( ^ω^)戦車道史秘話ヒストリア!のようです
1- 20
27: ◆vVnRDWXUNzh3[sage saga]
2017/12/10(日) 22:57:08.29 ID:zT+bY6RE0
おりょう「それに、江戸時代は身分差、分けても武器の規制が厳しいというのも一般の印象だが実際はそこまでじゃない。例えば町民でも、自衛のために武具を持つことはある程度認められてたんだ」

左衛門佐「決まった長さ以下のものであること、二本差しではないことなどの規定を満たした場合だけどな。鉄砲についても、結構な数が民間で所持されていたらしい」

ゴモ代「へー……」

( ^ω^)「武器所持の規定は定寸制度って奴だおね。脇差しや小刀のような武器なら持ち歩いてもOKというものだお。

鉄砲については流石に五代将軍徳川綱吉の時代に【諸国鉄砲改め】が行われる等それなりに強い規制もなされていたけれど、それでも民間で全く持っちゃダメという風にはならなかったしね。女流鉄砲術は狩猟用などと併せて“特例所持”として認められてたし」

麻子「……特に江戸の初期は、元亀天正の所謂“戦国時代”の気風がまだまだ残っていたからな。下手に強権的な規制をかければ、島原の乱に代表されるような大型の民衆暴動が起きかねなかったというのもあるんだろう」

梓「でも先生。私達が思っていたよりも江戸時代の規制が緩かったというのは解りますけど、なんで幕府は女流鉄砲術を支援したんですか?今までの話で“女流鉄砲術が廃れずに済んだ”理由は解りましたが、“緩やかな繁栄”には繋がらないと思うんですけれど」

( ^ω^)「おっおー、良いところに気づいたおね澤さん。実はそこには、戦国時代末期から江戸時代初頭にかけてで行われた、三つの大きな合戦が関係してるんだお」

左衛門佐「三つ……?」

( ^ω^)「そう。

【小牧・長久手の戦い】、【関ケ原の戦い】、そしてさっき冷泉さんも上げていた【島原の乱】。

この三つの戦いによって、砲車道………後の女流鉄砲術は、大きく運命を左右されていくことになるんだお」


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
87Res/84.14 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice