633:名無しNIPPER[sage]
2018/04/26(木) 02:34:37.82 ID:Abm9plTEo
乙でした。
司馬攸の話を見ると、豊臣秀長、武田信繁を連想します。
No.2が消えた司馬炎は安心したでしょうが、晋の寿命は縮めましたね。
人間社会は難しいな…。
634:名無しNIPPER[sage]
2018/04/26(木) 05:21:36.37 ID:J/T3RWrJo
司馬悠のやることなすことが全て一歩遅いのがなんとも
635:名無しNIPPER[sage]
2018/04/26(木) 07:38:28.90 ID:a0K0vtdF0
乙
うーんなんだろう、司馬炎はどうもほんとに悪意なく、でもそれは群臣にとっては止めて欲しい事態だったのかね
言われて泣き止んだってのは呂后を思い出すね
636:名無しNIPPER[sage]
2018/04/26(木) 07:43:07.72 ID:1i4TiOrh0
乙です
なんつーか、兄弟揃って相手の心情読むのが下手だなあ、としか…
兄弟だから似てしまったのかもしれんが
637:名無しNIPPER[sage]
2018/04/26(木) 20:13:30.96 ID:p2TM2qru0
乙
馮紞の発言は劉禅に向かって「諸葛亮が死んだことは蜀にとって喜ばしいことだ」と言って処刑された李邈を彷彿とさせる
けど、馮紞が李邈と違って何ら処罰を受けていないということは
司馬炎も馮紞の発言に多少なりとも同意する所があったのだろう(特に「名が実を過ぎ」の部分)
638:名無しNIPPER[sage]
2018/04/26(木) 20:30:55.50 ID:cG96ib940
けどなんで司馬攸はそんなにも領国にいきたがらなかったんだろう。
639:名無しNIPPER[sage]
2018/04/26(木) 21:23:11.69 ID:a3y8AA72o
壮年の男子が憤死するってよっぽどだよなぁ
司馬攸にとっては自己否定されたに等しかったのかも
640:名無しNIPPER[sage]
2018/04/26(木) 23:46:11.92 ID:w0FktBMQo
乙でした
そこまで領国に行きたく無いなら理由を言うなり、何か名目作るなりすればいいのに、何もしないで引きこもりってのがよくわからん
641:名無しNIPPER[sage]
2018/04/27(金) 07:41:34.76 ID:r5ByX0ys0
>>638
上で言ってる人もいるけど、戦国期は過ぎたとは言え、
地方は都との経済格差も大きいし、危険も伴う。
ぶっちゃけ左遷のイメージが強かったんじゃないの
642:名無しNIPPER
2018/04/28(土) 07:08:48.85 ID:y9guN09w0
最初の出鎮の命には既に病気だったんじゃないかね弟さん。チンギスカンの長子ジュチみたいに、病気を隠して元気にふるまっていたんだよ。
1002Res/2010.08 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。