過去ログ - みほ「釣りガール、はじめます!」
1- 20
17: ◆s2tmI36vx6[sage saga]
2016/08/02(火) 09:41:31.72 ID:Anl4r+D30
(食べると危険なもの)

クサフグ:言わずと知れた毒魚。本編の通り触るのもやめたほうがいいです。粘液が手に付いたら手をよく洗いましょう

ソウシハギ:近年海水温の上昇で本土でも見られるようになった南洋系の魚。青い斑点が特徴

ヒョウモンダコ:同上。噛まれるのも危険


※食べてしまったら?

 食べないでください



・毒はないがヒレや歯が危険な生き物の例


(一般的な釣りの対象魚)

クロダイ:近年ルアーターゲットとしても人気のある魚。ヒレやエラブタが鋭く手を切る恐れあり、また甲殻類や貝をかみ砕いて食べるほど
アゴの力が強く、間違っても口に指を入れてはいけません。マダイも同様でさらに鋭い歯を持っています

スズキ:鋭い歯はないので口に手を入れるいわゆる「バス持ち」をしている人も多いですが、ピンと立った背びれや「エラ洗い」と呼ばれる
挙動で掛かった糸を切ってしまうほど鋭いエラブタに注意が必要

タコ:手で持とうとすると絡みついてくる習性があり、あらゆるエサをかみ砕いて食べる歯を持っています

マゴチ:背びれやエラブタに大きなとげがあります

メゴチ(ネズミゴチ):マゴチに比べればかわいらしいものですがエラブタにトゲがあります

カサゴ:背びれやエラブタが硬く鋭いです

ヒラメ:大きな口の中には鋭い歯がびっしり、針を外すときには注意しましょう

サゴシ(サワラの若魚):こちらも歯が鋭い。釣りあげられると激しく暴れます

カマス:あまり大きくはならないので他と比べれば安全ですが、やっぱり鋭い歯に注意を


(通常釣りの対象ではないが釣れてしまうもの)※かなり大型になるもの


ダツ:鋭い歯の生えた嘴のような口が特徴。光るものにとびかかる習性があり、夜間ヘッドライトの光に向かってくることもあるとか

シュモクザメ:いわゆるハンマーヘッドシャーク。これに限らず海水温の上昇で全国的にサメの数が増えているようです。中には大人しい性格
でしかも食べておいしい種類のサメも居ますが、釣りあげたら不用意に触らないほうがいいでしょう



<<前のレス[*]次のレス[#]>>
64Res/122.52 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice