このスレッドは1000レスを超えています。もう書き込みはできません。次スレを建ててください

【国際犯罪国日本】認知症の殿5

Check このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

281 :アノム [sage]:2023/01/28(土) 23:19:22.99 ID:dxypIyJGO
「昔より世の中は悪くなっている」 SNSの見過ぎでゆがむ認知、抜け出す方法は【科学で明かす身近ななぜ】(ナショナル ジオグラフィック日本版)

「昔より世の中は悪くなっている」 SNSの見過ぎでゆがむ認知、抜け出す方法は【科学で明かす身近ななぜ】
1/28(土) 17:00配信


深まる一方のように見える世界の危機にとりつかれないために

SNSのせいで悲観的になってしまうバイアスを正す方法はあると心理学者は言う。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC)

 ウクライナの戦争は収まる気配もなく、新型コロナの死者はますます増え、物価は上がり続ける一方だ。世界はこれからもっと悪くなるに違いない。そんなふうに思えて過剰に気分が沈んでいるとしたら、一因はソーシャルメディアの見過ぎなのかもしれない。

ギャラリー:「SNS映え」に追い詰められる動物たちの末路

 こうした私たちの反応には進化的な起源がある。恐怖や危険についての話は不安をあおり、不安は脳を厳戒態勢にする。この特性はかつて私たちの祖先を捕食者や災害から守ったが、今日ではソーシャルメディアやウェブニュースを絶え間なくチェックし続け、危機に乗り遅れないようにするという行為につながっている。そして、とめどなく情報を取り入れる私たちの認知はゆがみ、不健全な思い込みを抱きやすくなる。

 こんなふうに、深まる一方のように見える世界の危機にとりつかれないようにするにはどうしたらいいのだろうか? その科学的な理由と対処法を専門家に聞いてみた。専門家によれば、デジタル機器から完全に離れる必要はない。ネガティブな思い込みや過去を美化する癖から抜け出せれば、ストレスから解放される道はあるという。

若い人は他人と比べてしまう罠にはまりがち

ぎりぎり届く電波を捕まえて、祖国にいる家族や友人と連絡をとろうとするジブチの移民たち。人とつながれるのはSNSの利点だが、中毒的な一面は落とし穴だ。(PHOTOGRAPH BY JOHN STANMEYER, NATIONAL GEOGRAPHIC)

 ニュースに触れすぎることはストレスになる。米国心理学会が行った2017年の調査によれば、ニュースを常にチェックする人は、睡眠不足、ストレス、不安、疲労などの症状を訴えた。また、20%の人は定期的にソーシャルメディアの更新をチェックしており、10%の人は1時間に1回という頻度でチェックしていることがわかった。

 その一方で、ソーシャルメディアのポジティブな側面としては、ユーザーの感情や人とのつながりのサポートになり得る点が挙げられる。特にパンデミックのさなかでは、新型コロナで大切な人を失った1万4000人が参加するフェイスブック・グループ「COVID-19 Loss Support for Families & Friends(家族と友人のための、新型コロナウイルス感染症による喪失体験のサポート)」のように、ソーシャルメディアでのつながりが不可欠だったと言う人もいる。毎週金曜日の夜には、オンラインで数十人のメンバーが集まり、死について語り合った。コロナで父親を亡くしたサビラ・カーンさんは、画面を閉じると、体中で生きていることを実感したという。「そんなとき、悲しみという大きな山のなかから何か良いものを掘り起こしているような気分になります。それが、心の痛みを癒やしてくれるのです」

 それでも、ソーシャルメディアには中毒的な要素がある。画面を開くたび、心理的な罠にはまる機会がふんだんにもたらされる。自分はチャンスを逃すのではと心配になりやすい人は、ソーシャルメディアに接する時間が長く、疲弊したり、最終的には燃え尽きたりしてしまう。

「若い人は他者と比較する機会が多くなり、自分は不十分だという気持ちや自尊心の低さにつながりがちです」と、米ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院で、ソーシャルメディアと公衆衛生の関係を調査するメスフィン・アウォーク・ベカル氏は言う。

前へ
1
2
次へ
395.57 KB Speed:1.9   VIP Service パー速VIP 更新 専用ブラウザ 検索 全部 前100 次100 最新50 続きを読む

スポンサードリンク


Check このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

荒巻@中の人 ★ VIP(Powered By VIP Service) read.cgi ver 2013/10/12 prev 2011/01/08 (Base By http://www.toshinari.net/ @Thanks!)
respop.js ver 01.0.4.0 2010/02/10 (by fla@Thanks!)