過去ログ - やる夫が正史を書くようです38
1- 20
482:名無しNIPPER[saga]
2016/11/14(月) 19:23:46.19 ID:Ape/exCQ0
>>481
首に瘤ができていたのをからかった。

これで城にいるのが真田信繁クラスの名将なら上手く行ったのかも知れませんが。


483:名無しNIPPER[saga]
2016/11/14(月) 19:28:26.80 ID:Ape/exCQ0
郭馬の反乱に加わった兵も呉としては戦力として当てにしていたわけだから、
反乱+鎮圧への動員で抜けた兵力は痛いなんてレベルでは無い。

交州制圧の手並みを見ると、陶璜なら何とかしてくれるというなにかを感じましたから。

以下略



484:名無しNIPPER[sage]
2016/11/15(火) 01:24:35.63 ID:m7J61XaZo
陶コウ が居てもどうにもならなかったかもしれないけど
弟があんな顔グラにさせられなくて済んだかもしれない


485:名無しNIPPER[saga]
2016/11/15(火) 12:29:05.51 ID:ekG5OPtK0
呉側は郭馬の反乱を致命傷と見たが、西晋にとってはもともと計算外だったという話ですか。
それにしてもおあつらえ向きの時期と場所で起きた反乱ですから、常識的に考えて接触があるのがむしろ当然では…。

陶璜の封鎖がしっかりしていたためにできなかったのか、あるいは晋軍のペースが速すぎて、
晋に売り込む前に呉が滅んでしまったのか。


486:名無しNIPPER[sage]
2016/11/15(火) 13:51:56.33 ID:A0h9p+Bi0
孫皓や呉朝廷は、北伐準備や郭馬の反乱鎮圧に力を入れてたけど
反面晋の侵攻計画には全く気づいていなかったのが問題なのかな


487:名無しNIPPER[sage]
2016/11/15(火) 15:01:21.45 ID:MVmx4ha3o
過去、魏、蜀、晋の侵攻を防げたから油断してたのだろうね。
晋侵攻よりも、地方反乱を早期に鎮圧しないと他の地方に飛び火するのを恐れたと思う。


488:名無しNIPPER[sage]
2016/11/16(水) 10:24:49.82 ID:NQTeYjQEo
>>485
作中でも言ってるけど、距離が離れすぎてて連絡する余地なかったんじゃないの?
これが長丁場の戦いならともかく、晋は一気呵成に短期間で攻めてるし


489:名無しNIPPER[sage]
2016/11/16(水) 13:09:16.22 ID:jU1w8Yufo
乙乙

というか反乱の規模が
晋からすればどうでも良いけど呉からすれば大問題って考えるぐらい
晋と呉の兵力差があったんじゃない


490:名無しNIPPER[saga]
2016/11/16(水) 16:34:30.99 ID:QX/k//Er0
郭馬一味が晋側に全く黙殺されているのは別の意図も感じる

つまり、晋に取り立てられずに終わったわけだから、その前に鎮圧されたことになる
でも鎮圧したのは「呉」ではない。とすると…


491:名無しNIPPER[sage]
2016/11/16(水) 20:11:47.07 ID:yPm5YE81o
つ、つまり…杜○さんと愉快な仲間達に抹殺されたと…。
郭馬が占領に邪魔だったのですかね?


492:名無しNIPPER[sage]
2016/11/16(水) 21:46:49.86 ID:QH0p/oi6o
晋の統一後、その方面を誰が任されたかと言うとまあそう言う事だよね・・・と
率先して誼を通じたわけでも無し、単に晋の官職自称しただけの反乱分子をそのまま登用は難しい、


1002Res/2292.60 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice