過去ログ - やる夫が正史を書くようです35
1- 20
923:名無しNIPPER[sage]
2016/02/19(金) 12:06:29.78 ID:SPc2mYfLo
しかし、孫権亡き後、よくここまでもったなww
あの御家騒動で命運を使い果たしたとしか。


924:名無しNIPPER[sage]
2016/02/20(土) 04:24:53.38 ID:kSZ43hrJ0
とうとう統一か・・・


925:名無しNIPPER[sage]
2016/02/21(日) 01:07:20.60 ID:DUC3ziUw0
今年の大河で武田勝頼が出てたけど、武田一門筆頭の穴山梅雪の勝頼批判を読んだら、
なんか批判のされ方が孫皓に似てるなと思った

「勝頼は統領の地位にあった十年もの間奸臣を重用して政治を乱した」
「武田一門の諫言を一切聞き入れず、挙句の果てに新府に遷都して膨大な出費を強いた」
以下略



926:名無しNIPPER[sage]
2016/02/21(日) 01:34:05.37 ID:GeqEZM9Bo
勝頼を擁護するわけではないけど、信玄の負債が大き過ぎた結果としか思えない。
武田家一門の諫言って…長篠で勝手に退却した一門が言えた話ではない。
でも、討死や滅亡させればどんな功績も地に落ち、全ての罪を被せられるか。
平和な時代に生まれて良かったです。


927:名無しNIPPER[sage]
2016/02/21(日) 01:39:48.82 ID:/fsWW/H/o
継いだ時の状況の詰んでた具合は孫呉の方が上だと思うけど
君主としては勝頼の方が遥かに優秀なイメージだけどな
何もかも違うから単純比較はできないけどさ


928:名無しNIPPER[sage]
2016/02/21(日) 15:02:14.47 ID:n0GZvsJ0o
>>925
内容はともかく、見捨てたほうが批判しても説得力が欠けるんだよねえ
穴山の場合、じゃあソレに対してお前はちゃんと一門の責任果たしたの?って話にもなるし


929:名無しNIPPER[saga]
2016/02/21(日) 15:20:39.48 ID:K9ANXSiv0
逃げた挙げ句伊賀山中で死亡というのが、穴山の不気味の場合情けなさに拍車を掛けています。


930:名無しNIPPER[sage]
2016/02/21(日) 17:12:42.85 ID:xhQ954wF0
重臣や豪族たちを従えるのに四苦八苦してる点は似た境遇かも>孫皓と勝頼
反面外交面だと、既に同盟国の蜀がなくなって八方ふさがりの呉にたいして
勝頼は北条との同盟を続けてればもうすこし延命の方法はあったんじゃないかな


931:名無しNIPPER[sage]
2016/02/21(日) 18:28:22.07 ID:B/OgugXfo
北条は織田と同盟してんだよなぁ・・・


932:名無しNIPPER[sage]
2016/02/21(日) 19:36:10.56 ID:lt0G29Obo
御館の乱以前の話じゃない?

>>928
中世の武士は、君主が義務を果たさなければ見捨てるのもあり、だから
穴山からしたら、自分の立場を正当化するには必要


1002Res/2206.24 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice