173:名無しNIPPER[sage]
2016/10/15(土) 23:38:59.44 ID:Tq+An4gio
それもない
174:名無しNIPPER[sage]
2016/10/16(日) 13:07:15.78 ID:tDiO2mU/0
「六朝時代」という言葉は、政治史よりもむしろ文学史、芸術史で使われる言葉だから、
文学芸術のジャンルでは「魏晋南北朝(南朝の源流は魏晋)」や「五胡十六国」という言葉よりも
「六朝(南朝の源流は呉)」のほうがこの時代を表すのにふさわしい。と思われてるんだろうね
その理由までは分からないんで、理由を知りたいけど
175:名無しNIPPER[sage]
2016/10/20(木) 17:51:04.73 ID:jQKJLMdR0
>>160
これひどいな。搾取に苦しむ民をかばったことが
徴税怠慢として処刑されたということか
176:名無しNIPPER[sage]
2016/10/21(金) 23:55:08.13 ID:mdA/YYs60
>>175
この呉の最末期には、晋侵攻にそなえて孫皓も相当なりふり構わなく徴収軍拡をおこなっているよう
ネットで知ったんだけど、『太平御覧』の記事によると
このころの孫皓は防衛のみならず北伐攻勢の準備までしていたようで
なおさら膨大な軍事費の負担が民衆にかかっていたと思われる
177:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2016/10/22(土) 23:44:49.11 ID:WGdA04Hxo
ヾ\ >
ヾ\\ ________
ヾ\\/.. / .;| |_/ |
__ヾ\\;;;; ;;;::::.. / :::| | // |
178:名無しNIPPER[sage]
2016/10/23(日) 02:50:47.35 ID:PSiQZV6/o
>>1
乙です。
楽しみにしてます。
179:名無しNIPPER[sage]
2016/10/23(日) 16:19:13.22 ID:rGWjHumA0
>>1キタ!
待ってます!
180:名無しNIPPER[sage]
2016/10/24(月) 19:40:41.54 ID:Td0teNv9O
「正確な度量衡」についての科学史の本を読んでたら(書いたのはアメリカ人)
音楽についてするどい感性をもった荀勗が、
古い時代の楽器の音の高さが時代によって違ったことから、
尺の長さが時代とともに変化していったことを証明し、
本来あるべき度量衡、音律を提唱したことが書かれていた。
181:名無しNIPPER[sage]
2016/10/24(月) 21:41:52.39 ID:fv8Hzfs3o
芸術家として生きれば称賛されたのでしょうな。
荀ケは忠臣として呼ばれ、荀勗は佞臣と呼ばれた差は何とも…。
182:名無しNIPPER[sage]
2016/10/25(火) 02:11:25.30 ID:6p1dCGZfo
芸術面で高く評価されながら、人格面では問題児、性格破綻者みたいな人って
いつの時代もいるからね…
荀勗はどうか知らないけど、優れた芸術家が人格者であるとは限らんわな
183:名無しNIPPER[sage]
2016/10/25(火) 07:55:49.31 ID:1uaSSFwXo
優れた芸術家は、主観的な「美」に奉仕する生き方をする存在であり、
客観的にはお世辞にも社会性があるとは言えないのはまあ当然。
それが政治に絡むと、毀誉褒貶極端なことになりがちな気がする。
1002Res/2292.60 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。