78:名無しNIPPER[sage]
2018/07/10(火) 14:40:21.02 ID:/zfKrCwn0
あとAAでインパクト大きかったのは、ルルーシュ何晏、カレン夏侯玄、ネウロ傅嘏かな。
三人ともこのスレで始めて詳しく知ったので、今でもこの三人をみるとこのAAで頭に浮かぶ。
79:名無しNIPPER[sage]
2018/07/10(火) 15:21:10.68 ID:gkhtOLuQo
乙です
羊秀が山で酒飲んでたとこです
80:名無しNIPPER[sage]
2018/07/10(火) 22:14:55.64 ID:+jsB+o9z0
一般的なメディアで触れられる事の少なかった
呉の(特に、五丈原以降の後期三国志の)内情の描写が多かったのは嬉しい
コーエーのSLGプレイしてても呉の実態はピンと来ないからねえ
諸葛恪はAA二つでよく頑張ってくれたと思う 閃ハサが映像公開されたらAA増えるかなあ
81:80[sage]
2018/07/10(火) 22:17:36.57 ID:+jsB+o9z0
>>80は変換ミスありました、最終行の3人目は蒋エンのつもりだったのです
82:名無しNIPPER[sage]
2018/07/10(火) 22:41:53.21 ID:OS+yA9sdo
王渾と周処のやり取りが印象に残ってるなぁ
三國の滅亡を追ってきたこのスレだからこそあの言葉がとても響いたんだと思う
両者のAAも話のキレを一層引き立てていた良いシーンでした
83:名無しNIPPER[sage]
2018/07/10(火) 23:59:44.44 ID:l6DwQAQP0
呉滅亡前後が良かった
84:名無しNIPPER[sage]
2018/07/11(水) 07:10:46.29 ID:jqv7L1160
正始政変と二宮の変はやっぱり面白い
−動くわよぉ−
−はっ!!−
85:名無しNIPPER[sage]
2018/07/11(水) 21:01:24.07 ID:AIWF6eQX0
AAの使い方が秀逸だと感じたのは潘濬(演:ノリさん)ですね
蜀視点だと汚いノリさんで呉視点だと綺麗なノリさんという使い分けが
荊州人としての職務を全うした潘濬への両国の感情がよく表現できていた
86:名無しNIPPER[sage]
2018/07/12(木) 01:28:14.29 ID:8R+aSo+O0
ばらしー死去の時のネウロはたまらんな
このためにローゼン配役なのかと感嘆したくらいだ
「このまま洛陽へ戻る気はないか?
もっと突き詰めて言うのなら……」
87:名無しNIPPER[sage]
2018/07/14(土) 13:19:39.46 ID:vuQ1C1Cso
司馬懿が放送されたね。
88:名無しNIPPER[sage saga]
2018/07/15(日) 09:58:47.84 ID:oSPmAVmx0
最初期に年表から消されていた高貴郷公の変と王経
出自からすれば大出世した方だろうけどこの一件がなかったらただ姜維に惨敗しただけの人として記憶されていたに違いない
変において忠臣として華々しく活躍したかと言われればそれほどでもない
杜預の台詞「戦に勝つだけが能ではありません。王経は志操を貫き通したからこそ、今もなお評価されています」はこのパッとしない人のすべてを言い表していると思う
やられ役として登場したときのAA配役から高貴郷公の変がどういう色彩を帯びるのか薄々わかってしまったのは随分と遠い昔だったなあ
1002Res/2238.00 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。