過去ログ - やる夫が正史を書くようです42
1- 20
337:名無しNIPPER[sage]
2018/03/09(金) 13:12:14.97 ID:tRvc6vMO0
腹違いでも兄弟と、一門でも宗族とは関係ない人とじゃそりゃ違ってあたりまえのような


338:名無しNIPPER[sage]
2018/03/09(金) 17:51:13.40 ID:7OcG6N2Mo
朝廷も原因のひとつですな。
離間という意味では成功しましたが、義経は難破から始まった転落で、頼朝と張り合える勢力にはなれなかった。
本当か嘘かは知らないですが、戦の天才ですが空気を読めない人物像だったのが致命傷だったかと…。


339:名無しNIPPER[sage]
2018/03/09(金) 18:54:25.88 ID:KRanp6xpo
>>337
頼朝の、源氏の嫡流って立場はさほど強固でもなかったんだよね。
源氏なら誰でもライバルになり得た。だから義仲(頼朝の従兄弟、親の代から仲悪い)や
新羅三郎系の常陸源氏佐竹氏・甲斐源氏武田氏などには
かなり強硬な態度をとってるし、逆に頼朝を棟梁と認めてくれる源氏は優遇した。


340:名無しNIPPER[sage]
2018/03/09(金) 19:02:43.94 ID:7OcG6N2Mo
さして落ち度の無い範頼の末路を見ると、仲が良い悪い関係なく粛清するのが頼朝の方針でしょう。


341:名無しNIPPER[sage]
2018/03/09(金) 19:44:52.48 ID:KRanp6xpo
>>340
範頼の件はなんとも分かりにくい。人柄・能力の評価もいろいろだし。
「さして落ち度の無い」と断言できるのかどうか……。
鎌倉幕府もまだまだ盤石とは言い難い中で、頼家を後継者としてお披露目とかしてた時期で、
細かい事の積み重ねから「あいつの存在は百害あって一利なし」と頼朝に思われてしまったのかも知れないし。


342:名無しNIPPER[sage]
2018/03/09(金) 20:54:28.88 ID:5A6Ghem1o
乙です



343:名無しNIPPER[sage]
2018/03/09(金) 21:32:05.91 ID:rtZTuDv6o




344:名無しNIPPER[sage]
2018/03/10(土) 00:06:01.88 ID:rDPRnESO0
乙でした!
室町幕府は一族優遇しすぎにより将軍権力が弱体化して…


345:名無しNIPPER[sage]
2018/03/10(土) 00:09:33.34 ID:LVHsfxgzo
優遇してもしなくてもダメだしで封建制度の限界なのかもね


346:名無しNIPPER[sage]
2018/03/10(土) 00:21:45.66 ID:hHHbHmK+0
しゃーないんや、優遇しないと一門でも寝返るからあの時代


1002Res/2010.08 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice