過去ログ - やる夫が正史を書くようです35
1- 20
871:名無しNIPPER[sage]
2016/02/08(月) 00:34:49.74 ID:iq8gYUFDo

呉征伐最終メンバーも揃ってきてるけど…その後もね


872:名無しNIPPER[sage]
2016/02/08(月) 04:20:26.88 ID:gcBnxDjoo
乙です。
しかし、よく?の守備を任せる気になりましたね。
王族とはいえ能力に疑問を持たなかったのでしょうか?
皇帝の眼が届きやすいからなのでしょうか?


873:名無しNIPPER[sage]
2016/02/08(月) 04:22:39.12 ID:gcBnxDjoo
文字化けしてしまいました。
ギョウの守備です。


874:名無しNIPPER[sage]
2016/02/08(月) 04:26:44.98 ID:gcBnxDjoo
鄴?
これでいいのかな?


875:名無しNIPPER[saga]
2016/02/08(月) 11:31:45.69 ID:xqxJLNG20
>>872
血縁の近さを重視したように見える。
自分の息子を10歳にならぬうちに王に取り立てたのもそう。

司馬衷の藩屏になってくれることを期待したろうになあ。


876:名無しNIPPER[saga]
2016/02/08(月) 11:33:23.73 ID:xqxJLNG20
>>874
OK.


877:名無しNIPPER[sage]
2016/02/08(月) 16:18:49.64 ID:gcBnxDjoo
>>875
なるほど、皇族で協力し合うとの意図ですね。
あの時こうしていれば良かったは後世視点で言える事ですが、字すら読めない方に重要都市を任したのは…。
側近も呉から降った同名の方とは大違いで何とも残念です。
本当に、司馬懿の息子なのですかね?
以下略



878:名無しNIPPER[sage]
2016/02/08(月) 17:45:27.03 ID:ngm/Odxa0
>>1乙ー

八王たちの中には若武者というか「乱を起こさなければ豪胆な武将として活躍したかも」ってのも多いんだけど
こと司馬倫だけはなんかいいところがないイメージ


879:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2016/02/08(月) 21:38:34.14 ID:ppFQ52QKo
【補足:なんで司馬倫が鄴に駐屯しているのか?】

       ⌒ヽ:::`::::::: ̄ ̄:::....
        <::::::::::::::::::::::/::::::::::`: 、
.         /::::::/:::、://:::::::::::::::::::.\
以下略



880:名無しNIPPER[sage]
2016/02/08(月) 22:20:24.82 ID:gcBnxDjoo
>>879
解説ありがとうございます。
出来が悪くても、血が濃ければ重要拠点の統治を任されるのですね。
同時に帝位から遠ざけると…。
上手く機能すれば有事の際に協力し合える体制ではありますが、要は皇帝の力量しだいですな。
以下略



1002Res/2206.24 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice