70:名無しNIPPER[sage]
2018/07/09(月) 12:35:09.11 ID:6B6NKod+0
蜀が降伏前後の劉禅の描写全般かな。
ダメなとこばかりみたいに描かれない劉禅は新鮮だったわ
71:名無しNIPPER[sage]
2018/07/09(月) 14:29:49.47 ID:52j6PMHqo
最強・司馬懿に知力100が挑んでいくシーンかな
司馬懿がどんなに挑発されようが華麗にスルーするシーンも好き
72:名無しNIPPER[sage]
2018/07/09(月) 16:16:02.73 ID:wafCK1XM0
私もやはり蜀滅亡です。何十回も読み直しましたね姜維があまりにかっこよくて
それだけに滅亡後、鍾会姜維の乱の時の言焦周の台詞
「一握りの者が意地を貫くために大勢の人が犠牲になる」
というセリフは堪えました
73:名無しNIPPER[sage]
2018/07/09(月) 17:42:56.12 ID:YXqTSNg5o
姜維評の最後に干宝を持ってきたの印象に残ってる
「人は死ぬのが難しいのではありません。死に方が難しいのです」
でもあの死に方だから日本人の琴線に触れるのだと思う、姜維は
74:名無しNIPPER[sage]
2018/07/09(月) 22:01:20.64 ID:rniLM+Q90
個人的には蜀滅亡以降が新鮮な気分で楽しめた
晋呉並立時代や晋武帝後期をここまで詳しく描いた作品と今まで巡り合っていなかったので
75:名無しNIPPER[sage]
2018/07/09(月) 22:02:52.15 ID:xcKbLvR80
本編も好きでしたが、諸葛亮集の所ですかね
平凡人諸葛亮という評を思い出しました
76:名無しNIPPER
2018/07/10(火) 01:19:45.31 ID:yXV2uxXW0
諸葛誕の最期はよかったなあ
77:名無しNIPPER[sage]
2018/07/10(火) 14:28:58.79 ID:/zfKrCwn0
このスレの創作で一番印象深かったのは、陳寿の妻に河東裴氏(裴松之の一族)の女性を当てたとこだな。
河東裴氏の一族が蜀に使えていたなんてまったく知らなかったんで驚いた。
78:名無しNIPPER[sage]
2018/07/10(火) 14:40:21.02 ID:/zfKrCwn0
あとAAでインパクト大きかったのは、ルルーシュ何晏、カレン夏侯玄、ネウロ傅嘏かな。
三人ともこのスレで始めて詳しく知ったので、今でもこの三人をみるとこのAAで頭に浮かぶ。
79:名無しNIPPER[sage]
2018/07/10(火) 15:21:10.68 ID:gkhtOLuQo
乙です
羊秀が山で酒飲んでたとこです
1002Res/2238.00 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。