過去ログ - 【艦これ】提督たち「海軍総隊を結成せよ!」【物語風プレゼンPart2】
1- 20
9: ◆G4SP/HSOik[saga sage]
2015/08/22(土) 18:29:08.02 ID:QQcQP9Nq0


新メソッド1:【海軍総隊】

-オンライン要素 超絶強化! 新たなる母港が開かれた! 集えよ、同胞、勇士、精鋭! 結成、最強艦隊!-


・提案の背景
一昔前のゲームの攻略は攻略本を片手に攻略を進めるのが普通だった。
しかしながら更に昔の話、ゲーム機が家庭ではなくゲームセンターにしかなかった時代は、
ゲームセンターの野良の有志によって攻略情報が構内の掲示板で共有されて『ドルアーガの塔』の完全攻略などが達成されてきたものである。
現在のゲーム事情もゲームセンター時代のようにネット上の攻略サイトの掲示板で情報を共有しあって攻略を互いに完成させていくスタイルが確立している。

そして、このブラウザゲーム【〜艦これ〜】においても、海域攻略に必要な艦隊編成やレシピ、各システムや計算式は一切 公開されておらず、
攻略掲示板や攻略wikiが中心となって一人一人の貴重な体験を集積させて確固たる攻略方法が発見・確立されて今日の攻略を助けてきている。

しかしながら、せっかくのオンラインゲームだというのに【〜艦これ〜】においては直接的なユーザー間の協力要素は一切なく、
辛うじてソーシャル要素として【演習】や【ランキング】が存在しているが、特にユーザー間のコミュニケーションが発生するわけもなく、
ユーザー同士の繋がりが非公式の攻略掲示板や攻略wikiでしか用意されていないことを“プレゼンター”は歯痒く思っていた。

すでにそれで完成したゲームデザインと言われればそれまでではあるが、すでに【〜艦これ〜】を雛形とした類似品は出回っているので、
何かしら長寿オンラインゲームのように変化や進化でメリハリをつけなければ、百年の恋が続かないようにユーザーに飽きられる可能性がある。
特に、【〜艦これ〜】は基本的に他のユーザーは攻略自体にはまったく関わってこない上に自分で目標を立てて気ままに戦うものなので、
気が長いのならばいいが、運に見放されて目標が達成できず、飽きが来て一旦現場から離れてしまったら復帰が極めて難しい類の娯楽のように思える。
竹が群生して丈夫に育つのと同じように、同志がプレイし続けている様子を間近に体感してモチベーションを維持しやすくするシステムが必要だと考えている。

前スレですでに提案した新システム:【艦娘派遣】【友軍艦隊駐留】【戦術指南】といったものはそれを強く意識したものであるが、
もっとオンライン協力プレイや競争プレイが充実するように、具体的な形として新メソッドとしてこれを提案するものである。


というか、いつになったら公式で【友軍艦隊】の「-第2期実装予定-」が実行されるのでしょうかねぇ…………?



・【海軍総隊】の概要!    ユーザー
1,ソーシャル要素を強化して提督同士の直接の関り合いを重視!
2,【鎮守府(=母港)】ではできないような協力要素を用意!
3,新たな海域や従来とは異なる作戦の展開で新しい遊び方や価値観を追究!
4,協力することが最大の利点となるような若干 ガバガバな報酬制度!
5,あくまでも【〜艦これ〜】は【鎮守府】だけでコレクションが完成するものなので【海軍総隊】限定のコレクション要素は実装しない!


結論:協力プレイ専用サーバにアクセスしてみんなでワイワイ遊ぶ! それが【海軍総隊】である!



・用語の解説

【海軍総隊】 対義語:【鎮守府(=母港)】
プレゼンターが提案する新システムや新インターフェースといった枠を超えた“新メソッド”であり、
協力プレイ専用サーバを開設して そこで新しい海域や作戦に従事してもらおうというものである。
その実態から【協力プレイ(←→シングルプレイ)】や【共同攻略(←→通常攻略)】などと言い換える場合がある。
そのため、従来の単独プレイとの用語の対応を行うと以下のようになる。

ホームサーバで単独プレイ:【鎮守府(=母港)】←――――――→ 専用サーバで協力プレイ:【海軍総隊】


【〜艦これ〜】 
ブラウザゲーム【艦隊これくしょん 〜艦これ〜】のこと。
→【-艦これ-】:アニメ版
→【艦これ】:【〜艦これ〜】を原作とした各種コンテンツあるいはメディアミックス全体
→【艦これ改】:Vita版



※史実における“海軍総隊”とは?

旧日本帝国海軍の実戦部隊であり、連合艦隊、海上護衛総司令部(=海上護衛総隊)に加え、各鎮守府(=事実上、海軍の全部隊)も指揮する最終部隊。
こう書くと、海軍全てを掌握している最強艦隊のように聞こえるが、その実態は海軍組織が崩壊したために統合された寄せ集め部隊である。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本海軍の主力艦艇のほとんどは、連合艦隊に所属していた。
しかし、1944年10月のレイテ沖海戦の敗北後、連合艦隊は弱体化し、
1945年4月、戦艦大和以下第二艦隊による沖縄突入(海上特攻)で、連合艦隊は事実上壊滅した。
生き残った艦船は、燃料不足で活動できなかったため、鎮守府の警備艦に格下げされた。
こうして、連合艦隊が有名無実なものとなると、海軍艦艇の主力は、特殊潜航艇、人間魚雷などの特攻兵器からなる特別攻撃隊となった。

連合艦隊司令長官が兼務して、連合艦隊以外の海軍部隊も指揮することとなったのは、連合艦隊所属の艦隊が壊滅していたためである。
海軍総隊司令部は、連合艦隊司令部がそのまま兼務した。海軍総隊司令長官には、特別攻撃隊、護衛艦艇の最高指揮官としての役割が求められた。


引用:海軍総隊 Wikipediaより
ja.wikipedia.org





<<前のレス[*]次のレス[#]>>
429Res/1016.48 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice