47:名無しNIPPER[sage]
2016/03/21(月) 18:06:16.22 ID:VJ00s9w3o
英語だったら上手く表現できるのにを日本語でいかに表現してみせるのが腕の見せどころよ
48:名無しNIPPER[sage]
2016/03/21(月) 18:11:24.34 ID:xZmiq8/wo
村上春樹も翻訳やってるんだったかな?
ここにもそういうタイプの作者がいてもいいでしょ
49:名無しNIPPER[sage]
2016/03/21(月) 18:13:13.11 ID:NBoZf1qjO
「あの言語」って表現が英語のthe languageを無理矢理訳したようなノリを感じさせる
50:名無しNIPPER[sage]
2016/03/21(月) 18:23:28.34 ID:VgFa/I3Wo
日本語だと、意図を論理的かつ簡潔かつ明確に伝えるのにものすごく苦労する
英語だとシンプルな表現で伝えやすいとは思う
でも英語で書かれた難解な本を的確に翻訳して日本語に直す人なんて、これ以上の苦労してるんだろうな
ほんとうに凄い、自分だったら間違いなく心が折れる
51:名無しNIPPER[sage]
2016/03/21(月) 18:26:42.46 ID:xZmiq8/wo
苦労して出版しても「誤訳ガー」って責められるからな
特に専門書は難しいだろうね
「翻訳者=専門職」じゃない場合もあるだろうし
52:名無しNIPPER[sage]
2016/03/21(月) 18:28:17.99 ID:9o1hyshSO
表現やら手法どうこう語る暇あるなら面白い話でも書いてみろよ
53:名無しNIPPER[sage]
2016/03/21(月) 18:30:55.22 ID:qkDbiqIlo
2者比較なら確かにそうかも
「あなたのお父さんは亡くなっていませんね」のような英語文章はあるんだろうか。探せばあるかもしれないけど
54:名無しNIPPER[sage]
2016/03/21(月) 18:36:36.54 ID:3WbfvrO5o
なんか推理小説に出て来そうな問いかけ方だな
55:名無しNIPPER[sage]
2016/03/21(月) 18:40:39.37 ID:aCge03GPO
語順の制約がない分、英語よりもドイツ語とかロシア語の方が論理的な文章には向いてると思う
56:名無しNIPPER[sage]
2016/03/21(月) 18:55:17.24 ID:W0sO/qOeO
I can't get no satisfaction ←コレ文法正しいのか?
口語でいう「おかしくなくない?」みたいなもん?
言葉のつかいかた、っていうのでちょっと興味ある、教えて詳しい人!
57:名無しNIPPER[sage]
2016/03/21(月) 19:11:30.52 ID:VgFa/I3Wo
どうだろう…今食事中でぱっと見だけど、フォーマルな表現が求められる場面では不可、カジュアルな表現で許される場面なら割と何ても許される傾向にある
カジュアルな場では最悪意味が通じればいい、という考えが一般的な作法だと思う
1002Res/227.34 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。