過去ログ - やる夫が正史を書くようです35
1- 20
880:名無しNIPPER[sage]
2016/02/08(月) 22:20:24.82 ID:gcBnxDjoo
>>879
解説ありがとうございます。
出来が悪くても、血が濃ければ重要拠点の統治を任されるのですね。
同時に帝位から遠ざけると…。
上手く機能すれば有事の際に協力し合える体制ではありますが、要は皇帝の力量しだいですな。
以下略



881:名無しNIPPER[sage]
2016/02/08(月) 22:23:10.46 ID:ilx1Fx84o
魏晋南北朝はそれで軍権握った皇族による叛乱とカウンターとして皇帝による一族粛清祭りの応酬のはて
皇族が弱体化して他氏が力を持って禅譲と


882:名無しNIPPER[sage]
2016/02/08(月) 22:42:58.30 ID:gcBnxDjoo
五胡十六国時代を見てると、一介の武将である関羽が帝廟まで祭られる理由が分かりますよね。
皇族が叛乱、配下武将が禅譲を迫るという下剋上、忠義? なにそれ美味しいの? と、皇帝や君主は死ぬほど苦労したでしょうな。
実際に死んだ方もいますが。


883:名無しNIPPER[saga]
2016/02/09(火) 00:54:02.15 ID:xiFGbKqS0
ああ曹丕や司馬昭の時代はまだ平和だった…

そういうしかない虐殺が北でも南でも華盛り


884:名無しNIPPER[sage]
2016/02/09(火) 01:10:36.82 ID:Ti/aE9st0
洛陽、長安、許昌、鄴は西晋の四都と呼ばれ最重要都市だったらしいけど
統一後の建業は西晋にとってどのくらいの扱いになるのかな?
四都と並ぶ副都扱いなのか、たんなる一地方都市なのか


885:名無しNIPPER[sage]
2016/02/10(水) 06:31:28.48 ID:FYtsb6yVo
>>884
成都みたいにその地方における中心都市ではあるだろうけど
中原にあるわけでもないから統一時において都になる、なんて想定はしてないんじゃ


886:名無しNIPPER[sage]
2016/02/10(水) 16:23:24.28 ID:Cb9Dg4260
>>884
八王の乱のとき、その四都は激しい争奪戦が行われたんだけど、建業はそういう争奪戦はなかったと思うんで
重要ではない二線級の都市と思われてたんじゃないかなあ
だから「あれ?大都市なのにみんな放置してる?よし建業を本拠にしましょう」とした王導の判断力が凄いんだろうけど


887:名無しNIPPER[sage]
2016/02/11(木) 22:05:38.02 ID:ash0LZ2vo
劉靖について調べてたんだけど、宋書に(劉馥の誤字で)太学改善案の話が、三國志より詳しく載ってるのね
ここの作者よく調べてるな〜と今更ながら感心しました


888:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2016/02/11(木) 23:58:59.82 ID:XcUNBA4Po
【幕間】

_________________ィ‐' ̄`ヽ
|                       |::::::::::::::::ヽ
|                       |::::::::::::::::::::\
以下略



889:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2016/02/11(木) 23:59:45.24 ID:XcUNBA4Po

              _  ___
               /:/V: : :`ヽ、
           /: :.ノ ̄ /ヽ_: :|
          ,イ: f  x≦ニミ !:/
以下略



1002Res/2206.24 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice