818:名無しNIPPER[sage]
2017/07/31(月) 01:28:26.10 ID:KH4iG6aCo
乙でした。
人口は凄く興味をそそる話でした。
魏や晋を支えた華北、恐るべしですな。
819:名無しNIPPER[sage]
2017/07/31(月) 01:32:04.79 ID:zR2FCCUgo
「中原」という言葉は伊達やないんですな
820:名無しNIPPER[sage]
2017/07/31(月) 02:57:31.57 ID:TXVs1Dqfo
1世紀2世紀に5千万6千万って人口もやはり凄いが
その分戦乱になったときの落ち込みの幅も凄いなぁと
821:名無しNIPPER[sage]
2017/07/31(月) 17:39:01.79 ID:N7SRDEdR0
>>1さん乙です
蜀呉が建国してから滅亡までそんな人口が増加していないのが意外だな
もっと人口増加したかと思ってた
822:名無しNIPPER[sage]
2017/07/31(月) 18:36:04.61 ID:gaX6DW1/o
乙
3世紀ぐらいは地球規模で寒冷化傾向があったそうで日本でも「古墳寒冷期」なんて言われたりするらしい
823:名無しNIPPER[sage]
2017/07/31(月) 19:43:39.89 ID:KH4iG6aCo
聞いた事ありますね。
遊牧民族の南下は寒冷化も原因のひとつだと。
西ローマ帝国もゲルマン民族の移動で滅びましたね。
824:名無しNIPPER[sage]
2017/07/31(月) 20:56:33.36 ID:zR2FCCUgo
そこら辺の話、以前出たような
たしか曹丕の代の長江東下艦隊が長江支流の凍結で東下できなかったってエピがらみで
825:名無しNIPPER[sage]
2017/07/31(月) 21:21:21.95 ID:Foh0MHt2o
この人口の民族構成比率とかになると、もはや知る術はありませんからね
平時には把握できた遊牧や漁猟に従事する非定住民の人数なんかも、戦時にはサッパリ分からないでしょうし
826:名無しNIPPER[sage]
2017/07/31(月) 23:13:28.58 ID:r2vynpvb0
実際スカスカだったからいろんな民族が入り込んでたんだろうな
日本も将来そうなるのかな
827:名無しNIPPER[sage]
2017/08/01(火) 01:17:33.96 ID:jsDe/QtVo
乙でした
1002Res/2264.37 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。