127:名無しNIPPER[sage]
2019/07/26(金) 21:21:41.99 ID:Z+MAj0/m0
>>126
ああああやっちまった〜、見なかったことにしてケロ
×普○晋でよろしく
128:名無しNIPPER[sage]
2019/07/26(金) 21:25:32.12 ID:Z+MAj0/m0
つーか何で同じ読みで間違い探しみたいな漢字があるんだ、斉藤じゃないんだぞ
129:名無しNIPPER[sage]
2019/07/26(金) 21:30:22.35 ID:gOmxCGFm0
渡邊もせやな
130:名無しNIPPER[sage]
2019/07/26(金) 22:20:26.59 ID:tXCw3hJno
司馬衷だけは本当分からんなあ
酒色に耽るタイプなら納得出来るけどむしろ欲が無いというか、実権も奪われたというより最初から興味ない印象を受ける
あとなんだかんだ長生きしてるのもどう評価していいのか
131:名無しNIPPER[sage]
2019/07/26(金) 22:22:34.94 ID:gOmxCGFm0
まあ、歴史は「字が書ける人」によって作られますからねえ
どうもこの手の暗君エピは信用おけなくて…
日本だと官僚(貴族)と僧侶(南都焼き討ち)両方からヘイト食らった平家とかさ
132:名無しNIPPER[sage]
2019/07/26(金) 23:00:13.83 ID:Jgg6Jf/hO
研究書をいろいろ読んでいると、なんか恵帝と賈南風って、実は結構仲良かったんじゃないの?という感じがしてきた。
133:名無しNIPPER[sage]
2019/07/27(土) 01:30:58.74 ID:PqjXSU/a0
乙でした
134:名無しNIPPER[sage]
2019/07/27(土) 04:50:49.89 ID:rxOEjDBb0
まぁ混乱を避けるための長子相続したところで
その跡継ぎが無能でも支えられるだけの人材や体制を用意できないなら
それが司馬炎や司馬氏や西晋の限界でしょう
135:名無しNIPPER[sage]
2019/07/27(土) 09:24:01.73 ID:orN0FWvR0
国ってのは維持するのは大変でも傾くのはあっという間なんだねえ。
136:名無しNIPPER[sage]
2019/07/27(土) 12:13:10.88 ID:fMxgquAD0
>>130
劉禅もだけど血筋が確かで権勢欲が薄いというのは権威の象徴に最適だからね
食いもん与えときゃ大人しいんだから実権握りたい奴としてはキープしといて損はない
137:名無しNIPPER[sage]
2019/07/27(土) 13:13:57.23 ID:FNiVrJ8b0
司馬衷は目の前で見た部下は覚えてるしそんな屑ではない筈なんだが主体性の無さが駄目だったかな
1002Res/2274.75 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。