過去ログ - やる夫が正史を書くようです46
1- 20
930:名無しNIPPER
2019/10/05(土) 23:20:49.78 ID:3QtPypbJ0
立て直しなど無理ゲー。後処理がずさんすぎて政令(楊駿)、一族(司馬氏)の信用がもう傷だらけ。寒門出の功臣・張華を楊駿が抜擢してたらまだ穏当にできたのに。。。 晋には大官に忠臣無さ過ぎ。


931:名無しNIPPER[sage]
2019/10/06(日) 02:46:02.85 ID:Y68Kb39oo
乙でした。
負の連鎖が続くと巨大な帝国でも、徐々に傾く例ですよね。
司馬炎は偉大だったな…。


932:名無しNIPPER
2019/10/06(日) 06:17:16.06 ID:ZhXYcjEc0
座布団が欲しいか偉大な司馬炎(笑)。親のお下がり乗り回し、若き遺賢を抜擢できず。昭烈は関張の反対押し切り臥龍を登用し、大帝は張公の小言スルーして魯の穀潰しを抜擢した。気が張っている時は優れて、緩むと自己趣味に公を忘れる魏明帝に近い。過酷な処罰もしない辺りもそっくりだ。統一王朝で最低ランクの初代皇帝かも知れない。。。


933:名無しNIPPER[sage]
2019/10/06(日) 06:21:17.13 ID:mI9U0J5wo
お…王莽よりまし…


934:名無しNIPPER[sage]
2019/10/06(日) 11:02:25.18 ID:ONhV/je30
司馬亮,衛瓘,張華あたりに未だに頼っている事は、正始政変の頃若手だった世代を最後に、いかに人材育成システムが弱体化していたかを物語ってるな


935:名無しNIPPER[sage]
2019/10/06(日) 16:28:02.58 ID:F2SVDN3k0
乙でした
平安後期の藤原一族もそうだけど、司馬一族だって一枚岩では無いでしょうからね

司馬氏の諸侯王にしても、司馬衷の兄弟(つまり司馬炎の息子)、司馬炎の弟・甥、司馬師・司馬昭の弟やその子、
さらに司馬懿の兄弟の子孫ではスタンスもちょっとずつ違うでしょうし


936:名無しNIPPER[sage]
2019/10/06(日) 16:34:29.28 ID:rQ3Tj1ev0
司馬一族が巨大になりすぎて、一族内でも利害関係が衝突しだして、しかもそれを統率できるのが一族の総帥司馬炎一人だけだった。
という、なんか平清盛と平家一門みたいな感じがあるな。
平家一門も総帥清盛が亡くなると、宗盛、時子系の本家。後白河とつながりが深い小松家。高倉院とつながりが深い時忠系平家。八条院とのつながりを持つ池家。とそれぞればらばらに活動しだす。


937:名無しNIPPER[sage]
2019/10/06(日) 16:49:39.46 ID:tU/3ukxg0
乙ー
まだ入り口でしかないという事なら、
本当に大事なのはここからよ


938:名無しNIPPER[sage]
2019/10/06(日) 21:49:11.83 ID:Nu9fE//i0

まだ前哨戦だよね
割と皆戦犯だけどやっぱり八王の次の王の奴の戦犯度が高いと思う


939:名無しNIPPER[sage]
2019/10/07(月) 13:24:32.84 ID:M/VZd0pG0
>>1乙ー
司馬瑋は賈南風の操り人形ってイメージがあったんで、このスレの司馬瑋は結構新鮮な印象だった。
でも賈南風ではないにしても、孟観たちの操り人形だった可能性もあるのかね?
民衆がその死を聞いてみな悲しんだところとかをみると


1002Res/2274.75 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice