352:名無しNIPPER[sage]
2018/03/11(日) 20:52:43.78 ID:ujMWzQQoO
>>348
石塔氏もだな、抜擢された一門
路線としては魏文帝と一緒で室町幕府は
足利宗家を脅かしかねない一門は押さえつけ
353:名無しNIPPER[sage]
2018/03/12(月) 07:40:07.03 ID:Bi2sPykdo
>>352
でも一番宗家を脅かす一門が
義詮の弟の鎌倉公方家だからなあ
354:名無しNIPPER[sage]
2018/03/12(月) 12:19:26.46 ID:fUuqQyWWo
ほならね、どうしろと
355:名無しNIPPER[sage]
2018/03/12(月) 12:42:17.94 ID:UHkGMoCWO
鎌倉にだけは京都と同格のトップ置かないと回んないしな
幕府鎌倉で京都六波羅の時もそうだったし
356:名無しNIPPER[sage]
2018/03/12(月) 13:31:12.46 ID:Bi2sPykdo
>>355
六波羅はそのかわりトップ二人で
しかもコロコロ変わって土着はしなかったからなあ
357:名無しNIPPER[sage]
2018/03/13(火) 00:59:17.42 ID:NmEcGOeY0
江戸幕府は安定してたのはなぜなんだろ
358:名無しNIPPER[sage]
2018/03/13(火) 13:30:02.28 ID:XpzSIpsCO
>>356
六波羅と違って鎌倉府は軍事前線でもあるからそういうリスクヘッジは無理
北関東から奥州にかけての情勢が不穏過ぎるもん
最北に北畠顕信、下って奥州管領をめぐって石塔斯波吉良畠山で4つ巴、鎌倉の目先で藤氏一揆じゃドン!
あれでも観応擾乱で尊氏が整備して形になってる方や。
359:名無しNIPPER[sage]
2018/03/13(火) 15:21:22.61 ID:MLDQlDtxo
>>357
誤解される表現で言うと、鎌倉幕府を範としたのが江戸幕府。
前者は御家人、後者は外様大名と少しでも脅威がある勢力を潰して幕府を安定させた非情さがある。
逆に平氏のような失敗をしたのが、室町幕府かな。
武士である事を忘れた平氏とはいろいろな違いはあるけど、前者は清盛、後者は尊氏と良く言えば情があり、悪く言えば情に流されたから不安定な状態が続いた。
360:名無しNIPPER[sage]
2018/03/13(火) 15:45:57.28 ID:XpzSIpsCO
江戸幕府は単純に朝廷権力と、その基盤である寺社勢力を管理下・無力化に成功したので京都から離れられただけだよ
紫衣事件で幕府が完全朝廷・寺社の上に立った
だから国学の隆盛と政情不安で相対的に朝廷権力が見直されると再び京都と以西に対する制御を失った(幕末)
明治政府は物理的に天皇を京都から剥がして東京に持ってくるという
361:名無しNIPPER[sage]
2018/03/13(火) 22:42:54.41 ID:aV7Yxpkz0
尊氏が情に厚いとか息子たちからは一言申したいことがありそうだなww
14世紀の武家と幕府にはあれ以上のものができたとも思えないけどね
観応の擾乱がなかったら南朝を抑え込んで安定した政権になったかなとも思うけど、
無い場合は鎌倉幕府の欠陥がそのまま続いて大名統制がもっと早く崩壊してそうだし
1002Res/2010.08 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。