過去ログ - 【凡将伝】どこかの誰かの話【三次創作】
↓
1-
覧
板
20
845
:
俯瞰者
◆e/6HR7WSTU
[sagesaga]
2017/10/19(木) 23:38:47.55 ID:SJQ5+0WA0
>うーん、「富の再分配」にも方法は様々あるし目に見えるようにも見えないようにも出来るし。
そういうのは非常に参考になりますです。
ご教授いただければ幸いです。
この件ですが、学問上のあれこれは置いといて後漢当時に限定してと非常に卑怯なんですが、私見を。
例えば、街道をここまできっちり整備するにも費用は掛かる。
そのカネはどこから?
基本は袁家の財。ではその財の元は?
支配下の農工商からの租税と過去の袁家が行っていた交易と推測。
これが富の前提。
目に見えない部分は想像しやすいですね。
街道の整備、乗合馬車という広義の公共交通、賦役という強制無償労働ではなく、日雇いでも賃金対価のある仕事を提供し、更に貧困層の日銭になる食用実のなる木を街路樹で植えかつ管理。
もし、袁家が費用拠出をしなかったら。それ以前に母流龍九商会の設立すら拒絶したら。
ここまでの経済活性化が 起こっていたか。
目に見える方も、賦役が賃金仕事になり収入がある層が増えたから最低でも食費に投下され、商店や卸の商会からの租税が増え、それが更なる賃金仕事を得られる層を増やす。
孔明はともかく徐庶は気付いていそうですが、単純に考えても経済活動自体がある意味富の再分配ですし、溜め込んでいる 富裕層にも容赦ない税負担を強いているでしょう。
ただし、ここは憶測ですが商業活動に必要な分の利益は残しているでしょう。ぼろ儲けの「ぼろ」の部分に様々な形で再度 市中に還元される方策を硬軟交えて大商人、富農 に仕掛けていそう。
少なくとも、インフラ整備維持管理にどのような形でも賃金仕事、それも 市中経済を維持発展させられる規模の賃金仕事を 与えている時点で民に還元はされていますね。
いちゃもんを付けるとすれば、障害者や高齢世帯に対する保護位ですかねぇ。
それすらも日銭程度は得られる内職が補完しているかも。
つか孔明、私よか頭良い(断言)筈だからそれ位 導き出せないか?
ネコミミや詠ちゃんや孫権様や公孫様に片手間で ボコられるぞ。
<<前のレス[*]
|
次のレス[#]>>
1002Res/812.74 KB
↑[8]
前[4]
次[6]
板[3]
1-[1]
l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。
過去ログ - 【凡将伝】どこかの誰かの話【三次創作】 -SS速報VIP http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4ssnip/kako/1458019413/
VIPサービス増築中!
携帯うpろだ
|
隙間うpろだ
Powered By
VIPservice