832:名無しNIPPER[sage]
2016/09/04(日) 23:08:24.08 ID:cBLdtTcOo
韓信なあ…良い面だけ見れば褒め言葉なんだろうけど、
生涯全体を見るとねえ…皮肉として使い易い人物だよな
833:名無しNIPPER[sage]
2016/09/04(日) 23:54:32.69 ID:q/1A1SWZo
じゃあ孔明にしよう
しかし孔明の逸話知っててもあの当時は平話レベルだから
具体的な策は語れないだろうし、
孔明のような主君への献身があるかというと
834:名無しNIPPER[sage]
2016/09/05(月) 00:11:15.87 ID:88i9v1lQo
>>830
すずむしだから覚えてないんだよ
835:名無しNIPPER[sage]
2016/09/05(月) 09:50:22.74 ID:rZtj/aSZ0
真田丸の韓信の話は
「川を背にすれば敵も背後に回れないから有利な面もある」とか
「書に意図を記録されるとはバカだな」とかちょっと変わった視点からの話になっているところが
前にこのスレで紹介されてた太宗と李靖の問答を思い出しておもしろかった
836:名無しNIPPER[sage]
2016/09/07(水) 14:15:50.55 ID:RZrSNYRP0
信幸が韓信を「討ち死に覚悟の戦と思わせて、実は勝つための戦。ここが父上と重なった」といい
大谷吉継の「共に死ぬなどまっぴら御免!兵を挙げるからには必ず勝つ!」といい
家康の「戦は大嫌いじゃ。間違いなく勝てる戦などどこにもない」といい
全員「死ぬための戦」を否定して「戦うからには勝つ、生き残る」と公言してるのがいいね>真田丸
837:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2016/09/14(水) 00:48:13.97 ID:UtOjUp85o
【個人の主観です】
____________
/|:: ┌──────┐ ::|
/. |:: | | ::|
838:名無しNIPPER[sage]
2016/09/14(水) 01:08:44.82 ID:mu5n7aqLo
鉄砲等の火器で被弾する場面はそうでもないでしょうが、刀槍煌めく乱戦の演技は難しいでしょうな。
見ないで語ってますがww
839:名無しNIPPER[sage]
2016/09/14(水) 01:13:50.51 ID:3KNpjG8jo
主役と直接関係無いとこでは端折るのはよくあること
三國志Three kingdomsでもたしか曹丕の呉攻めは数秒で終わってた
840:名無しNIPPER[saga]
2016/09/14(水) 08:34:44.43 ID:/uAfytWH0
『真田丸』は主役と関係ないから飛ばすのを大胆にやっている(例:本能寺の変)。
そのために手抜きと突っ込まれにくくなる高等手段。
なまじ知識があると、あれもやらんのか、これもやらんのかと気になってしまうのだけれど、
話としてメリハリを付けるにはこの方がいいのかとも思う。
841:名無しNIPPER[saga]
2016/09/14(水) 08:36:39.23 ID:/uAfytWH0
『真田丸』は大河ドラマで初めて、コーエーテクモが協力しているのだけれど(主に地図で)、
名義はシブサワ・コウ個人になっているのは、NHK的には企業名は出したくないからだろうな。
1002Res/2288.85 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。