798:名無しNIPPER[sage]
2016/07/20(水) 12:43:37.51 ID:U+Z/V2MR0
でもあながち間違ってないと思うんだよね
ニコニコ動画で連載中の人たちを見ていると
あの人達は、自分語りとか他の投稿者と馴れ合いを始めたりすると、
決まってどんどん投稿速度も作品の勢いも落ちていって、最終的には悪びれもせずに平気でエタるようになる
799:名無しNIPPER[sage]
2016/07/20(水) 13:14:21.70 ID:kvEnAtiAO
ストーリーが進むにつれて敵の能力が徐々に明かされていくと、すっと入ってくる。
けれど何の前触れもなく、敵がいきなり長々と自分の力を語り出したりすると「それをキャラに説明させるのは強引じゃないか?」ってなる。
ストーリーが進むにつれて登場人物の性格が掴める。ああ、こういう奴なんだ、みたいな。
けれど、登場人物(主人公とか)の性格を他の登場人物が説明口調で語り出すと「いやいやそれはキャラに説明させるのは無理があるのでは?」ってなる。
800:名無しNIPPER[sage]
2016/07/20(水) 13:16:24.54 ID:PgyfOFTyo
地の文でちょっとずつ
801:名無しNIPPER[sage]
2016/07/20(水) 13:21:23.35 ID:tWrpDrYeo
キャラは主人公に対して教えてるだけだからなー
読者に対して説明してる訳じゃない
主人公が知り得る状況なら徐々にでもいいだろうし
説明の会話はしたくないなら読者には明かさずその会話を飛ばせば主人公だけに説明が伝わるようになる
802:名無しNIPPER[sage]
2016/07/20(水) 13:22:34.09 ID:88JGAG36O
説明はしないで、そのキャラの言動行動と戦闘描写か何かで、こいつはそういう奴と思わせる
たまに自分の想定したのと違う受け止められ方をするけど
803:名無しNIPPER[sage]
2016/07/20(水) 13:24:14.92 ID:AbQserh1O
キャラAを主人公、キャラBを説明役にして、
キャラB視点で物語を進めたら説明文入れやすかった
AじゃなくてBが主人公になっていったけど
804:名無しNIPPER[sage]
2016/07/20(水) 13:58:32.30 ID:kvEnAtiAO
わたしの場合、設定が先行してしまい読者を置いてけぼりにしてしまったことがあります。
「あ、これは伝わっていないな」と思い、焦って説明した結果、違和感を抱かせてしまうことも。
返答ありがとうございました。
更新速度に気を取られていたので、これからはよく考えて更新するようにしてみます。
805:名無しNIPPER[sage]
2016/07/20(水) 15:32:27.06 ID:qEVha3JSo
>>792
あぁドラゴンの人ね(蒸し返し)
806:名無しNIPPER[sage]
2016/07/20(水) 15:34:58.74 ID:bGX+vdMOO
いい加減しつこすぎてキモいわ
807:名無しNIPPER[sage]
2016/07/20(水) 15:44:53.04 ID:NSEG3gIMo
雷電にお任せ♪
1002Res/213.64 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。