( ^ω^)戦車道史秘話ヒストリア!のようです
1- 20
26: ◆vVnRDWXUNzh3[sage saga]
2017/12/10(日) 22:53:42.88 ID:zT+bY6RE0
パゾ美「………それはそれで意外」

ゴモ代「ねっ。歴史の授業とかで聞いてると、何となく江戸時代って庶民とか町民とか、一般の人にもの凄く厳しいイメージあるし」

おりょう「そのイメージは多分、さっきブーン先生が言ってた寛政の改革の影響がとりわけ強いと思うぜよ。幕政改革は質素倹約が中核に据えられることが多いけど、中でもこれは農民を無理やり元の土地に帰す旧民帰農令とか棄捐令でとにかく武家優遇だったから」シュバッ!!

アリサ「あ、あれだけ盛大にずっこけてたのに復活早いわね……」

( ^ω^)「カバさんチームと秋山さんはちょっと特殊な人種だから……」

スズキ「だけど、割と一揆とかも起こってたって事はそれなりに厳しい政治だったんじゃないの?やっぱり」

( ^ω^)「野上さんもいうとおり決して優しい政治じゃなかったのは確かだけど、そっちはどちらかというと重農主義政策の限界が引き起こした節はあるおね。まぁこの話始めちゃうと経済学の方向に盛大にズレていくから深くはやらんが」

桃「割と言われてることだが、田沼意次の重商主義政策がうまくいった場合どうなってたかというのは私も興味深いな。寛政の改革はその反動だったわけだし」

( ^ω^)「浅間山『ダメです』」

※老中田沼意次の財政改革……所謂【田沼時代】終焉の大きな原因は1782年の天明の大飢饉、1783年の浅間山噴火と連続的に発生した天災によるところが大きいとされています。



<<前のレス[*]次のレス[#]>>
87Res/84.14 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice