527:名無しNIPPER[sage]
2018/04/09(月) 18:41:48.05 ID:bb2rsb9+0
太子のおつむの出来にも不安があるし自分が生きてる内に何かしら手を打ちたくなったのかもな
528:名無しNIPPER[sage]
2018/04/10(火) 13:56:19.53 ID:gllvhCvC0
司馬炎が生きているうちに後継者問題に決着つけないと、後の騒乱の元になるのは袁紹の例からも明らかだから、
司馬炎がここで司馬攸排除に乗り出すのは至極当然だと思うがなあ
しかも追放や殺害ではなく「地方王として出鎮」というものすごく穏当な方法なのに
なんで臣下たちがここまで反対するのかがよくわからない
529:名無しNIPPER[sage]
2018/04/10(火) 16:53:39.94 ID:z1N9xVmm0
作中でも書かれてるように認識のズレじゃないの。
司馬炎は後継者問題への布石のつもりの人事異動だけど、
引き止めてる側はそういう裏があると思わず、
司馬攸が人気あって仕事も出来る人物だから、残って欲しいとか、
530:名無しNIPPER[sage]
2018/04/10(火) 17:14:52.15 ID:TjgLagoPo
この頃って司馬衷は20代半ばだよね?
なんか太子が10歳くらいの騒がれ方じゃないかこれ
531:名無しNIPPER[sage]
2018/04/10(火) 18:36:10.55 ID:3SBYCqTB0
器量がそういう太子なんですわ…
532:名無しNIPPER[sage]
2018/04/10(火) 22:19:35.57 ID:HhFhn6SC0
名士層の信頼が厚い皇族のナンバー2を地方に赴任させようという話自体
派閥解体して(少なくとも首都における)皇帝専制を強めようとしている風にも見えますから難しい話です
533:名無しNIPPER[sage]
2018/04/10(火) 22:23:43.14 ID:iAQ5R8Kq0
そういえば衛カンと玉座の逸話ってもう出たっけ
昔その話を読んで
「忠臣だなあ」と思ったらケ艾裏切った奴と同じ人物と知って
こいつ大物だったのか、とかこの時代まで生きてたのか、と驚いた思い出
534:名無しNIPPER[sage]
2018/04/10(火) 22:24:38.08 ID:qto7edFUo
後漢二代目明帝の同母弟の劉蒼は
そうなる前に「このままじゃやばくね?」と自分から
自分の領国に赴任したいです!と懇願して
そのせいかどうかはともかくその後も兄にもその後即位した甥にも信頼されて
重要な政事の相談役になったとか言うけど
535:名無しNIPPER[sage]
2018/04/10(火) 23:46:41.44 ID:BO8lZtsE0
ただし、領国に赴任もそれはそれで危険なのよねえ
むしろ中央にいたほうが監視の目も届きやすいという面もあったし
536:名無しNIPPER[sage]
2018/04/10(火) 23:51:37.59 ID:2rWHmYaeo
乙です
1002Res/2010.08 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。