過去ログ - みほ「釣りガール、はじめます!」
1- 20
13: ◆s2tmI36vx6[sage saga]
2016/08/02(火) 09:39:01.48 ID:Anl4r+D30
仕掛け:それでは仕掛けの紹介です。投げ釣りは仕掛けを沈め、海底を引き擦るように寄せて魚の居場所を探るのでオモリを上にセットします。
一般的に使われるのがテンビンと呼ばれるもので、重りと針金で作られています。上に道糸を、下に仕掛けのスナップを繋げば準備完了です。

 投げ釣りに使われるテンビンにもいくつか種類があり、重りに羽付きのプラスチックカバーを被せてジャイロ効果を打ち消し直進性を高めると
ともに塑性流動の効果を最大限に…ではなく巻きあげたときに水の抵抗で仕掛けが浮き上がりやすいジェットテンビンや、仕掛け側になる金具の
穴が大きく、魚が掛かったときに重りが一緒に引っ張られないためアタリがダイレクトに伝わる昔ながらの遊動テンビン、オモリに発砲素材を被
せ、海底で自立するため仕掛けが浮いて漂うフロートテンビンなどが有名どころです。ちょい投げで扱いやすく安価なのはジェットテンビンかと
思われます。

 次は仕掛けです。市販のものでオススメなのは仕掛けの全長が短く扱いやすい2本バリのもの。上手な人はたくさん針が付いた仕掛けで一気に
たくさん釣ったりもしますが、まずは少ない針のもので慣れていきましょう。

 使う竿にもよりますがテンビンのオモリは6〜8号、仕掛けの針は7〜9号くらいがおすすめ。釣り場の深さや釣れている魚のサイズで変えて
みましょう。この号数なら1パックに2,3個入ってますので1パックずつ、あるいは仕掛けをもう1パック追加すると安心です。


エサ:主にゴカイと呼ばれる虫エサを使います。ゴカイは生きていて針に付けるのが大変ですが、がんばりましょう。一度針先を刺して、エサの
ほうを針の根元に向かって動かしていくとするすると入っていきます、ある程度針が入ったら針先を出します。このときできるだけゴカイがまっ
すぐになるようにしましょう。そのまま一つの針に一匹丸ごとつけてもよいですが、たいてい小さい魚に食い散らかされるので針から1cmくらい
の位置でカットしましょう。柔らかいので爪でもちぎれます。

 武部殿のように虫エサが苦手な人は、合成エサを使ってもよいです。これらは自然に分解されやすく柔らかいプラスチック素材などを集魚効果
のある成分が豊富な液体に漬け込んだもので、本物そっくりに成形しており太さや色も選べます。そんなので釣れるの?とお思いかもしれません
がなかなかどうして侮れないものです。実際に魚が食べられるわけじゃありませんから(フグとか食べるやつもいますけど)アワセがシビアにな
りますが、魚の食いがいいときはエサが取られにくいなど利点もあります。基本的に置いておくよりは動かして誘ってあげると釣果が得やすいよ
うです。



<<前のレス[*]次のレス[#]>>
64Res/122.52 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice