339:名無しNIPPER[sage]
2018/03/09(金) 18:54:25.88 ID:KRanp6xpo
>>337
頼朝の、源氏の嫡流って立場はさほど強固でもなかったんだよね。
源氏なら誰でもライバルになり得た。だから義仲(頼朝の従兄弟、親の代から仲悪い)や
新羅三郎系の常陸源氏佐竹氏・甲斐源氏武田氏などには
かなり強硬な態度をとってるし、逆に頼朝を棟梁と認めてくれる源氏は優遇した。
340:名無しNIPPER[sage]
2018/03/09(金) 19:02:43.94 ID:7OcG6N2Mo
さして落ち度の無い範頼の末路を見ると、仲が良い悪い関係なく粛清するのが頼朝の方針でしょう。
341:名無しNIPPER[sage]
2018/03/09(金) 19:44:52.48 ID:KRanp6xpo
>>340
範頼の件はなんとも分かりにくい。人柄・能力の評価もいろいろだし。
「さして落ち度の無い」と断言できるのかどうか……。
鎌倉幕府もまだまだ盤石とは言い難い中で、頼家を後継者としてお披露目とかしてた時期で、
細かい事の積み重ねから「あいつの存在は百害あって一利なし」と頼朝に思われてしまったのかも知れないし。
342:名無しNIPPER[sage]
2018/03/09(金) 20:54:28.88 ID:5A6Ghem1o
乙です
343:名無しNIPPER[sage]
2018/03/09(金) 21:32:05.91 ID:rtZTuDv6o
乙
344:名無しNIPPER[sage]
2018/03/10(土) 00:06:01.88 ID:rDPRnESO0
乙でした!
室町幕府は一族優遇しすぎにより将軍権力が弱体化して…
345:名無しNIPPER[sage]
2018/03/10(土) 00:09:33.34 ID:LVHsfxgzo
優遇してもしなくてもダメだしで封建制度の限界なのかもね
346:名無しNIPPER[sage]
2018/03/10(土) 00:21:45.66 ID:hHHbHmK+0
しゃーないんや、優遇しないと一門でも寝返るからあの時代
347:名無しNIPPER[sage]
2018/03/10(土) 12:14:57.18 ID:RHxaTH6Y0
中国社会における「家族」の範囲って、エライでかいですからねえ (同じ苗字はチンコ勃たない、なんて言葉も)
もっともこの宗族制度、強固になるのは唐末に起源があるなんて話もあるし、
五胡十六国時代の周辺諸民俗の混入の前(晋代)と後の差とか(隋唐で弱化)の変遷具合とか、いろいろ面白そうな点ではありますね
348:名無しNIPPER[sage]
2018/03/10(土) 23:29:16.86 ID:ptMYmS8ko
足利幕府はむしろ一族は弱体化させられた政権だと思うが
斯波なんて足利の名前を奪われて管領なんて執事職に格下げされてるし
足利一族の中じゃ末席にいた細川、仁木、桃井といった連中が
足利兄弟の能力主義で抜擢されたという印象で、血による優遇って
1002Res/2010.08 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。