24:名無しNIPPER[saga]
2016/02/29(月) 13:00:26.05 ID:O4c2sK8z0
>>22
黄巾の残党もそうだけれど、教祖のもとで一致団結したわけではなくて、めいめい勝手にやっていた感じ。
この後も五斗米道、天師道の信徒はいろいろ出て来ます。
25:名無しNIPPER[sage]
2016/02/29(月) 14:51:20.97 ID:A90u6j5wo
乙でした
>>20
山=森林のイメージは近世日本ぐらいのことよ
あっちは今でも山=禿山がデフォといっても
26:名無しNIPPER[sage]
2016/02/29(月) 15:15:14.51 ID:86N0EcW4o
後漢の頃から木材不足に悩まされるようになるんじゃなかったっけ?
27:名無しNIPPER[sage]
2016/02/29(月) 18:52:54.76 ID:5HnYyWvfo
この時代の水軍がよく分からないです。
例としてですが、赤壁の戦いで華北は陸上戦闘、江南は水上戦闘が得意な印象を受けますが華北にも黄河がありますよね?
黄河の水軍は存在しなかったのでしょうか?
それとも、存在して動員したけど地元有利で長江の呉水軍には勝てなく存在感が薄かったのでしょうか?
28:名無しNIPPER[sage]
2016/02/29(月) 19:04:06.40 ID:w0vHsZGt0
>>27
どうやって黄河から長江まで船を運ぶの
煬帝が江南河完成させたの610年よ?
29:名無しNIPPER[sage]
2016/02/29(月) 19:12:08.47 ID:5HnYyWvfo
>>28
人員は陸路で現地建造の舟艇に乗員か、黄河→沿岸→長江と舟艇と人員が現地到着くらいですかね。
黄河に水軍がいたらの話ですが。
30:名無しNIPPER[sage]
2016/02/29(月) 19:12:54.91 ID:dTrPUtt/O
>>25
横山三国志で兵糧攻めのために山を焼き払うとかやってたけど
そもそも焼きはらう木が無かったのかな
>>28
海に出てから長江上ろうぜ
31:名無しNIPPER[sage]
2016/02/29(月) 20:37:42.29 ID:8pAEeCjBo
>>27
黄河はその特性のために人口集中してる下流域では支流が存在しない
支流が存在しないということは上流からの水量のみで流れる河川であり、
そのため川幅もそれほど広くない(ない夫さんの橋の話が出るくらい)し、
32:名無しNIPPER[sage]
2016/02/29(月) 20:45:07.86 ID:5HnYyWvfo
>>31
ありがとうございます。
官渡の戦いで袁紹軍が渡河してたのを思い出しました。
33:名無しNIPPER[sage]
2016/02/29(月) 23:35:06.35 ID:8pAEeCjBo
黄河は黄土を運んでいる関係で下流域では天井川になっている、っていうのは結構盲点みたいですね
参照 黄河水系図
www.mizu.gr.jp
34:名無しNIPPER[sage]
2016/03/01(火) 01:53:51.87 ID:IFsxC54Ho
>>33
追加資料、ありがとうございます。
天井川になるとは知りませんでした。
1002Res/2090.45 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。