過去ログ - 【オリジナル・安価&コンマ】宇宙を駆ける者たちの物語Part2
1- 20
5:名無しNIPPER[saga]
2019/02/24(日) 15:02:51.91 ID:m3xXRlmg0
企業編


宇宙軍兵器設計局

所属:(本社)日本海上プラント「オノゴロ」・(製造拠点)月低軌道ステーション「ブルー・ルナ」
分類:国営兵器開発・製造業
開発兵器:セイリュウ級(艦船)、TA-85(通称ストイック)、YTA-150、TA-113(通称ユーフォルビア)
概要
東亜連盟が設立した国営企業、東亜連盟宇宙軍の艦艇とARMの設計・製造を行っており、質実剛健な角張ったデザインの設計が特長で対応年数は数十年とも称されるような堅牢で安定性のある製品を製造している。

現状、最新鋭機種の選定で他企業に敗北し、早急な対策が求められている。


崑崙兵器装备集団公司

所属:香港
分類:軍需企業
開発兵器:ヌエ、キュウビ、ネコマタ
概要
崑崙の日本語読みはコンロン。备の字は日本語の備に相当。略称はKAGCもしくは崑崙兵装。
かつては他社からのライセンス品または劣化コピー品を製造し、安価かつ大量に売りさばく企業だった。
しかし20年ほど前にトップが変わり方針を転換。国内外を問わず技術者をヘッドハンティングなどで招聘し独自技術の開発を進めた。

キュウビ、ネコマタは本企業のARM開発部門の野心作であり、機体とテストパイロット達を様々な環境下で試験しデータ取りを進めている。


レイノルズ・インダストリ社

所属:北アメリカ大陸
分類:軍需産業
開発兵器:デトロイト(艦船)、ガートルード(艦船)、ヴェンデッタ、デストロイヤー、プレデター
概要:「拳銃から戦艦まで」多数の企業を吸収した旧暦時代より続く大企業。
本拠では政府との癒着具合が社歴に比例しており、圧力団体との関わりも深い。
コストを抑えつつ一定の水準を満たした兵器が同社の主力であり、シェアが大きい。安価なものでそこそこ使える武器を選ぶとここ製になる場合が多い。
利益を追求する姿勢が強く、民間に流れる艦船もかなり多い。宙賊を支援してるのではないかと疑われたりもする。果たして事実無根か、政府の意向か、利益を追求する悪徳か。真相は闇の中。


ホーリーアーク社

所属:EUAS連合
分類:造船含む多くの分野に関連会社を持つコングロマリット
開発兵器:マーリン(艦船)、レヴィアタン(真偽不明)
概要
EUAS連合の全加盟国に展開する多国籍企業。
設立当初は地球内外で使用される船舶や軍艦の建造のみを請け負っていたが、近年はAI開発や精密機器の製造、さらには医療分野にも進出するなどコングロマリット化が進んでいる。
多種多様な人種が社員として働いており、最近ではAwakerの採用も増えているという。

アルダオ・ケミカルはホーリーアーク社傘下の企業であり、ARM開発部門は現時点では未設立。

ルーシ連邦国営軍産宇宙複合体(RMSC)

所属:EUAS連合(本社:ルーシ連邦、宇宙開発拠点:EUAS連合宇宙共同開発領「アレース」)
分類:国営の軍産複合体(ARM、航空機、ロケット、宇宙開発)
概要:旧時代に存在した数多くの軍産複合体と宇宙会社を統合した国営企業。
ルーシ連邦と安全保障協定を結んでいる中央アジアや東欧及びに中東の一部では、国軍の装備や運用兵器としてほぼ100%採用されている。国営企業のため予算が国家財政に左右されること、旧時代から宇宙開発を得意としているため、EUAS連合内における宇宙開発分野ではナンバーワンシェアを誇っていることが特徴。
余談だが、ホーリーアーク社がARM開発部門を持たない理由には、RMSCを始め各国の軍需産業全体が官民一体でARM開発を推進しているために新規参入ができないことや、EUAS連合加盟国のほとんどが国軍を保持しているため、軍事機密の都合上情報提供が限定されていることがあげられる。
そのため、民間やPMC向けの艦船の設計・建造で大手に成長した後、軍需産業以外へのコングロマリット化を推進していくことになったらしい。


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
1002Res/468.44 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice