31:名無しNIPPER
2016/01/31(日) 04:13:49.36 ID:4pvEsMm30
シャンシャンシャンシャンシャンシャン…
…聴音探知、120度から100度、感度2、推進音、
32:名無しNIPPER
2016/01/31(日) 04:14:31.28 ID:4pvEsMm30
つまり、戦艦1に空母1、そして護衛艦が3。
情報では戦艦2空母1護衛艦4だった、
33:名無しNIPPER
2016/01/31(日) 04:15:05.08 ID:4pvEsMm30
大体敵が単縦陣の時の船舶同士の距離は800メートル、敵艦隊は5隻なので単純に艦隊の長さは大体5000m。
それが120度から100度に広がっているので、大体一番前にいる艦が9000m、最後尾の艦で13000m位。
この想定から、次は大体の速力を測定する。測定には3分15秒法を使う。
34:名無しNIPPER
2016/01/31(日) 04:15:42.19 ID:4pvEsMm30
…3分15秒経過。探知方位は110度から90度、敵針が変わっていないと前提すれば約900m程進んでいることになる。
概ね敵速9ノット。…軍艦としては遅い、手負いの船舶でもいるのか、それとも対戦警戒を行っているのか、
できれば前者であることを願いたい…、実情は後者だろうが。
大体の敵針敵速は割り出した。…想定ばかりではあるが。
35:名無しNIPPER
2016/01/31(日) 04:16:34.75 ID:4pvEsMm30
会合点に着いた。
敵艦隊は変針変速なく航行してくれた。
伊19「いい子たちなの」
36:名無しNIPPER
2016/01/31(日) 04:17:08.79 ID:4pvEsMm30
伊19「じゃあ、はじめるの、魚雷戦用意!」
37:名無しNIPPER
2016/01/31(日) 04:17:48.23 ID:4pvEsMm30
管制盤に必要な諸元を入力。その間に注水ハッチを開ける。
伊19「発射管1番から6番、注水はじめ」
38:名無しNIPPER
2016/01/31(日) 04:18:22.07 ID:4pvEsMm30
伊19「でも…」
残念だが、時すでに時間切れ。空母が魚雷発射点に入っている。
39:名無しNIPPER
2016/01/31(日) 04:18:52.08 ID:4pvEsMm30
ドォォン・・・
爆発音が聞こえた、魚雷は命中したようだ。空母は沈んでくれるかな。
40:名無しNIPPER
2016/01/31(日) 04:19:27.13 ID:4pvEsMm30
…
提督「いいか、ゴーヤ、イク、」
41:名無しNIPPER
2016/01/31(日) 04:19:55.34 ID:4pvEsMm30
ごめんね、提督のめいれい、いはんしちゃったなの
…でも、ちゃんとみてくれたよね?
57Res/21.28 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。