過去ログ - みほ「釣りガール、はじめます!」
1- 20
31: ◆s2tmI36vx6[sage saga]
2016/08/02(火) 09:49:25.18 ID:Anl4r+D30
※魚の持ち帰り方

 せっかく釣った魚はおいしく食べたい!海の中で生きているときと違って釣られた魚はどんどん鮮度が落ちてしまいます。バケツに入れておいてもしば
らくすると死んでしまいますので、氷や保冷材を入れたクーラーボックスに入れておくとよいです。

 一番いいのは氷と海水を入れたクーラーボックスですがこれだと持ち帰るのが大変ですし、安価なものだと水を入れると漏れてしまうこと(水を入れて
持ち運んでもいいかは商品の説明を読んでください)もあります。この辺は追及しだすとキリがないので、できる範囲で行いましょう。釣り具メーカーの
ちゃんとしたクーラーボックス…結構お高いです。


※魚の血抜き、締め方

 クーラーボックスに入れる前にやっておきたいのが血抜きと締めです。締めるとは要するにトドメを刺す(婉曲な表現)ことで、じわじわ弱って死んで
しまうよりも魚の鮮度が落ちにくくなります。小さいものならクーラーにそのまま入れても構いませんが、大きい魚はすぐには死なないので持ち帰ってみ
たらまだ生きていた!血がたくさん出た!なんてこともあります。

 血抜きをするにはたくさん血が集まるエラや首の骨に刃を入れ、より大きい魚ならさらに尻尾の付け根を切るとスムーズに血が抜けます。血抜きをする
間はバケツに汲んだ海水に入れておくとよいでしょう。バケツに入りきらないときは上半身だけでも水に漬けておくとよいです。血が抜けたらバケツの水
を捨て、もう一度きれいな水を汲んで洗いましょう。もしまだ生きているようなら首の骨を完全に切断すると確実に締められます。より高度な締め方とし
て頭に穴を開けワイヤーを脊髄に突っ込む「神経締め」があります。こだわりたい人は試してみてください。


※魚の生かし方

 素早く締めてしまう他にもスカリ(海中に漬けておける網)やストリンガー(大きなスナップの付いたワイヤーやロープ。口に通して魚を繋いでおけま
す)を使って魚を帰るまで生かしておく方法もあります。血抜きをするときにも使えますが、すぐ近くに釣りをしている人が居ると迷惑になる(血の匂い
が広がるとほかの魚が警戒する)ので避けましょう。これは前述の血抜きをした海水も同様です。


※【重要】釣り用ナイフと銃刀法

 銃刀法とはご存知の通り銃や刀剣類の所持を制限する法律で、一般的に使われる包丁やナイフも刀剣類にあたります。刃渡り6cm以上の刃物を携帯する
ことは制限されていますが、「所持に正当な理由がある場合」や、「携帯」つまり「直ちに使用し得る状態で身辺に置くこと」をしていなければ違反では
ありません。
 
 釣りでの使用を目的としている場合は「正当な理由」になりますし、ポケットなどに入れず荷物やクーラーボックスに入れておけば「携帯」していると
はみなされないようです。とは言え荷物を車に積むときはトランクなど手の届かないところに積んだり、釣りに行かないときは車に積みっぱなしにしない
などいくつか注意する点があり、仮に警察の人に職務質問を受けた際は正直に「釣りに使う刃物を持っている」と申告したほうがいいようです。



<<前のレス[*]次のレス[#]>>
64Res/122.52 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice