703:名無しNIPPER[sage]
2017/08/17(木) 00:57:15.24 ID:h5VHAXxzO
ちなみに敵(つよい)が複数人いて、主人公側もチームに分かれて戦って、それぞれとのバトルを交互に書いてる感じ
704:名無しNIPPER[sage]
2017/08/17(木) 01:12:46.98 ID:Fb23zyRCO
めっちゃ読みにくそう
ラストバトルだし丁寧に書きたいのはわかるけど…
細かく書いても、読み手に伝わらなきゃ自己満足で終わっちゃうし、難しいところだよな
705:名無しNIPPER[sage]
2017/08/17(木) 07:00:26.07 ID:gOM6mbb50
むかし読んだラノベで、それまでけっこう面白かったのに、ラストで4対4の戦いをくっそ丁寧にやりだして
「読んでられるかボケえ!」となった思い出
706:名無しNIPPER[sage]
2017/08/17(木) 07:34:20.87 ID:h5VHAXxzO
やっぱりバトル長いのは間違いなくダレちゃうよな。。
反論みたいになってしまうけど、今までの話が全てラストバトルのための前座みたいになってるし、こいつとこいつ!因縁の決着!みたいな感じだからどこを削るのも惜しいと思ってしまう…
というか、もはや本当に長いのかどうかがわからなくなってきた
この部分削ったら作品そのものが薄くなるのでは?とか、いや、少しでも削らないと読んでられないかも…とか、自分の感覚が麻痺している
何が悪いのかがまったくわからない
707:名無しNIPPER[sage]
2017/08/17(木) 07:35:19.47 ID:h5VHAXxzO
>>705 良ければそのラノベのタイトルを教えて欲しい…
708:名無しNIPPER[sage]
2017/08/17(木) 07:36:31.14 ID:wOU3BXI90
主人公戦以外はコンパクトにまとめるのが無難だよな
709:名無しNIPPER[sage]
2017/08/17(木) 09:53:02.21 ID:spfz9mRw0
それぞれのバトルで飽きられない様に展開を変えるのはどうかな?
相手がどう動くか読み合う頭脳戦。精神攻撃を行う相手との心理戦みたいな。
もしくは長いバトル描写の合間に、バトル描写以外を挟むのは?
回想で、戦うからには理由がいるから、その理由を別の観点から描写する。
因縁の相手なら因縁によって、どんな変化が起きたのかとか。読者に飽きられない工夫は色々あるよね。
710:名無しNIPPER[sage]
2017/08/17(木) 12:37:42.21 ID:9jVPIYlqO
いやラストバトルに入ってからの心理戦や回想シーンはダレる要因だよ
心理戦や回想シーンを否定するわけではないけどそういうのはラストに突入する前に終わらさないと
711:名無しNIPPER[sage]
2017/08/17(木) 14:39:50.00 ID:SvMQ1REJo
その点ノゲノラってすごいよな
712:名無しNIPPER[sage]
2017/08/17(木) 15:09:35.79 ID:spfz9mRw0
>>710
そうか、だめなのか。こういうふうに、どうすればいいのか頭を捻って考えるのも楽しいよね。
1002Res/222.29 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。