過去ログ - やる夫が正史を書くようです38
1- 20
977:名無しNIPPER[sage]
2017/01/10(火) 05:11:25.97 ID:ju/U90o2o
乙です。
蜀もそうだったけど、やっぱり国家の歴史を(比較的)正しく記す人の存在って
後の歴史的には不可欠だなあ、と思う
呉ほどの国家ですら、最後の大戦の記録がこんな怪しい内容を採用するしか
残ってないってのはある意味悲劇だな


978:名無しNIPPER[sage]
2017/01/10(火) 12:31:42.56 ID:UiKLufuL0
張悌の孔明に評価された話って確かに不思議だったんだよね。ゲームだと235年生まれだし


979:名無しNIPPER[sage]
2017/01/10(火) 15:28:38.04 ID:dGOkEuay0
>>1乙です
あ、干瑩って干宝の関係者か!ここでストーリーに絡めてくるとは
八王東晋編の伏線が着々と張られていてわくわくする


980:名無しNIPPER[sage]
2017/01/10(火) 18:42:24.44 ID:qmVwqQfn0
>>977
ここではボロクソにいわれている習鑿歯だが、
先祖か、上司か、さもなくば地元の名士を記録するのは重要なモチベーション。
習鑿歯は本籍が襄陽だからこそ、張悌のことを記事にしたわけだから。

以下略



981:名無しNIPPER[sage]
2017/01/10(火) 18:43:55.78 ID:qmVwqQfn0
『建康実録』に諸葛恪が丞相になった記録があるという話を見ましたが、どこまで根拠があるのやら。


982:名無しNIPPER[sage]
2017/01/11(水) 07:24:12.90 ID:hyGcCq9do
とは言え、記録で残ってるのが一人だけで、他者の記録を照らし合わせる事もできず、
加えて内容に矛盾があるとなれば、全部創作って可能性もあるからな


983:名無しNIPPER[sage]
2017/01/11(水) 09:13:24.65 ID:SzYU0uFH0
でも呉の人が諸葛亮のことを丞相と呼ぶかな?


984:名無しNIPPER[sage]
2017/01/11(水) 09:39:47.69 ID:vJK+Uj6qo
>>983
それ同意
家じゃなくて諸葛一族の話としてだったんじゃないかなあと


985:名無しNIPPER[sage]
2017/01/11(水) 17:54:38.99 ID:Be6PT1lGo
襄陽人なら親しみもって丞相と呼ぶかも
その襄陽人が張悌か習鑿歯かはおいといて


986:名無しNIPPER[sage]
2017/01/13(金) 07:22:26.20 ID:22Za0JDNo
まさか襄陽が蜀漢の領地だった時代が幼少期?
お前何歳やねん、というツッコミに変わりは無いが…


1002Res/2292.60 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice