962:名無しNIPPER[sage]
2016/06/07(火) 11:56:22.25 ID:NYocPbT90
俺TUEEEって言葉、自分の気に入らないキャラを後付けで批判するための言葉としか思えないんだよな
どれが強くなる理由として納得いくものなのか個人差激しいし
まあそういう言葉使ってジャンル評する人は多分実際にはあまり読んでないんだろうな、という気がなんとなくするし、そういう人見分けるのに便利ではあるが
963:名無しNIPPER
2016/06/07(火) 12:00:55.39 ID:nr9ijrJj0
多数派に従わなきゃ天邪鬼扱いされる世の中
964:名無しNIPPER[sage]
2016/06/07(火) 12:23:38.70 ID:c6J2r1VV0
>>963
日本だけです
965:名無しNIPPER[sage]
2016/06/07(火) 12:24:48.61 ID:xman0MzGo
世界的に見ればミステリとかの文学の方がファンが多いんだよなあ
SSじゃそういうの好きな奴おらんだろうけど
966:名無しNIPPER[sage]
2016/06/07(火) 12:28:39.51 ID:ZqQUoN7Zo
神話とか軽くで良いから触って見ろと言いたいね>俺TUEEEだと批判する人
古来から強者がその圧倒的な力で悪を打ち倒す、という物語は一定の支持があるわけだ
苦戦とかも結局はラストで勝つから受け入れてる人が多いのであってな
負けても楽しい、とか言える人はM等の特殊な人くらいなんだってのを理解してないんだろう
歴史を見れば敗者がどういう扱いを受けるかは分かるし、金メダリストと銀メダリストでは金のほうが注目度高いのも見知ってるだろうよ
967:名無しNIPPER[sage]
2016/06/07(火) 13:09:58.29 ID:yz+qv2Pm0
(誰も主人公が勝つこと自体を否定してはいなくね・・・?)
968:名無しNIPPER[sage]
2016/06/07(火) 13:28:00.03 ID:lKWAStlxO
原作は俺TUEEEEでもいいけどあくまでもここは主に何かの二次創作を書く場所だと思うからなあ…
やっぱり原作では影が薄いモブやサブキャラを目立たせたり原作とは180度違うような展開にしていくのが二次創作の醍醐味だと俺は思うの
オリジナル一次創作は好きに俺TUEEEすればいいんじゃね(適当)
969:名無しNIPPER[sage]
2016/06/07(火) 13:39:46.74 ID:oAao9Q8Go
勝ち方や報酬が古典に回帰してる感じはあって、古臭さとか生臭さを消し切れてないのが増えたかなとは思う
最終的に勝つことが分かっていても、道中でその道筋を読め無くさせるのが面白い作品じゃない?
そういう意味では、ドラゴンボールのフリーザ編は先が読めなくて滅茶苦茶面白かった
970:名無しNIPPER[sage]
2016/06/07(火) 13:48:57.39 ID:0j1GiVR90
なまじ敵に魅力あると敵にも頑張って欲しいって意識が働くから俺TUEEEやるなら敵を徹底的にクソ野郎にした方がいいと聞いた事ある
971:名無しNIPPER[sage]
2016/06/07(火) 14:07:53.23 ID:xman0MzGo
俺TUEEEEは話としての面白さじゃなくバッタバッタと敵を薙ぎ倒していく爽快感にファンが集まるってどっかで聞いた
1002Res/226.94 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。