38: ◆GA8nhUJWVk
2015/06/19(金) 18:35:41.53 ID:vrzbAh1/0
明治43年の絵葉書
日露戦争の折は戦争で負傷した兵士を湯治させるために寮養所を城崎温泉に設置した。そのため明治維新からずっと続いていた深刻な不況もなくなった。明治以後も文人墨客に愛され、『城の崎にて』を書いた志賀直哉、作家・有島武郎をはじめとする多数の文豪が来訪。このころ、内湯問題が本格的になる。
1925年(大正14年)の北但馬地震で町は全焼するが、翌月には早くも82人の客が城崎を訪れていて湯が沸いている限り客足は絶えなかった。
現在の和風木造3階建ての町並みの多くは震災の復興の時の建物か、その時の建物に由来する。震災まですべての旅館に内湯はなく、客は温泉街の各所にある外湯に通っていた。
1927年(昭和2年)に三木屋旅館(『城の崎にて』ゆかりの宿)が震災復興の際に敷地内で掘り当てた泉源を利用して、城崎初の内湯を新築の旅館内に設置したところ、温泉地の伝統を壊すものとして、司法も巻き込んだ20年以上の紛争に発展する。
1950年(昭和25年)になってようやく和解し、内湯の設置を各旅館に認める代わりに、内湯の規模を制限し広い浴場を希望の客は従来通り外湯に通うこととした。
また、私有地の源泉を含めてすべての源泉を旧・城崎町「湯島財産区」が一括管理し、新たに掘削に成功した源泉の内湯への配湯を開始した。
また、1972年には新たに掘削した泉源を含めて上水道のような「温泉集中配湯管理施設」を構築し、各外湯や各旅館にバイプを通じて供給することとした。
内湯 (貸切露天風呂)
これらの改革により各旅館に内湯の設置が相次ぎ、現在はほぼすべての宿に内湯が存在するが、前述の規制により内湯の規模は大旅館でも大きくない。旅館宿泊者は全外湯の入浴料を免除する制度を採用したことにより、浴衣姿で全外湯を巡る「外湯めぐり」が名物となった。
ただ、この配湯システムの採用により、それまで泉源ごとに多少の泉質の相違があったのが、すべての源泉を一か所に集めてブレンドするため、全外湯・旅館内湯とも湯に差がなくなったことも事実である。
なお、第二次世界大戦中、温泉街は軍人病院となっていた。
1963年に温泉街と大師山山頂を結ぶ城崎ロープウェイが開通。高度成長にあわせて温泉ブームが到来し、城崎温泉は巨大な観光地となった。2008年7月、木屋町通りと四所神社を結ぶ小路に木屋町小路(サイト)がオープン。
だそうです」
千早「今までで一番長い解説ね」
―――
56Res/23.86 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。