過去ログ - やる夫が正史を書くようです46
1- 20
785:名無しNIPPER[sage]
2019/09/25(水) 20:18:40.11 ID:Ng1/KSmno
そういや司馬衷の腹心の部下とか聞かないけど党派とか作らなかったのか?
まぁ居たら居たで佞臣になったかもしれんけど…


786:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2019/09/27(金) 23:46:24.65 ID:C4dbYOB80

         ,. :-:.' ー ' ¨ :.ゝ.、
        ,.:´: : : : : : : : : : : : : ヽ.
      ,.': : : : : : : : : : : ',: : : : : : ヽ、
      ,':.:;':.:.:;'.:.:.;'.:./.:;'.:.:|i:';:.:.:.:.:.:.::`、`ゝ
以下略



787:名無しNIPPER[sage]
2019/09/28(土) 00:44:55.98 ID:rrk/Ze1B0
たくさんいるからこそ、その中から選別する必要が生じたってことですよね


788:名無しNIPPER[sage]
2019/09/28(土) 00:49:25.72 ID:ZJdA48r20
暗黒暗黒言われるが学校制度は五胡十六国時代からぼちぼち整備が始まってるよね
石勒とか符堅とかも取り組んでる


789:名無しNIPPER[sage]
2019/09/28(土) 05:14:44.72 ID:PpZs7trk0
ほー、知識人なんてのは本当に上澄みの上澄みしかいなかったんだなあ。>西晋期では実現不可能
んじゃ一般農民なんて自分の名前も書けなかったりしたんだろうか。


790:名無しNIPPER[sage]
2019/09/28(土) 05:17:58.37 ID:44Hesgfho
識字率は気になりますが、そんな統計は皆無でしょうな。


791:名無しNIPPER[sage]
2019/09/28(土) 14:06:19.53 ID:z+jvixJ80
色々なものが未発達だった古代〜中世では
「勉強? そんな暇があったら仕事して稼ぎなさい!」の方が
「仕事する上で必要になるから勉強しなさい!」より遥かに優勢でしたからねえ
後者が成立するのは貴族や豪族のような「大勢の人を使う階級」に限られていた


792:名無しNIPPER[sage]
2019/09/28(土) 14:34:19.37 ID:65/eS5p20
>五胡南北朝の戦乱で士大夫が各地に離散して民に学問を教え、
>あるいは新興層が台頭して「知識人」が増えた事で実現可能になった
「顔氏家訓」に書かれた
「学問を身に着けていれば、どこに行ってもとりあえず食ってゆける
庶民でも論語孝経を学んでいるものは、とりあえず先生として食ってゆけるが
以下略



793:名無しNIPPER[sage]
2019/09/28(土) 20:51:28.86 ID:3kiLJAlO0
古代どころか明治時代の学校も焼き討ちされたんで


794:名無しNIPPER[sage]
2019/09/28(土) 22:39:21.15 ID:nvIvIi3Bo
三国志の時代だと、県令クラスでも読み書きできないのが普通にいるそうだからねえ。


1002Res/2274.75 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice