過去ログ - 京太郎「私は、瑞原はやりです☆」
↓ 1- 覧 板 20
254: ◆Lw8TjwCkqM[saga]
2015/06/04(木) 01:38:52.08 ID:Ph4bqjJfo
そんなこんなで、適当にお参りを済ませて、車に戻ろうとした時だった
京太郎「ん、んん?、あの石碑…?」
はやり「よくぞ気付きました。『日本初之宮』、だね」
京太郎「ここって、日本最初の神社ってことですか?」
はやり「さあ。ほんとのことなんて分からないけど、『古事記』によればそういうことになるでしょ?」
京太郎「うーむ、確かに」
はやり「ついでに言っておくと、須佐之男が須賀の宮を造ったとき、『八雲立つ──』の和歌を詠んだよね」
京太郎「はい」
はやり「だから、ここ須我神社は、『日本初之宮』であり『和歌発祥の地』でもあるってわけ」
京太郎「へえ、意外と由緒ある神社なんすね、ここ」
はやり「須我神社でよく言われる話は、だいたいそんなところなんだけど、けどここにはもう一つ『日本初』のものがある」
はやり「須賀の宮を造った須佐之男は、妻・櫛名田比売の父・足名椎(アシナヅチ)に対して、この宮の管理を任すの」
京太郎「神社の管理ですか?」
はやり「そう。神の社を管理して、その神を祀る者を、神職という」
はやり「なら、ここは『日本初之宮』であり『和歌発祥の地』であり、そして『神職誕生の地』でもあるはず」
はやり「そして、須佐之男は、神職として任命した足名椎を、新たにこう命名するの」
はやり「稲田之宮主須賀之八耳神(いなだのみやぬし すがのやつみみのかみ)」
京太郎「え」
はやり「日本最初の神職だよ」
607Res/551.90 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。