過去ログ - 【凡将伝】どこかの誰かの話【三次創作】
1- 20
773: ◆e/6HR7WSTU[sage saga]
2017/08/09(水) 22:46:55.24 ID:Adtqze7E0
>>772
お暑うございます(挨拶)
暑さの質が変化してますね。例えるなら亜熱帯〜熱帯的。
公共交通機関を利用しての移動時には確かに大変さを感じます。
今年限定ですが通勤通学時間帯に新幹線駅や空港へ移動する事になったらハイヤーを押さえる頻度が高くなってます。

>>770
>【ガメる】って東北〜北海道弁ですよね
・・・・・・へぇボタン連打。全く知らずに使ってました。
>廃材をそのままほうっておく訳にもいかないから仕事の一部なんじゃないかな?
基本的にこの時代は今以上に再利用が当たり前のはずですから、別に集積場があった。と考えてます。
横着さんが名前通り横着して、自分の使う場所に「仮置き」と称して放置している可能性も。
材木は別。朽ちても貴重な燃料ですから許可を得るか、払い下げてもらって置いているかも。
>一族郎党を私的利用することの方が問題にするわ
実質的に私的利用であったとしても、動かす場合は報酬を支払っていますしちゃんとどういう意図で動員かけたかをそれぞれの家長に説明しています。


・・・・・・恋姫開発陣にはそこまでの考慮はないでしょうけど、正史や考古学、思想研究の資料を見るに「袁家→譜代直参→譜代直参に従う集合体→それぞれの家庭」
日本の武士階級や更に進んだ幕藩体制下の階級制の基礎がこの時代にはある程度確立していたかと。
というか、ちょっと乱暴ですが「封建制=階級制」だから皇帝より臣下としての認を受けた諸侯(この場合は州牧)は権力機構の一員として従っている。
ただ、文官と武官の相違がありますから地方領主(州牧)はどちらかと言うと武官寄りな発達をした可能性が。
「官軍が機能しない」のも、近衛としての官軍であって現在の国軍・正規軍的な官軍じゃないんだろうな。
そう考えたら、後漢〜三国時代の軍制は鎌倉幕府的体制だったのかな?
つうか、日本の過去のあれこれが中華の後追いだからそうなるか。

>今は可愛い娘さんも年をとったら肝っ玉母ちゃんになるんですね分かりたくありません。
ええとですねぇ、「母は強し」という言葉。ちゃんと母親してる方を見てるとわかりますよ。
若くても「肝っ玉母さん」してる人が身近にいますよ。


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
1002Res/812.74 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice