下略



1002Res/292.76 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice