過去ログ - やる夫が正史を書くようです41
1- 20
181:名無しNIPPER[sage]
2017/09/18(月) 21:39:26.12 ID:B4xTCQEs0
>>179
>司馬遷が、整合性も取りやすい編年体ではなく、整合性を取るのが難しい紀伝体という記述方式を新たに作り上げ、
>過去の歴史書と比較しても遥に大規模な『史記』を記したのは

今では「史記」は「史書の元祖」と思われてるけど、実は司馬遷は「史記」を単なる史書として書いたわけではないのでは?

太史公自序を読むと、司馬遷は歴史書「春秋」だけではなくて
「易を訂正し、春秋を続編し、詩・書・礼・楽の源流をたずねたい」みたいに儒教の六経全体をものすごく意識しているし、
報任少卿書でも「一家の言を開く(新たな諸子百家を立てる)」とものすごい意欲を見せているのをみると
司馬遷にとっての「史記」ってたんなる史書ではなく「新たな諸子百家であり、儒教の六経に匹敵する基本経典」として書いたのでは?
紀伝体という新たな記述法を開発したのも、過去の歴史書と比較しても遥に大規模なのも、そういう意識ゆえなのでは?


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
1002Res/2329.45 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice