過去ログ - みほ「釣りガール、はじめます!」
1- 20
22: ◆s2tmI36vx6[sage saga]
2016/08/02(火) 09:44:22.09 ID:Anl4r+D30
釣り方:準備ができたら仕掛けを投げ込みます。それほど遠くに投げる必要はありませんから、餌が外れないよう加減してそっと投げます。
他の釣りほど繊細な仕掛けではありませんから、投げっぱなしでもいいですが、一応着底を確認して引き摺ってみて、根がかりしていないか
確認するとよいでしょう。あとは竿を置いてアタリを待つだけ!とは言えじっと竿を見ているのは疲れますから、竿先に取り付ける鈴をつけ
たり、ドラグを緩めて糸が出ていくようにしてあげるとよいです。(魚が食いつくと糸が出ていきジーッと音がします)思いがけない大物が
掛かると竿ごと持っていかれることもあり得ますから、目を離すときはドラグを緩めておきましょう。

 竿を置くときには専用の竿立てがあると便利ですが、クーラーボックスなどの荷物やフェンスに立てかけて置いたり、砂浜なら拾った竹や
流木を地面に刺して立てかけておいてもよいです。何にしても直接竿を地面に寝かせておくのは避けたほうが賢明です。竿の能力が完全に死
んでしまうのでアタリがわかりにくいですし、竿やリールを傷つけたり糸が擦れて切れやすくなってしまいます。

 アタリがあっても慌ててはいけません。特に生き餌の場合は魚がまず一噛みして、まだしっかりと口にくわえていない状態です。なのでド
ラグがずっと出ていったり、竿が大きく引き込まれるようになるまで待ちましょう。(竿に魚の重みが乗ってから〜という表現をすることが
多いです)そのような状態になったら、ドラグを緩めていた場合はある程度締めてから竿を強くグイッと立ててアワセを入れましょう。
 
 と言ってもアタリは魚種やその個体の食い気によって様々です。一気にひったくっていくようならすぐさまアワセますが、持って行かずに
その場で食べ始めてしまうやつもいます。そういうときは軽く引っ張ってみる(聞きアワセといいます)と、魚の重みを感じたり餌を逃すま
いと強く引き始めることもあります。一度餌を発見した魚は再び同じものを投入すればまた食ってくることが多いので、怪しいと思ったら恐
れずにアワセを入れていきましょう。


 竿が強く引かれ魚の重みを感じられるようならアワセに成功しています!大物の引きは想像以上に強く、なかなか寄せてこられない場合も
あります。巻けずにドラグが引き出されるようなら無理には巻かず、魚の抵抗が弱まるまで竿を立てたまま耐えましょう。引きが弱まったら
こちらのターンです。竿の弾力を使って引き寄せ、魚が近づいた分だけ糸を巻き取ります。再び魚が強く引くようならまた耐え、頃合いを見
て再びリールを巻き取ります。こうしたやり取りの最中には糸を緩めずテンションを保ち続けることが大切です!

 アタリを待っているときにドラグを緩めていた場合、やりとり中に竿にそれほど重みを感じないのにもかかわらず糸が出て行ってしまうこ
とがあります。その際あまりにもドラグが引き出されるようなら、様子を見て少しだけ締めましょう。

 魚が足元まで寄ってきたら無理に引き上げようとせず、玉網(タモ)を使って掬い上げましょう。タモ入れのコツは無理にタモを動かして
掬うのではなく、針が掛かっている口元を水面で構えたタモへ誘導してあげることです。一人で行うことが難しいなら、一緒に来ている人や
周囲の人に助けを求めましょう。たいていの人は喜んで協力してくれるはずです。

 魚がタモに収まったら、釣り竿のように上へ持ち上げるのではなく、足元まで寄せて垂直に近い角度で上げるようにしましょう。何節かに
分かれているタモ柄ならば、伸ばした節を収納するように引き上げます。(そうしないと柄が折れたり、網の枠が壊れてしまうことがあります)




<<前のレス[*]次のレス[#]>>
64Res/122.52 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice