140:名無しNIPPER[sage]
2015/05/14(木) 11:07:20.14 ID:GHZjoi7CO
そうなんだよな
俺が書きたいと思ってるものと、ここで多数の人が求めてるものが違うんだろうと思う
見てくれてる人はいるみたいだからもうちょっとやってみるよ
変なこと言って悪かった、ありがとう
141:名無しNIPPER[sage]
2015/05/14(木) 11:46:15.52 ID:/700hPgW0
台本形式でも小説形式でも両方書いてる自分からしたらどっちも変わらないと思う
時々ここは合ってないかもとか言う人いるけど、それって努力不足を露呈してるだけにしか見えない
どんな作風でもそこに合った書き方が出来れば評価は得られる。それが出来ないのは実力不足なんじゃないかと
貶すような言い方になって申し訳ないんだが、>>137とかは説明になってしまってるからそうなる。地の文でもそういう風に書いてしまってるから台詞だけの台本形式にしたときに言わなくていいことまで喋らせざるを得なくなるんじゃないかと思うんだよね
142:名無しNIPPER[sage]
2015/05/14(木) 12:07:52.32 ID:GHZjoi7CO
ごめんもう一つ聞かせて
ここに投下してるだけの場合、評価ってどうやって判断してるの?
143:名無しNIPPER[sage]
2015/05/14(木) 12:23:49.16 ID:/700hPgW0
レスとかツイート、まとめとかじゃないかな
まとめサイトのコメとかは否定的でもレスは肯定的だったり、逆もあるからその場所次第だけど、面白ければどこでもいい感じに書かれるからそれが評価されてる基準だと思ってる
自分が一番評価されてるなって感じたのは支援絵貰った時だけど、貰えるか貰えないかは運次第だからなんとも
144:名無しNIPPER[sage]
2015/05/14(木) 12:25:06.59 ID:D7EDRJGXO
数値化された評価なんてない
レスによる感想、まとめられたらそのサイトのコメントを見るしかない。
どうしてもレスつかなかったりする場合は、批評スレかここにでも晒したりすれば読んでくれると思うよ
145:名無しNIPPER[sage]
2015/05/14(木) 12:33:41.26 ID:eACMd1xXo
地の文で説明のモノローグを書くことだって「言わなくて良いことまで語ってる」ことに変わりはないけどね
それこそ一人称小説で『俺の名前は◯◯。』なんて冒頭で自己紹介するのも似たようなもんだし
地の文だって台詞だって物語の進行に溶け込むように自然と情報を出す工夫をしなきゃいけないのは一緒だよ
146:名無しNIPPER[sage]
2015/05/14(木) 12:43:36.45 ID:D7EDRJGXO
一人称視点(モノローグ)の地の文形式で、登場人物が二人以上の場合は、相手から名前を呼ばせることで自然に名前を出すことができる。
147:名無しNIPPER[sage]
2015/05/14(木) 12:51:18.71 ID:eACMd1xXo
主人公にとっては幼少期から親交のある友人なのに、朝の出会いがしらに急に外見やら性格について言及しだしたりとかね
紙媒体の小説でもさらっとやってることでも突き詰めれば不自然ってことになる
それでも「自然にその情報が出せるタイミングまでひたすら待つ」とか「その情報を自然に出せる場面設定にこだわるあまり展開が遅くなる」なんて状況よりはずっとマシ
148:名無しNIPPER[sage]
2015/05/14(木) 13:06:29.86 ID:/700hPgW0
突然言及しだすよりそれが説明出来る状況まで待つかエピソード盛り込むほうがいいでしょ
正直いきなり言及しだしたりすると不自然すぎて萎える
149:名無しNIPPER[sage]
2015/05/14(木) 13:42:05.97 ID:TWG42Acjo
こういう流れになったとき、意見したり反論したりしたくなる事柄ってたくさん出てくるけどさ
やっぱり聞き流した方がいいんだろうな、どう頑張ったって不毛だし……
150:名無しNIPPER[sage]
2015/05/14(木) 13:52:51.10 ID:/700hPgW0
自分は考えを文字にすることで整理したり、他の人の意見を聞くことによって発見や自分の間違いに気づけたりするから不毛だとは思わない
価値を見出だせるかそうでないかはそれぞれだから不毛と感じるなら聞き流せばいいと思うけどね
1002Res/236.32 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。