過去ログ - 【凡将伝】どこかの誰かの話【三次創作】
1- 20
749: ◆e/6HR7WSTU[sagesaga]
2017/07/04(火) 22:07:26.98 ID:Ns9QWQrA0
ぼやきというか、重箱の隅をつつく話。

「民主的」な組織というのはトップダウンとボトムアップが対等である事が前提と思います。
この前提からすると、「民主的」な運営が出来る組織というのは、

構成員全員が等しく費用負担をし

活動決定の過程で、「初歩的原始的な意見」もとりあえず聞く。当初案には入れる。
その上で賛否両論を徹底的に構成員全員で討議し 振るい分けていく

組織の大前提に則って振るい分けた意見を更に振るい分ける

絞られた意見を公開の場で全員対等の投票で決定する

決定に対しては全構成員が従う。そこに個人感情を介入させる事は許されない


さて、専制君主制と封建制が基礎にある時代に、「皆が笑顔で過ごせる」言い換えると身分も性別も年齢も関係なしに完全対等の組織運営は可能なのか?

更に「責任者」の存在が 立ちはだかります。
組織運営の具体策を企画立案し、指示する存在は 必要なのは当然。
ただしその結果、組織に 有形無形の損害を与えのであれば行動責任の範囲と与えられた権限範囲の責任の中で回復に尽力する義務を負います。
その代わりそれぞれに応じた指揮命令監督権限を 与えられます。

そうなると、組織の分母が大きくなるにつれて、 「皆が笑顔で過ごせる」 事は難しくなる。
というか不可能。


最初に上げた条件に当てはまるのは住民組織やサークル活動ですが、ここまでの原則を理解尊守している構成員はどの程度いるのか。
これが州や国にまで拡大するとその理念は実行出来るか?


恋姫の劉備さんが叩かれるのも、その辺りなのかな。


ついでにいうと、現実の 「あの女」については正直個人としては与党でも野党でも無視。
会社としてご機嫌伺い役を送る程度。
「政党」に対して繋がりは求めますし、族議員のような「利害関係者」とは当然繋がり求めます。 与野党関係無く。

暴言ですが、この国の新聞TVは「純粋なデータ提供媒体」ですら無い。 データ提供を商売として特化させたネット専業の方がまだマスメディアしてます。
正直社説が許されるのは 政党機関紙だけ。

淡々とその日あった事すら伝えられないなら、自分達の恣意的な考え方を 売りつけるな。
しかも、自前の情報ルートを開拓せずに権力発表の情報垂れ流しなら、反権力ではなく単なる恐喝組織ですよ。
そう言わざるを得ない。


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
1002Res/812.74 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice