過去ログ - やる夫が正史を書くようです35
1- 20
927:名無しNIPPER[sage]
2016/02/21(日) 01:39:48.82 ID:/fsWW/H/o
継いだ時の状況の詰んでた具合は孫呉の方が上だと思うけど
君主としては勝頼の方が遥かに優秀なイメージだけどな
何もかも違うから単純比較はできないけどさ


928:名無しNIPPER[sage]
2016/02/21(日) 15:02:14.47 ID:n0GZvsJ0o
>>925
内容はともかく、見捨てたほうが批判しても説得力が欠けるんだよねえ
穴山の場合、じゃあソレに対してお前はちゃんと一門の責任果たしたの?って話にもなるし


929:名無しNIPPER[saga]
2016/02/21(日) 15:20:39.48 ID:K9ANXSiv0
逃げた挙げ句伊賀山中で死亡というのが、穴山の不気味の場合情けなさに拍車を掛けています。


930:名無しNIPPER[sage]
2016/02/21(日) 17:12:42.85 ID:xhQ954wF0
重臣や豪族たちを従えるのに四苦八苦してる点は似た境遇かも>孫皓と勝頼
反面外交面だと、既に同盟国の蜀がなくなって八方ふさがりの呉にたいして
勝頼は北条との同盟を続けてればもうすこし延命の方法はあったんじゃないかな


931:名無しNIPPER[sage]
2016/02/21(日) 18:28:22.07 ID:B/OgugXfo
北条は織田と同盟してんだよなぁ・・・


932:名無しNIPPER[sage]
2016/02/21(日) 19:36:10.56 ID:lt0G29Obo
御館の乱以前の話じゃない?

>>928
中世の武士は、君主が義務を果たさなければ見捨てるのもあり、だから
穴山からしたら、自分の立場を正当化するには必要


933:名無しNIPPER[sage]
2016/02/21(日) 21:14:55.29 ID:B/OgugXfo
御館の乱は景勝に味方するしかないし・・・
越後と関東を北条に囲まれて織田と戦うとか、得するの北条だけだし
そもそもあの時点で武田の財政が火の車なのは当時の書状からも明らか
なんとしても即金が必要だったから、そりゃ景勝の礼金に飛びつく


934:名無しNIPPER[sage]
2016/02/21(日) 22:39:33.16 ID:lt0G29Obo
でも景勝に味方した結果は、周囲の三方を敵に回す最悪の状況で
唯一の同盟上杉はアテにできない


935:名無しNIPPER[sage]
2016/02/22(月) 00:30:50.52 ID:VvtD6cTH0
>>925
新君主が抜擢する側近って、以前からの重臣からは概して「奸臣」と非難されるものだからな
孫皓が軽輩から抜擢した万ケ、張悌、孟宗なんかも、陸凱や王蕃のような名門豪族からすれば「軽輩の奸臣」といわれるかもしれないけど
抜擢された軽輩側(吾彦とか)から見ればまた評価も変わるだろうし



936:名無しNIPPER[saga]
2016/02/22(月) 17:11:17.77 ID:hZd+hUVX0
>>934
上杉も本能寺が無ければ同じ運命をたどっていた可能性大だからな。
大名として残れたのは運が良かった。


1002Res/2206.24 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice