このスレッドはパー速VIPの過去ログ倉庫に格納されています。もう書き込みできません。。
もし、このスレッドをネット上以外の媒体で転載や引用をされる場合は管理人までご一報ください。
またネット上での引用掲載、またはまとめサイトなどでの紹介をされる際はこのページへのリンクを必ず掲載してください。

プログラミングしよう。0x0D - パー速VIP 過去ログ倉庫

Check このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

1 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(福岡県) [sage]:2013/11/21(木) 23:17:48.19 ID:BVExpUn80
やあ、ここはプログラミングについて教えてもらったり、教えてあげたりするスレだよ!
初心者から上級者まで、どんな人でもウェルカムだよ!!

基本的にプログラミングに関することならどんな質問でもOK!
質問者はあらかじめWikiぐらいには目を通してね!(特にこれからプログラミングを始める方)
それと、回答者が答えやすいようになるべく情報をいっぱい出そう!
×「□□ってどうやるの?」
○「□□ってどうやるの? 言語とOSは△△、☆☆までできます!」
×「○○ってやりたいのにエラーが出ます」
○「○○ってやると××ってエラーが出ます」
みたいに!
また、回答者はヌクモリティをもって答えよう
ググレカスとか、そんな悲しいこといわ……だが一回はググレカス

Wiki(まだまだ未完成。編集人募集!)
http://vipprog.net/wiki/

共有blog(プログラミング関連のコラム☆編集大歓迎!)
http://vipprog.tumblr.com/

避難所(規制組来たれ)
ここ

うpろだ
http://www8.uploader.jp/home/vipprog/

IRC(規制組来たれ、パスはnullpo)
サーバー名: irc.scenecritique.com チャンネル名: #vipprog
ポート番号: 6667 文字コード: ISO-2022-JP
IPアドレスが暗号化されているので安心!

前スレ
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1320645603/
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1304775633/
http://ex14.vip2ch.com/part4vip/kako/1291/12916/1291628400.html
http://ex14.vip2ch.com/part4vip/kako/1276/12760/1276044741.html
http://ex14.vip2ch.com/part4vip/kako/1259/12597/1259748034.html
http://ex14.vip2ch.com/part4vip/kako/1247/12479/1247924851.html
http://ex14.vip2ch.com/part4vip/kako/1239/12397/1239704932.html
http://ex14.vip2ch.com/part4vip/kako/1232/12324/1232447584.html
http://ex14.vip2ch.com/part4vip/kako/1211/12113/1211355236.html
http://ex14.vip2ch.com/part4vip/kako/1180/11804/1180409126.html
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1367836669/
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1377340395/#footer

それじゃ質問、どんと来い!
【 このスレッドはHTML化(過去ログ化)されています 】

ごめんなさい、このパー速VIP板のスレッドは1000に到達したか、若しくは著しい過疎のため、お役を果たし過去ログ倉庫へご隠居されました。
このスレッドを閲覧することはできますが書き込むことはできませんです。
もし、探しているスレッドがパートスレッドの場合は次スレが建ってるかもしれないですよ。

■ 萌竜会 ■ @ 2025/02/10(月) 21:55:57.67 ID:dawZ4rUPo
  http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/aa/1739192157/

■ 萌竜会 ■ @ 2025/02/09(日) 21:36:45.03 ID:+aeELr5vo
  http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/aa/1739104604/

狂乱家族日記 @ 2025/02/09(日) 13:17:05.50 ID:lxWXI8qB0
  http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/aaorz/1739074624/

【ローゼンメイデン】蒼星石「ブルーロック?」 @ 2025/02/09(日) 12:38:14.22 ID:m/KQ2n7C0
  http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4ssnip/1739072293/

聖グロリアーナ式AA雑談 @ 2025/02/08(土) 23:09:06.06 ID:vAk0p6Fyo
  http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/aa/1739023745/

■ 萌竜会 ■ @ 2025/02/08(土) 22:24:45.95 ID:hF+5mkVGo
  http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/aa/1739021085/

誰でもAAキャラ雑談inA雑VIP★163 @ 2025/02/08(土) 21:06:54.23 ID:yfwc/4z80
  http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/aa/1739016413/

第六十一回改二戊.訪れる平和を神占める @ 2025/02/08(土) 21:05:44.29 ID:zqWIG3H/0
  http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/aa/1739016343/

2 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/11/22(金) 10:30:25.39 ID:oWdJPNcj0
前スレ
http://ex14.vip2ch.com/part4vip/kako/1377/13773/1377340395.html
http://ex14.vip2ch.com/part4vip/kako/1367/13678/1367836669.html
http://ex14.vip2ch.com/part4vip/kako/1320/13206/1320645603.html
http://ex14.vip2ch.com/part4vip/kako/1304/13047/1304775633.html
http://ex14.vip2ch.com/part4vip/kako/1291/12916/1291628400.html
http://ex14.vip2ch.com/part4vip/kako/1276/12760/1276044741.html
http://ex14.vip2ch.com/part4vip/kako/1259/12597/1259748034.html
http://ex14.vip2ch.com/part4vip/kako/1247/12479/1247924851.html
http://ex14.vip2ch.com/part4vip/kako/1239/12397/1239704932.html
http://ex14.vip2ch.com/part4vip/kako/1232/12324/1232447584.html
http://ex14.vip2ch.com/part4vip/kako/1211/12113/1211355236.html
http://ex14.vip2ch.com/part4vip/kako/1180/11804/1180409126.html
3 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/11/22(金) 14:42:00.77 ID:K9zEICq2o
O2
4 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(北海道) [sage]:2013/11/22(金) 15:37:34.68 ID:YkU0u36ro
彼女を作りたいのに
make girlfriend
ってするとエラーが出ます。
どうしたらよいですか?
5 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/22(金) 17:19:40.68 ID:kbspMP6vo
質問するときはエラー内容を書きましょう
6 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(北海道) [sage]:2013/11/22(金) 20:09:21.63 ID:YkU0u36ro
No such friends.ってエラーが出てます!
7 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/22(金) 20:13:40.48 ID:Uhhk5moNO
まずfrendsの配列を宣言しないといけないんじゃない?
int frends[100] ;
これでいいはず
8 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/22(金) 20:18:45.68 ID:BHShjKZJo
男友達すらいないとか泣けるな
俺もだけど
9 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(関西地方) :2013/11/22(金) 20:22:59.48 ID:Fnk6hkmdo
>>7
No such friends
10 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/11/22(金) 20:46:58.56 ID:AYnagMIu0
rubyでのプロセスの管理がよく分かりません

http://pastebin.com/0nMZqSMG

コードの13,14行目、参考にした本では
「Process.wait(-1)だけではプロセス全体がブロックされてしまうため Process::WNOHANG)にしないとダメ」
と書いてありましたがよく意味が分かりません。
このコードの場合、どのプロセスがブロックされて、何が良くないのでしょうか?

また、このコード実行してみましたがエラーが発生してrescueされる場合とエラーが出ないで正常終了する場合もありました
場合によって正常終了したりしなかったりするのは何が原因なのでしょうか?
11 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/22(金) 20:47:54.00 ID:pUdkGsfio
>>6
makefileが在るだけ有難く思え。
12 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/22(金) 22:07:34.86 ID:adHVLCIko
>>6
インストールしようとしてるGirlfriendのバージョンと実行環境を書くのじゃ
開発版の3.4.1がLinux 3.x系との相性が悪いって報告をフォーラムで見たぞ
URLは持ってこれないが、ググれば出るはず
2.9あたりを引っ張って来るか、APT使うかすれば?
もしOS Xとかなら…まあ新たな不具合を見つけられた事に喜ぶんだな。
13 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/23(土) 01:22:33.08 ID:0dEvCKhdO
Nexus7(2013) 4.4更新通知キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
14 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/11/23(土) 06:10:34.37 ID:SR4ob38Mo
来たのかよ
15 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(大阪府) [sage]:2013/11/23(土) 07:55:46.75 ID:ixyX7jSoo
Nexus7(2013)wi-fiに4.4やっときたわ
242.5MB
16 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(神奈川県) [sage]:2013/11/23(土) 08:57:29.94 ID:OVFdpH1Uo
NexusよりiPad mini retinaがほしい
17 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/11/23(土) 09:13:54.06 ID:+ay/jWAho
全然関係無いんだけどなんで「俺」か「僕」が入った長文タイトルのラノベって無駄に思い話が多いの?
18 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/23(土) 09:59:26.87 ID:ievW6kOwP
ラノベタイトルジェネレーター作るか
19 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(大阪府) [sage]:2013/11/23(土) 10:00:18.19 ID:ixyX7jSoo
タブレット向けのアプリ作ろうと思ったがそこで止まったまま
20 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(大阪府) [sage]:2013/11/23(土) 10:48:44.65 ID:TIqKCQyeo
>>17
「俺のPCはWindows7なのにメモリが1GBしかない」みたいなタイトルですか
21 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/11/23(土) 11:01:16.22 ID:oYOtdLO2o
今の時代でも2GBありゃ基本的には大丈夫さ
22 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/23(土) 14:05:56.55 ID:thrq86vUo
LINQってC#に元々filterとかmap系のメソッドがあったらそこまで評価されてなかったように思う
23 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/11/23(土) 16:11:11.64 ID:r4DNcWmoo
いまふたつほどゲームのアイディアあるわ。
24 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/23(土) 16:18:31.81 ID:y0FGLuQIo
>>23
>いまふたつほどゲームのアイディアあるわ。
↑意味不明。
で?
何?何が言いたいの?
何の前触れも無く、「だから作った」だとか「こういうアイディアなんだすごいだろう」とかも無く、「あーアイデア浮かんでるわーマジヤバイわー(チラッチラッ」って…お前はミサワか
ネタとしても意味不明すぎて寒いとか言うレベルにもなってないし、構ってちゃんだとしても意味不明
この人格障害者が、今すぐ[ピーーー]
25 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/23(土) 16:28:28.28 ID:6VhwDgQjo
じゃあ俺はみっつほどアイディアあるわ
26 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/23(土) 16:57:56.20 ID:thrq86vUo
素晴らしいアイディアがたくさんあるが実装するにはこの人生は少なすぎる
27 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/23(土) 18:34:39.44 ID:1reoI8YFO
>>22
LinQって福岡のご当地アイドルだろ?
俺は原直子が好きだぞ
28 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/23(土) 18:39:55.64 ID:0dEvCKhdO
Lispって声優(ry
29 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/23(土) 22:56:04.55 ID:SHLeVbeHo
HQ9+とかもいなかったっけ?
よくもまあそんなマイナーかつ分かりにくいネタをグループ名にしたもんだと思った気が
30 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/23(土) 23:02:14.49 ID:SHLeVbeHo
いないな
一体何と勘違いしたんだ俺
31 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/23(土) 23:17:36.60 ID:KbgY2vXHo
立った立ったスレが立った

最近あんまり建たないプログラミングスレ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1385215437/
32 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/24(日) 00:57:15.11 ID:QOMbYy8Ao
もう落ちてやんの
33 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/24(日) 10:53:13.53 ID:Uaw5cHwho
クソワロタ
34 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/24(日) 21:44:50.24 ID:MmT12jqio
園児(4)「えっとね、せんとーきにきょうみがでてきたから、Adaをべんきょうして、おとなになったらロッキード・マーティンに入るんだー!!」
35 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/24(日) 22:27:43.71 ID:b9t2Q0Ogo
CodeCompleteとかGoF本みたいに
一冊読むだけで超レベルアップできる本って何か無いかな
36 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/24(日) 22:31:52.41 ID:Z1lx+trQo
経験の書
37 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/11/24(日) 23:24:07.75 ID:OL0vGZsPo
Effective C++
38 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/11/24(日) 23:42:20.76 ID:2k+5t2bPo
純粋仮想関数は定義を持てる
http://cpplover.blogspot.jp/2013/11/blog-post_24.html

struct S
{
// pure-specifier
  virtual void f() = 0 ;
} ;

// 定義
void S::f() { }

だそうだ
39 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/11/24(日) 23:45:42.15 ID:OL0vGZsPo
>>38
常識じゃん
今まで純粋仮想デストラクタを作りたかった時どうしてたんだよ
40 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/24(日) 23:50:42.76 ID:QH0JwpvL0
他に純粋にできる関数がない場合デストラクタを純粋にしてabstract classにするってことか
41 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/11/24(日) 23:52:42.43 ID:OL0vGZsPo
>>40
後は、純粋仮想ではあるけれど、明示的に定義すればデフォルト動作ができるようにしたい時とか
42 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/11/24(日) 23:53:46.42 ID:OL0vGZsPo
あ、>>41は純粋仮想の非デストラクタ関数のことね
43 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/25(月) 00:19:09.51 ID:bTVHQCHeo
気持ち悪い
44 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/25(月) 00:42:03.58 ID:OpMWrJybo
CodeCompleteって言うほど良書?
個人的にはCleanCodeのが…
45 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/11/25(月) 09:21:18.08 ID:awD8n4k+0
>>38
それは仕様なのか、それともバグなのか。
46 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/11/25(月) 10:47:20.61 ID:nzj6f+Qs0
オブジェクト指向のプロパティは外部からあまり見えないようpublicじゃなくprivateに、外部から見たいならgetterメソッド作れと
聞いた覚えがあるんだが本当なら何故だかよくわからん。。。
47 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/11/25(月) 11:24:47.89 ID:poKf7W0go
>>46
まず、用語に誤解がないよう言っておくと、
お前が言ってるのはプロパティじゃなくて「メンバー変数」あるいは「フィールド」だな
「プロパティ」はそれをより抽象化した概念で、オブジェクトの状態を取得/設定するためのもの
お前のレスの中だと、getterメソッド/setterメソッドで取得/設定するもの、がプロパティだ

その上で、OOPでは、実装とインターフェースを分離するのが大前提にある
そしてメンバー変数というのは、「プロパティの最も単純な実装方法」である
つまり、本来インターフェースであるべきプロパティが、メンバー変数という実装方法まで含んでしまうものだ
よって好ましくない
48 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/11/25(月) 11:31:54.15 ID:poKf7W0go
>>47
最後2行目、ちょい修正
>つまり、『publicなメンバー変数をプロパティとして使うことは、』本来〜

あと、ここで言うインターフェースってのは、Java的なinterfaceのことじゃなくて、
単にクラスの使い方的な意味の方な
49 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/11/25(月) 13:19:06.41 ID:awD8n4k+0
>>46
プロパティー(=メンバー変数;詳細は>>47)の管理責任は該オブジェクトにあり、また該オブジェクトを使う側は
それらのメンバー変数があることすら知らない方が(関係を疎に保つ為に)都合が良いから。

関係を疎に保つってのは、使う側はインターフェース(=メソッド)を通してのみ遣り取りをし、使われる側の構造や内部情報に依存しないようにするってこと。
関係が疎である=構造が各パーツ別に独立していることなので、各パーツを個別に扱えることになりデバッグや変更、
そして何よりも全体の把握が容易になる。全体を把握する時は各パーツの中身がどうなっているかを深く考えずに済むし、
デバッグする時は各パーツだけを調べれば済む。変更もパーツを変更すれば済むし何なら換装することだって簡単だ。

だがsetter/getterを使わないでpublicなメンバー変数を使っていると、ちょこっとメンバー変数の名前を変えただけでプログラム全体を調べて書き換えなきゃならなくなる。
もちろん、そのメンバー変数を使わないような新しい(そして速いとか高機能とかの)アルゴリズムに変えることも大変になる。
プログラム全体がそのメンバー変数の存在(と使用方法)に依存するわけだからな。

で、それを防ぐ為に関係を疎に保つ為のノウハウとして出来上がったのがオブジェクト指向設計法だ。
だからオブジェクト指向設計法では、外部からメンバー変数を見たいならgetterを作った方がいいと言われる。
グローバル変数の扱いも同様。
50 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/26(火) 21:41:24.02 ID:cpBx13Qvo
あ、お疲れ様でーっす
http://i.imgur.com/qtrM8MT.jpg
51 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(チベット自治区) [sage]:2013/11/27(水) 01:33:28.80 ID:LAFN2J8Jo
早くJavaもプロパティ実装してくれないかな、ダイアモンド演算子とか言ってる場合じゃねーって。
52 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(北海道) :2013/11/27(水) 02:00:45.62 ID:QruiNSJAo
scalaおいしいです
53 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(チベット自治区) [sage]:2013/11/27(水) 02:18:46.26 ID:LAFN2J8Jo
ああ、そうか、忘れてた
54 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(不明なsoftbank) [sage]:2013/11/27(水) 04:13:34.68 ID:0Fohg63Xo
ライブラリ書いてるけど薄く作るべきなのか至れり尽くせりで作るべきなのか迷う
55 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/11/27(水) 09:38:33.13 ID:RbLdrYhX0
薄く作ることと至れり尽くせりに作ることとは相反しない。
薄く且つ至れり尽くせりに作ることも不可能ではない。
その場合、「至れり尽くせり」はコンビニエンス関数群によって実現されることになる。

元のライブラリーが良く出来ていればいる程そうなる。設計思想が異なる場合には厚くならざるを得ないから、そうやって悩むってことは設計思想が同じだってことだ。
場合によっては、その作ろうとしているライブラリーの存在価値の有無にまで発展し得る。
そのライブラリーを「使う」メリットはちゃんとあるんだろうな?
56 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(不明なsoftbank) [sage]:2013/11/27(水) 16:57:34.72 ID:0Fohg63Xo
メリットはあるつもり
ただライブラリで下のものを隠せば隠すほど直感的でなくなるのなあと思った
あと機能に不足があったら結局ライブラリで隠したいごちゃごちゃした場所に触らなきゃいけなくなって、
と考えたら隠しすぎるのもよくないような気もしてくる
俺の作り方の問題な気がするけど
57 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/11/27(水) 18:29:29.52 ID:RbLdrYhX0
>隠せば隠すほど直感的でなくなる
抽象化が不充分だからだ。
>あと機能に不足があったら
「隠したい」以外の目的が不明瞭だからだ。

原因は、そのライブラリーが齎す「新しい概念」ってのが無いから。
隠すのは本来、その「新しい概念」に於いては交換可能な「実装」でしかないものを隠すべきだ。
だが「同じ概念」に基づいているのなら、その「実装」が全てだから隠すべきものは無い。
故に「隠しすぎるのもよくない」と感じる。

「新しい概念」無しにメリットがあるなら、それは複数のプラットフォームで共通化させる場合か、管理し易くなる(管理用のコンビニエンス関数群が充実している)場合だ。
前者なら「隠したいごちゃごちゃした場所に触らなきゃいけなく」なる事態はどんなにぶ厚くしてでも避けなきゃ意味が無い。
後者なら薄ければ薄い方程良いし、むしろ隠す部分が少ない程使い易くなる場合が多い。こっちはセンスに依るから何とも言い難いが。
58 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/27(水) 22:41:30.56 ID:sieki+b3o
明日提出のレポートが出来てない
もうねむい
59 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(不明なsoftbank) [sage]:2013/11/27(水) 22:44:52.59 ID:0Fohg63Xo
>>57
なるほど勉強になる
ありがとう
60 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(大阪府) [sage]:2013/11/27(水) 23:37:16.53 ID:TFR+rJ0Ro
>>51
ダイヤモンド演算子なんかいらないからvarで変数の型推定やってくれ
同じ型名を二度書かさないでくれよ
61 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(チベット自治区) [sage]:2013/11/29(金) 21:20:33.38 ID:eLXssWxp0
最近は乗っ取りもしなくなったんだな
62 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(大阪府) [sage]:2013/11/29(金) 21:23:51.10 ID:92FZvvUEo
乗っ取ってもおちますし
63 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(大阪府) [sage]:2013/11/29(金) 22:40:06.23 ID:92FZvvUEo
幼女なしじゃ無理だな
64 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/11/29(金) 23:12:51.40 ID:qXKPodvco
僕、全板はおろかシベ超にすら書き込めないんすよねえ、海外規制で
65 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/29(金) 23:18:02.63 ID:i+FQf0WBo
なんで幼女いなくなったんだ
ついに保守荒らしとして目をつけられたか?
66 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/29(金) 23:19:00.73 ID:yyq8lwDGo
ミングスレ帝国は衰退しました
67 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(チベット自治区) [sage]:2013/11/30(土) 01:08:18.71 ID:KNBataOA0
むしろP2で保守スクリプトとかよく安心して走らせておけるなと思ってた
68 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/11/30(土) 09:21:05.06 ID:q5pheJlB0
P2だと串でも書けるから、焼かれてもP2取り直すだけで済むからでそ
orzが生IP焼かれて消えたのを見てたわけだし。
むしろP2なり何なり無いと安心して走らせられない。
69 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/11/30(土) 22:14:26.51 ID:HFEg0OGCP
(car '(///))
70 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/01(日) 15:11:12.15 ID:jkyYVucNo
バイトコードコンパイラ作りたいけどファイルの形式がよくわからない
pythonを参考にしようとしてpycをバイナリエディタで見てみたけどさっぱりだった
こんな迷える子羊に助言をください><
71 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/01(日) 15:17:57.20 ID:ZAPOxjGmo
PEフォーマットなりELFフォーマットなりをggれ
72 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(チベット自治区) [sage]:2013/12/01(日) 16:29:11.24 ID:T4l/4fh80
最近ミングっぽいスレが立ってもなんかこう落ち着きがない
73 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/01(日) 16:51:39.59 ID:pcQcsTL20
先ず、バイトコードはインタープリターによって実行される。
即ちバイトコードのファイル形式とは、該インタープリターへの入力形式である。
逆の言い方をすると、該インタープリターの入力用のファイル形式がバイトコードのファイル形式である。

なお、該インタープリターがCPUである場合はバイトコード=機械語なので即ち実行ファイルとなるのだが、
インタープリターであるCPUの前にOSがファイルをメモリーに配置する(これをローダーと云ふ)ので、
実際の実行ファイルはOS(ローダー)が受け取るファイル形式となっている。
74 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/01(日) 17:20:33.95 ID:aLkC5Jb5o
自分が知りたいのは
3 + 4 * 2という式を
push 3
push 4
push 2
mul
add
という形のバイトコードに変換してそれをどういう形式でファイルに書くかです

あとPEとELFについて調べましたがwinodwsとunixで使われててヘッダと本体に分かれてる
ということはわかりましたがこれはバイトコードコンパイラを作る目的とはあまり関係なくて横道に逸れてる気がしました
75 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [sage]:2013/12/01(日) 17:42:35.52 ID:BkB0CfB40
どういう形式でファイルに書くかなんて自分できめることだろ
ファイルを読むのも書くのも自分なんだから
push 3
push 2
mul
とか書いてあるテキストファイルをそのままバイトコードと呼んでもいいんじゃないの?
バイナリ形式にするかどうかなんて本質的な部分じゃないし
76 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東海・関東) [sage]:2013/12/01(日) 17:47:26.63 ID:hWpt5bMAO
LLVM IL吐けるようにすれば後はLLVMの機能を利用できる
77 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/01(日) 17:51:02.23 ID:pcQcsTL20
香ばしいなぁ。
バイトコードの意味がわかっていないようだから聞くが、『何』のバイトコードの話をしてるんだ?
Javaか?  pythonか?  perlか?  VBか?  pascalか?  .NET(CLI)か?  それとも自作か?
自作じゃないのなら、その実行環境のファイル形式に関して調べるしかない。

自作なら、喪舞が作る「バイトコードを実行するプログラム」があるはずだから、その入力形式を自由に決めてその通りにすればいい。
自作で且つ「入力形式をどうやって決めればいいのかわからない」ということなら、>>71の言うようにPEなりELFなりCOMなりを調べて参考にすればいい。
まさかとは思うが「自作で且つpush 3のビットパターンをどうやって決めればいいのかわからない」という話なら、何等かの機械語を参考にすればいい。
78 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/01(日) 17:56:22.42 ID:pcQcsTL20
そうか、どうやって「3 + 4 * 2という式をpush 3 〜〜という形」にするのかわからないって言ってる可能性もあるんだ。
79 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/01(日) 18:15:16.44 ID:aLkC5Jb5o
バイナリファイルの読み書きがわからない
80 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/01(日) 18:22:53.68 ID:ZAPOxjGmo
Cならfread/fwriteとか、C#ならBinaryReaderとかそういう話か?
ggrks
81 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/01(日) 18:31:53.97 ID:pcQcsTL20
これは予想GUYデース
82 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/01(日) 18:48:53.92 ID:hkm6cpxKo
いや待て!!予想GAYとゆー可能性もあるぞ…ってアッー!
83 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/01(日) 18:52:09.16 ID:tWZqKiu8o
予想GUIでいいんじゃないか?
84 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/01(日) 21:32:35.99 ID:YlK+3bRho
>>24
お前のが人格傷害だろw
ちょっと言っただけでアイディアは自分で使う予定なのに。
どんだけ負の感情に支配されてんだよw
85 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/02(月) 08:19:52.16 ID:VEH+3ioAo
予定じゃなくて今使え
86 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/02(月) 11:38:54.39 ID:x88N5V+DO
そうCUI
87 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/02(月) 12:02:21.75 ID:WOGgt7Jb0
ところでGUIはグイと読むで異論は無いと思うけど、CUIは何て読むのが多数派なんだ?

クイ?  キュイ?  シュイ?  チュイ?

最近GIFをジフと読む人はGUIをジュイと読むべき派に目を付けられて困ってるんだが。
88 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(北海道) [sage]:2013/12/02(月) 12:12:51.72 ID:tfOGId88o
じーゆーあい
しーゆーあい
89 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/02(月) 12:44:52.78 ID:gWD46Pgdo
CUIって言い方に違和感を覚える
コマンドラインにしよう
90 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/02(月) 14:16:24.02 ID:xi5mPAFjo
TUI+CLI=CUI
91 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/02(月) 15:06:51.98 ID:B5uY19Wro
>>84
↑またまた凝りずに意味不明。
は?
誰が使うかとか聞いてねーから。マジでそれどうでも良い。>>24をよーく読め、どこかに誰が使うのかを問う部分があるか?
もうね、論点の転換にすらなってない。ただただ噛み合って無いだけだよ、これは
つーかね、どんだけ前の事をわざわざ流れぶった切ってまでほじくり返してんだよと。60レスも前だぞ?分かるか?
こんな訳わからんレスしちゃうような脳みそでよく生きてられるね。頭おかしいんじゃないの?
あ、頭おかしいからこんなレスしちゃうんでしたねwwwwwwwwwwwwwwwwwwすみませ〜んwwwwwwwwwwwwwwwwww
もうね、お前と一緒の惑星にいること自体がイヤだ。火星辺りまでロケットで飛ばされた後レーザー光線で蒸発させられてしまえ。
92 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/02(月) 15:10:46.28 ID:pWma8p7Ro
無理してスレ伸ばそうとしなくても
93 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/02(月) 15:22:09.28 ID:WOGgt7Jb0
十二月納期でテンパってんだな。
納期十二月一日ってなんでこんなに多いんだろう。

だがまだ11月の32日だ。大丈夫。
94 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/02(月) 17:38:16.45 ID:HuTZYvku0
jsで、任意のリソースに対するダウンロードイベントを発生させる方法ってある?
ダウンロードを自動化させたいわけじゃなくて、ダウンロードリンクをクリックしたときの挙動を
jsから発生させたい。
95 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/02(月) 18:09:45.24 ID:WOGgt7Jb0
document.getElementById("IdOfTheDownloadLink").click();
96 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/02(月) 20:16:59.03 ID:EvgXjyqUo
>>87
じゃあお前は、GIFをギフと読む人は読売巨人軍をガイアンツと呼ぶべき派になってしまえ
97 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/02(月) 20:23:01.26 ID:Xst82kWao

ゲーム作るクラス(1)の先生「ちみちみ、授業中に何をしておるのかね?
おっ、こりはBlenderかな?」

豪留学中俺「はい、iPhoneで3Dゲームを作ろうと思ってるんです。」

先生「をいをい、Blenderだけぢゃあゲームわ作れないぞ?
Unity3Dをつかいなすぁい」

俺カチカチ「マジっすか!じゃあUnityもダウンロードしよーっと……
ってサイズ1.2GBってなんじゃこるぁ(2)!!!!」ドテーン

あらあら、今回もお間抜けさんでしたネエ。
果たして彼がプログラマになれる日は来るのでしょうか…。
チャンチャン♬

(1):オーストラリアのハイスクールでは、英語、数学、理科、社会以外の教科がすべて選択科目(第二ヶ国語も強制でない)。
ゲームを作るクラスの他にも、工業や料理、建築、ビジネスなどが選択できる。

(2):オーストラリアの大多数の地域には、固定回線は劇遅ADSLしか存在しない。
その劇遅回線を使って1.2GBもの巨大ファイルをダウンロードするには、残っていた授業の時間だけではとても足りなかったのであった……合掌。
98 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/02(月) 20:23:17.04 ID:Xst82kWao
>>96
なにそれランボー
99 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/02(月) 20:38:54.28 ID:tbyUjD1Bo
Blenderって何かゲームエンジンみたいなの付属してて単体でもゲーム作れるんじゃないの
iPhoneのはできないかもしれんけど
100 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/02(月) 21:32:05.51 ID:nE4qm4jQo
>>99
Pythonならイケるみたいね
でもオラPythonあんまり好みじゃない……
101 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/02(月) 21:43:24.48 ID:DcE+Q2rqo
関数型言語初めてやるんだけど何が良いかな
一通り関数型の概念を理解するのが目的なんだけど
102 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/02(月) 21:55:59.97 ID:EvgXjyqUo
JavaScriptでコールバック関数使いまくりんぐ、が最適
103 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/02(月) 22:26:12.12 ID:HuTZYvku0
>>95
遅レスすまん
ありがとう
104 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/02(月) 23:07:10.96 ID:qO+MU0zxo
>>101
自分でどこまで調べた?
105 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/02(月) 23:39:02.81 ID:GMW/ZgKRo
プログラミングに関する質問に俺が答えたり答えなかったりするスレ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1385984282/

乗っ取りじゃないけど
106 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(チベット自治区) [sage]:2013/12/02(月) 23:41:00.75 ID:9qzpB/bN0
関数型ってしっくりこないんです!
107 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/02(月) 23:50:57.28 ID:EvgXjyqUo
引数を順番に評価していくだけの関数を多用すれば、
実は関数型って手続き型と大して変わらんのじゃないだろうか
108 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(チベット自治区) [sage]:2013/12/02(月) 23:56:05.33 ID:9qzpB/bN0
そうも大雑把にいうとマサカリ投げられそう
109 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/03(火) 00:07:30.65 ID:TB6U0DKao
>>107
それって手続き型言語を使いにくくしただけじゃん、とHaskell触ってて思った
110 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/03(火) 01:43:06.36 ID:aOksIDQr0
関数型言語の肝となる概念とは「関数は存在しない」こと
111 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/03(火) 02:40:12.49 ID:DrzdS5ODP
>>101
Haskellの入門書はこれを読んだ。英語版ならWebで全部読めるしカラー
http://www.amazon.co.jp/dp/4274068854/
理論的に数学的に学びたいならこれ。これも翻訳本
http://www.amazon.co.jp/dp/427406896X/
112 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/03(火) 03:00:32.77 ID:ZEnTsT7co
ねー、Land of Lispはー?
113 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/03(火) 03:07:07.33 ID:DrzdS5ODP
パターンマッチ、カリー化、遅延評価が関数プログラミングと相性がいいのは
同様に関数型言語と言われているSchemeと比較することでわかる

-- Haskell
myMap :: (a -> b) -> [a] -> [b]
myMap _ [] = []
myMap f (x:xs) = f x : myMap f xs

main = print $ myMap (* 2) [1,2,3]

; Scheme
(define (my-map f xs)
(if (null? xs)
'()
(cons (f (car xs)) (my-map f (cdr xs)))))

(define (main)
(display (my-map (lambda (x) (* 2 x)) '(1 2 3))))

まずパターンマッチ、car (head) とか cdr (tail)とか if とか無くてよい
つぎにカリー化、(2 *) みたいに余計なラムダ式が無くてよい
そして遅延評価、第二引数が糞でかいリストでもHaskellは先頭から表示されていくしメモリも食わない
また、遅延評価ならwhenとかも関数として定義できる
Javascriptはしらん
114 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/03(火) 22:33:31.99 ID:6MG3tG0B0
画像うpロダで今までhtmlフォームからうpしたらphpで画像に連番を与え画像urlを作りその内容をlogを書き込んで保存してたんですけど
今回ドラッグアンドドロップでうp出来るようにするにあたってドロップしたら動的に連番を表示させ、logを書き込むという事が出来ればしたいです、、
連番を作るのもlogを書き込むのも今までphpでしてたんですけど全てjavascriptでやるしかないですかね、?てかjsだけでそんなこと出来るんですかね?、、
115 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/03(火) 22:38:51.61 ID:ZEnTsT7co
何で?
HTMLでフォーム送信する代わりにJSでフォーム送信するだけだから、
PHP側には(HTMLを表示する部分以外)一切手を加えないでいいはずだけど
116 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/04(水) 00:26:16.36 ID:trmnXOXOo
パターンマッチ売りの少女
117 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(関西地方) :2013/12/04(水) 00:38:41.46 ID:fNaMJ//qo
鯖蔵の区別付かないのはPHPしか使えない奴のデフォルト設定だろ
118 :114 :2013/12/04(水) 08:43:02.69 ID:3KmIxIZmO
>動的に連番を表示させlogに書き込む
これがネックなんですよね、、これって要は画像をドロップしたら動的に他所へ貼り付けるための
画像urlを表示させたいってことなんですけど今まで連番を生成してるのも処理してるのも鯖側、phpでやってたので
この部分をどうすればええかと思いまして、、
119 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/04(水) 09:20:35.77 ID:xVgWEeln0
>てかjsだけでそんなこと出来るんですかね?
出来ない。
>この部分をどうすればええかと
やり方は色々あるが、

画像をアップロードされたら(JSで取り出し易い形式で)連番(URL)を返すPHPを作り>>115

連番を予約するPHP(連番PHP)を作る。指定された連番にアップロードするPHP(アップPHP)を作る。
ドロップ→JSから連番PHPを呼び出して連番ゲット→URL表示→アップPHPに実際の画像を投げる。

前者だと変更点が少なくて済むが、ドロップからURL表示まで時間が掛かる。
後者だと色々と複雑だが、連番PHPは速いはずだからドロップしてからURL表示までの時間が短い。
とりあえず前者で作ってみて、遅くて何だなと思うようなら後者にするのが楽。
120 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/04(水) 20:06:08.99 ID:979tveGQ0
>>119
js始めたばっかでjsからphp呼んでまたjsに戻るて出来るんかと思って調べてみたらこれがよく聞くajaxとやらなんですね
とりあえず
ドロップjs->連番phpから連番取得して連番echo->jsで画面表示->うp用phpに画像と一緒に連番をpost
ですかね。。うp内容エラーも連番取得時に色々phpを噛ませばいけそうな。。
ありがとうございました、
121 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/05(木) 14:00:09.45 ID:X4KdbOaMo
これ
オブジェクトCのクロスプラットフォームな言語で無料でiPhoneゲーム作れちゃう。
http://www.cocos2d-iphone.org/
これで作った奴が、8ball poolってビリヤードゲーム。
これ使わない手はないよな?
122 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/05(木) 18:35:39.59 ID:IHNok3wso
>オブジェクトCのクロスプラットフォームな言語
イミフ
123 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/05(木) 19:14:55.47 ID:tvUqFnDGo
>>122
う互換性あるってことじゃね?
つかFlashと変わらねーよこれ。
むしろ違いが知りたい。
124 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/05(木) 19:29:20.34 ID:QLSe1zQd0
動かん性?
125 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/05(木) 20:47:55.99 ID:1irJFta5o
>>121
クロスプラットフォームなのはCocos2dじゃなくてCocos2d-xだぞ、間違えるな
126 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/05(木) 21:29:02.62 ID:tvUqFnDGo
>>125
どっちでもいいよ。
こんなFlashパクったようなの使わない方向に決定したから。
127 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/05(木) 21:31:45.03 ID:1irJFta5o
>>126
Flashのパクりってどの辺のことだ?
128 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/05(木) 21:33:09.82 ID:tvUqFnDGo
>>127
ビデオみたら分かるよ。
イベントいれて、タイムラインいじりながらプログラムって感じだったからね。
萎えた。
129 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/05(木) 21:43:35.08 ID:1irJFta5o
>>128
安心するがよい
それはSpriteBuilderとかいう生成ツールがバンドルされているというだけで、
Cocos2d自体はちまちまとソースコードを弄るのが本来の使い方だ
130 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(不明なsoftbank) [sage]:2013/12/05(木) 22:28:19.56 ID:CpnpFJdgo
gitで上手にバージョン管理できなくてつらい
思いつきだけでちょこちょこ変更してるから小さな変更点ごとに記録していけないんだな
131 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/05(木) 22:30:17.26 ID:1irJFta5o
>>130
つまり、1回のコミットが「ここをちょこっと・あそこもちょこっと・あと何ヶ所か不具合修正」みたいになるってこと?
ブランチ作れ
132 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(不明なsoftbank) [sage]:2013/12/05(木) 23:09:46.42 ID:CpnpFJdgo
ですよね
そうします
133 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/06(金) 10:30:53.74 ID:7UfXWI+4o
>>129
オブジェクトCのクロスプラットフォームなソース吐き出すなら、ソースコードジェネレーターみたいな使い方出来そうだね。
134 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/06(金) 18:46:15.03 ID:sDuhpndfo
>>121
こいつ最高にヴァカ
cocos2dを今更取り上げる意味が全く持ってわからない
少し前はcocos2dは超強力で斬新なAPIだったが、今はそうでもないんじゃないか?
今はあれより簡単にゲームが作れるのが増えたし、iOS7からCocos2dのパクリみたいなフレーム・ワークが公式SDKに追加された筈だ。

あとね、『Obj-CでiPhoneゲームをクロスプラットフォームで作れる』ってのが僕には理解出来ない。
「Obj-CでiPhoneにも対応するゲームをクロスプラットフォームで作れる」ならまだ分かるが…
人の事は言えないが、>>121クンは少し勉強不足だと言わざるを得ないね。
ついでに勝手な印象を言わせて貰うと、>>121クンはプログラミングするにも向いてない。
少し説明しづらいが、例えるならば「食いっぱぐれなくて人と話さなくていいであろうWebプログラマになることを夢見てPHPを勉強しているおバカさんな根暗高校生」的なニオイがするのだ。
つまり、コンピュータが好きだとかとゆー気持ちはほぼ無く、ただただカネの為とかなんかしなきゃいけない気がするからというだけでプログラミングをしている子なのでわ無いかなーとゆー話だ。
こーゆー子をみると私はとても寂しい。嗚呼、日本には最早ギークと呼べる若者は存在しないのだろうか?コンピュータが本当に好きで好きでしょうがない子はいないのだろーか?
大学生が就活のためにゴミ拾いのボランティアに参加するよーな感じでPHPをやる中高生しかいないのか?
そもそも日本人はいくらなんでもコンピュータ全般についての知識がNASAすぎる。
初等教育の段階からコンピュータについての知識を教え始めるべきだと僕は思うね。
子供はコンピュータの使い方が分からないから使わせると危険だぁ?そんなもん大人が教えないから分からないんに決まってるでしょーが!
そうやって子供からPCや携帯を取り上げ続けても、大人になったらその子供達は99.9%それらを持つ事になるんだ。
そうするとどうなるか?
ロクにExcelで計算も出来ない、URLの概念も分かってない、Wi-Fi(LAN)と3G(WAN)の区別も使いない大人がゴキブリの様に大量発生するのだ。
これを正そうとは思わないのかね?
プログラミングを出来る様になれとは言ってない。ただ、中学生になる頃には、架空請求メールを鼻で笑える様な教育をすべきだ。HDDの入ったノーパソをSHAKE!SHAKE!しまくってHDDを壊しちゃわないよーにすべきだ。
僕はそう思った。好い事を思うとキモチがイーネ!
135 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/06(金) 18:52:08.23 ID:wchJi07po
怖い
136 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/06(金) 19:27:04.73 ID:0cWEEXkD0
ゲームを『クロスプラットフォームで作る』?
クロスプラットフォームなのはゲームなのか作る人なのかゲームを作るアプリなのかがわからん。
確かに教育界には革新が必要のようだ。
コンピューターの知識よりも先に日本語の知識を身に付けさせなければ、こんな大人がゴキブリの様に大量発生するのか。
137 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/06(金) 20:30:29.10 ID:EADK6BCmo
長文だが、内容はオナ二ーだった
138 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/07(土) 02:21:01.70 ID:lbIMJiIMo
リファレンスの英語なら読めるのにブログだと読めなくなる現象
やっぱりプロプログラマーのみなさんは英語もすらすら読めちゃうんですよね
139 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/07(土) 02:22:11.85 ID:PreO5nXEo
え・・・うん、普通に読めるけど。
140 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/07(土) 07:13:11.35 ID:QsQMlzNxo
英語話せない知人プログラマいるぞ。
韓国・中国の方と一緒に仕事しているが、相手は英語話せるのに自分は話せないから、通訳も同僚もいない時はC言語とか文法破綻英語で軽い会話をするらしい。
141 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/07(土) 09:43:34.05 ID:TkRw7pJ00
>>138
リファレンスには『雰囲気を盛り上げる為の表現』が無いからな。こればっかりは辞書や機械翻訳だけでは何ともならん。
あと理系が書いた英語か文系が書いた英語かでも違う。理系が書くと内容が単純だから。

>>140
英語が話せないプログラマーなんて珍しくもないでそ
あと家にPCが無いプログラマーとインターネット引いてないプログラマーも珍しくない。
>C言語とか
CよりBASICの方が発音し易いぞ。あとSQLのSELECTがわかると複雑な状況説明が出来て助かる。
142 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/07(土) 10:15:44.39 ID:rXwsP+lVo

>>134
うっせーよ禿げ!
143 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/07(土) 11:49:34.99 ID:wqnRbIg0o
オープンソースだったりすると、リファレンス見てもどうしょもない時はソース読むので問題がない
144 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/07(土) 12:59:53.50 ID:OjylxhWSO
英語は技術書読むときはありがたいよね、最新のがKindleで比較的安く買えるし、なにより翻訳待たなくて済むのはとても良い



私は英語読めないけど
145 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/07(土) 15:06:48.64 ID:JxJuXcQSo
今オーム社のサイトで電気書籍セールやってるね
「すごいHaskell」が半額で買えたった
146 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(関西地方) :2013/12/07(土) 15:32:02.91 ID:JT1Za6qwo
底辺文系が書くと内容が支離滅裂になるからな
147 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/07(土) 15:35:00.52 ID:PreO5nXEo
仕事でもないのに長文書くのだるい
148 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/07(土) 15:50:33.15 ID:iA6Iebd/P
情緒あふれる仕様書
149 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/07(土) 16:56:43.24 ID:TkRw7pJ00
文系高翌理系高:面白く読み易く論理的で正確。
文系高翌理系低:面白く読み易いが曖昧で抜けがある。
文系低理系高:面白味は無いし読み難いが論理的で正確。
文系低理系低:支離滅裂。
150 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/07(土) 17:12:02.28 ID:OjylxhWSO
電気書籍はちょっと
151 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/07(土) 20:56:35.72 ID:GMDnsUroo
チュートリアルとかは日本語で読むにしても原文が英語の文書のが読んでて面白いよね。ちょいちょい小粋なジョークが入ってさ。
152 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/07(土) 21:06:59.28 ID:EMVOpzruo
電気書籍ってニキシー管で文字表示したりしそう
153 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/08(日) 08:25:20.41 ID:2JhNdo4Ao
Windowsユーザが「何故wwwwwwぬしはwwそwwんwwなwwゴミのMacをつかっておるのじゃ?wwwwwwwwwwwwwwwwww」って聞いてきたから、「Helvetica系のフォントが最初からいっぱい入ってるから」って答えたら「wwwwwwwwwwww」って笑いながらSurface Proをいっぱい投げつけてきた。
やれやれ、やっぱドザって野蛮だね。とりあえずiPad Airキックをかましておいたよ。
154 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/08(日) 08:36:50.15 ID:i4FCXhBRo
何故wwwwwwwwwwwwぬしはwwwwそwwwwんwwwwなwwwwゴミのMacをつかっておるのじゃ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
155 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/08(日) 13:51:44.03 ID:DUbnCmN/0
OSX自体はかなり安いし、Hackintoshとして動作させれば格安でフォント類も手に入ることになるのよね
ライセンス的にどうなのかは知らんが
156 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/08(日) 18:08:37.95 ID:quytqWOzo
Windowsには他にも、パーミッションがまるで無い事とかディスクごとにアルファベットを割り当てる仕組みとかディレクトリが/じゃなくて\で表されてる事とか気に入らない点はいっぱいあるんだけど、一番俺が気に入らないのはフォントなんすよ
何?ゲイツはArialとHelveticaの違いもわかんないくらいセンスが無いの?は?
157 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/08(日) 18:16:36.84 ID:quytqWOzo
↑のレスが少し典型的なマカー(核爆)ぽかったからフォロー入れといてみるテスト
一応俺はWindowsの魅力も痛い程理解しているんだ。
MSOfficeがうんこ漏らす程使い易い事とか、シェアとか、サポートとか、安定性とか、ね。
とりあえずパソコンはWindowsを買っておけば間違い無いと思う。Apple製品はその"間違い"があるからな、分かりやすい例だとニュートンとか……。
158 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/08(日) 18:28:53.65 ID:SKvEspMS0
>>155
思いっきりラインセンス違反だよ
海賊版のwindows使ってるのと変わらない
159 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/08(日) 18:49:40.25 ID:quytqWOzo
>>155
おい待て、それは信者として許せんなあ
第一教典であるエンドユーザ向け利用規約を三回読み直して来ることだな
160 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/08(日) 18:54:40.86 ID:Nr0SbnDqo
Windowsの最大の魅力は、基本的にキーボードのみで全てのGUI操作が可能なこと
161 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/08(日) 19:58:29.69 ID:DUbnCmN/0
>>158,159
まあそうだろうなあ
OSXもMac上でのみ動く前提だからあの価格なんだろうし

ちなみに、倫理的にアウトなのは当然としても、例えばOSX86からフォントを引っ張ってきて
Windowsで使ったり商用利用するのはフォントのライセンス的にはどうなの?
あと、OSX86がAppleのライセンス違反として、法的にはどうなのかね
サポートが受けられなくなるだけで法的にお咎めなしってんならちょっと問題だよなあ
162 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/08(日) 21:20:40.54 ID:VEaCZRif0
>>160
windowsに魅力が無いというのはやめてください><
163 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/08(日) 22:15:09.02 ID:8Ae40THYo
>>161
いやいやいや、アウトはアウトだから
そんな理屈捏ねても無駄、お前はPCユーザとしてだけでなく社会人としても失格だ
たまにレジに置いてある小銭調整用の一円玉のカゴを持ち逃げしたらアウトな気がするだろ?駄菓子屋のアイスの冷蔵庫に入ってる木の棒を全部持ってくのはおかしいだろ?
じゃあ合法に入手してないOSからフォントだけ持ってくのもおかしいんじゃないか?
これ以上ふざけた事喋ったら鈍器(PowerMac G4 Titanium、トラックパッド故障済)で殴るぞ?
164 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/08(日) 22:20:10.11 ID:8Ae40THYo
>>162
Windowsの最大の利点はMicrosoftが作ってるシェア圧倒的一位のOSって事だろ。
ASPも.NETもMSOfficeも、Macで使えないことは無いが少し無理があるでしょーよ。
はぁ……Pagesの.doc書き出し機能がも少し使えればMSOfficeなんか使わなくて良いのになぁ
165 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/08(日) 23:16:26.43 ID:DUbnCmN/0
>>163
俺としては、もし法的に規制されてないんならまずいんじゃない? っていう問題提起のつもりだったんだけど、
誤解を招いたようですまん

それと、仮定としては、OS自体は正規に購入してる
ふつうはMac本体と合わせて購入されることを想定してるから、数千円っていうフォント代だけでも割に合わない
価格なのに、OSX86によってその想定が崩れちゃうよね、っていう話

ちょっと調べたけど、ライセンスも法律上契約に含まれるから、違反したらアウトみたいね
ただアメリカでは独禁法を根拠にApple側が訴えられたりもしてるらしい
まあ原告敗訴で終わってるけどな
166 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/09(月) 07:37:24.31 ID:Ya76IXvEo
Hackintoshは違法アップロードされたのしか見たことがない。

>>156
フォントなんて変えられるだろ。
その気に入らない部分は他のUNIXもどきでも解決するし、なぜ金出してまで買うのかわからん。
167 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(岩手県) [sage]:2013/12/09(月) 08:37:55.89 ID:oisTHrd1o
プログラマを目指すならセキュリティの勉強もしたほうがいいのかな?
今CとJavaを大学の講義でやっているが今までセキュリティに関する講義は受けてない(講義自体が無い)
もしも勉強したほうがいいのであればおすすめの勉強法を教えて欲しい
168 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(岩手県) [sage]:2013/12/09(月) 08:38:44.09 ID:oisTHrd1o
ありゃ?なんで岩手なんだ?
169 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/09(月) 11:23:08.87 ID:GqDAEScu0
ゲームつくろうとプログラミング学んでみたけど、プログラミング以外の敷居が高すぎた。
なんとか得た知識を応用してなんか作りたいんだけど、ニートで社会経験ないせいか考えつかないね。
アイデアを得るいい方法ってない?
170 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/09(月) 11:51:11.17 ID:dGvrq93eo
>>169
最初は高望みせずに、単純なゲーム(既に誰かがやったような)を面白く作ったりしたらいんじゃね?
171 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/09(月) 12:02:47.53 ID:GqDAEScu0
>>170
レスサンクス。
ちょっと迷走しててゲーム以外にもつくりたいと思い始めて>169書いたんだけど説明不足でしたね。
オープンソースのソフトとか他人に使ってもらわなくてもいいから、練習がてらなにか作りたいんですが、何を作るか迷ってます。

以前しょぼいマップエディタは作ったことあるからそんなんでもいいかなー、あとあとゲーム開発に戻った時のためにツール作るのもありかな。
172 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/09(月) 14:48:54.00 ID:D54EmP97o
>>166
少しは他のレスも読むんだ。HelveticaをWindows機のためにMacに載ってるのと同じくらい買ったら一体いくらすると思う?導入がどんだけめんどくさいと思う?
MacとWindows機の値段の差とこのフォント代を比べてみれば、フォントが充実している事はMacの大きなメリットになり得ると分かるんじゃないか?
173 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [sage]:2013/12/09(月) 16:46:14.13 ID:Jhtzjmejo
フォントのことがどうでもいい人にフォントについて話しても無駄だよ
174 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/09(月) 17:00:47.04 ID:4n6vcAmxo
ふぉんとどうでもいいね
175 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/09(月) 17:28:20.00 ID:vl7rOyKdo
gitはなんとなく使えるようになったけどmercurialも使えるようにしといた方がいいの?
176 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/09(月) 18:45:06.31 ID:wL1Kk1VeP
フォントというかレンダリングがクソ
177 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/09(月) 20:04:34.62 ID:K/Gej2vuo
さて今日も写経するか
178 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/09(月) 21:24:26.80 ID:UbiWahA3O
必要になったら覚えればよくね
179 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/09(月) 21:53:50.67 ID:PvBXuit2o
Unity3Dをダウンロードしてライセンスのなんかやってアクティベートしてサンプル遊んだだけで最早お腹いっぱい。
すげえソフトだああああうおおおおおーとはなったけど、疲労と眠気が好奇心とやる気に打ち勝ってしまった。明日からもう少し弄ろう……
180 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/09(月) 22:23:07.66 ID:jIAf+hwVo
Unityはエディタさえもう少しマシならもっといいのに
181 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [sage]:2013/12/09(月) 23:29:59.18 ID:+eRPpXI50
unityってlinuxで動かないのかよ
182 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/10(火) 06:25:27.11 ID:r0QXTcxxo
動くはずだぞ
何の話だ
183 :181 :2013/12/10(火) 07:51:29.45 ID:/HTItwHho
あ、実行環境じゃなくて開発環境のほうなんだけど
公式サイトみてもwinとmac用しかないみたい
探せばあるの?
184 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/10(火) 10:36:28.40 ID:rfEo/sHxo
Monoが動くんだからLinuxで動かないようにできてるわけがないと思うが
185 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/10(火) 10:38:51.97 ID:rfEo/sHxo
あれ……でも確かに動作環境見ると、
>Windows: Windows XP SP2 以降、Mac OS X: Intel CPU および "Snow Leopard" 10.6 以降。なお、Unity は Windows および OS X のサーバー版では動作確認されていませんのでご注意ください。
ってなってるな
なんだこれ??
186 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/10(火) 12:13:41.06 ID:vjFVy52q0
動作環境に無いからって動かないとか動かないようにしてあるとか決まったもんでもないでそ
動くようにはしていないが動く場合だってある。
187 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/10(火) 14:23:27.69 ID:eOOgElKho
でもMacとWindowsにだけ対応じゃあそれは無いんじゃないの?
Macは.appだしWinはバイナリの形式違うし
188 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/10(火) 19:26:19.76 ID:UqIChY5ho
Wineで対応とする奴がたまにある。
189 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/10(火) 19:32:40.45 ID:QURucaZeo
そもそもLinuxへのゲーム書き出し機能もベータ版みたいね
しかもUbuntuの10.04しかサポートしないってさー
190 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/10(火) 19:33:20.74 ID:QURucaZeo
ミス
10.04以上ね
191 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/10(火) 19:44:35.02 ID:wg7NZnc6o
j言語を使いこなす人間がいるなんて信じられない
192 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/11(水) 00:35:37.96 ID:3yvllUwKO
J言語ってなんだろJavaかな、J#かな
193 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/11(水) 01:42:27.38 ID:Sv630wC1o
Wikipediaにはまるで実用言語であるかのように書いてあるけど……実用言語なのか?
194 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [sage]:2013/12/12(木) 01:12:18.50 ID:RSBRO6Q9o
自宅、実家、携帯
一気に全部規制されてワロタ…
195 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/12(木) 04:25:18.35 ID:6Shh9LcmO
なぜかpanda-worldだけかろうじて生きてたけどもうだめだろうな
固定回線もすでにHANAってるし
196 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/12(木) 06:36:30.94 ID:GN/NZnbGo
海外ドメイン規制に比べたら可愛いもんでしょ?
シベリアにも運営系の板書き込めないんすよ?どうしろって言うのさ……
197 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/12(木) 07:08:32.88 ID:GN/NZnbGo
もしやそろそろ2chも姿を変える時が来たのでは無いか……?


【新生2chの新機能!!】

・キミの事をみんなに教えよう!ユーザーページ!
・何を着せよう?カスタマイズできるアバター!
・みんなでワイワイ!最大五人まで接続できるチャット!
・送った人にしか読めません!ダイレクトメッセージ!
・安心安全!ブロック機能!
198 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/12(木) 07:26:19.94 ID:1gjqihPio
クソワロ
199 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/12(木) 10:35:37.53 ID:U/IINIwJo
実はダイレクトメッセージ機能つきの2ch互換掲示板を作ったことはある
指定した鳥の人が次に書き込んだ時、書き込み完了画面に「○通のメッセージがあります」って出る感じ
成功してもエラーステータスを返すので、専ブラを使ってても書き込みエラー画面に表示されるぜ!
200 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/12(木) 14:04:16.15 ID:vNacGrPD0
コテで書き込んでた経験があるから言うが、メールボムならぬメッセージボムが来る希ガス
スレでもあれだけ粘着してくるんだから、メッセージとか人目が無い分無茶苦茶するんジャマイカ
あと、割れ鳥使ってる人が意外と居る現実。きっと混線多発wwww
201 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/12(木) 14:39:26.98 ID:JIFxTUKlo
【新機能(ユーザー登録制)導入後の2ch】

>>98
ID4桁代は[ピーーー]」

「は?ブロックすんぞ」

「ID:A08B6にメッセージ爆撃しようずwwwwwwwwwwww(67)」

「フレンド登録募集スレ(205)」
202 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/12(木) 16:07:20.93 ID:vmE7S5k7o
正直いまのVIPってそんなもんじゃね
203 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/12(木) 20:59:24.30 ID:AukcVuZyo
いや、もう少しよく考えるんだ。全員にコテと酉が付いた2chだぞ?
204 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/12(木) 23:00:40.53 ID:GAtkEqDfo
そんなIDおまえらが飲むわけない
いや一気に押し通してしまえば案外受け入れられたりするのか……?
205 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(関西・北陸) [sage]:2013/12/13(金) 15:23:45.08 ID:a9x7EpGAO
twitterにスレ機能つけりゃそれでよくね
206 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/13(金) 16:09:04.64 ID:MupTghEIo
twitterIDでログインできる2ch型の掲示板を作ればいいのか
これは確実に流行…らない
207 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/13(金) 17:55:22.26 ID:4UL9rW920
なんかBB2Cのアプデしたら最悪なんだけど……iOS7ってこんな感じなのかな?
iOS6のままにしといて良かった……。
208 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(神奈川県) [sage]:2013/12/13(金) 18:11:13.20 ID:5ayq1gUfo
iOS7切り捨てのiPod touch 4Gの俺に隙はなかった
209 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/13(金) 20:21:03.93 ID:10TFe6jxO
iOS5のまま取り残されたiPhone4…
210 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/14(土) 14:02:01.30 ID:SHTI5tCCo
新しいクリッカー作ったのん
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4735842.zip.html
211 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/14(土) 20:36:45.53 ID:V7m/m13wo
namespace.classname をFQCNって言うじゃん?
namespace.classname#methodname をなんて言うんだぜ?
212 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(北海道) :2013/12/14(土) 20:57:57.27 ID:61wXo+aOo
fully qualified method nameでFQMNになるんじゃないの
213 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [sage]:2013/12/14(土) 21:37:35.92 ID:vaDliLnKo
FQMNでぐぐってもなんか違うっぽいんだよなー
214 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/14(土) 21:50:48.76 ID:oH6amaC1O
fully qualified method nameってGoogleの補完には出てくるけど結果にはちらほら含まれる程度だね
215 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [sage]:2013/12/14(土) 22:05:01.79 ID:vaDliLnKo
FQMNでいいか
それともFQCN+メソッド名か
216 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/15(日) 17:56:05.13 ID:R+jDVFrjo
ScalaからただようD言語臭
217 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/15(日) 18:35:24.86 ID:+5slKMY5O
あいつと同じにしないで
218 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/15(日) 18:37:33.68 ID:7Rw0COn90
立ち位置は少し似てる気がするけどユーザからの好感度とか安定性とか全く違うだろいい加減にしろ
219 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/15(日) 20:58:23.88 ID:1ACwK7WIO
XXXXだろいい加減にしろって流行ってるの?
220 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/15(日) 21:56:36.76 ID:ueSSkO1G0
それは「語尾に全角のwwを複数付けるのが流行ってるの?」って聞いているのと同じでは?
221 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/15(日) 22:04:59.88 ID:1ACwK7WIO
そのレベルなの?恥ずかしい
222 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(秋田県) [sage]:2013/12/16(月) 00:36:56.14 ID:s0yOzHuP0
それ一過性のネタだから数ヶ月で沈静化するよ
と思ってたんだけど
223 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/16(月) 17:18:38.59 ID:1HlleTzh0
元ネタを知らんで使ってる香具師が多いネタは長く続く(経験則)
224 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/16(月) 19:06:14.42 ID:0m8qHBnuo
オブジェクト指向も元ネタがよく解らないから長く続いてるんだな
225 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [sage]:2013/12/16(月) 19:47:15.07 ID:zVDdLPpL0
元ネタ知らない人も使ってるレベルで流行ってるから長く続いてるだけじゃね?
226 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/16(月) 20:00:14.46 ID:nuwq1Xwuo
オブジェクト指向の元ネタってなんだろう
227 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/16(月) 20:10:08.83 ID:BXXe8WIYO
smalltalkのguiが云々?
228 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/16(月) 23:04:12.25 ID:uI1na96LP
クロージャじゃね(適当)
229 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/17(火) 00:30:48.56 ID:kQYcPuz0o
Javaでコーディングしてるんだけどクロージャがないとコードの重複を取り除けないのはどうすればいいんだろう
すごく醜いコードになってしまう
230 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/17(火) 01:02:35.74 ID:NlcW9kYlo
無名クラスを使う
231 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/17(火) 01:10:37.70 ID:kQYcPuz0o
Javaで無名クラス使ったら見た目がよくないし
元のコードより行数が増えて本末転倒な気がするけどこれでいいのか
232 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/17(火) 01:15:08.27 ID:kQYcPuz0o
外の変数を参照できないし困った
233 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/17(火) 01:32:47.14 ID:REii/aS8o
Java8まで待つかScalaを使うか
234 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/17(火) 01:36:16.73 ID:NlcW9kYlo
ああ、無名クラスは自前のコンストラクタが定義できないんだっけ
じゃあローカル内部クラスにしとけ
コンストラクタ経由で外の変数を渡して中で使う
235 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/17(火) 01:42:56.23 ID:NlcW9kYlo
そういえばやった事ないけど、無名クラスのイニシャライザで外の変数使えたりしないん?
236 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/17(火) 01:49:30.35 ID:kQYcPuz0o
同じ形のコード二つ書くより>>234の書き方の方が6/5倍ほど長くなる
本末転倒な気がするけど大丈夫なのかなこれ
237 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/17(火) 01:51:29.04 ID:2Hfan9DlO
無名クラス、ふつーに外部の変数使えるんじゃないよ

メソッド内のローカル変数はfinalじゃないとだめで、読むことしかできない
メンバなら アウタークラス名.this.メンバ名 でいけるはず

きもいけどな
238 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/17(火) 01:54:39.47 ID:kQYcPuz0o
なんでこんな言語が10年以上も人気なんだろう
面倒なだけだろこれイライラしてきたから寝る
239 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/17(火) 01:58:15.57 ID:NlcW9kYlo
>>236
Javaの設計思想的には、コードが重複してるよりもコードが冗長にはる方がはるかにマシじゃね?

あと、

共通処理◆→個別処理(ローカル内部クラス)

って感じのクロージャーっぽい実装だと物凄く長くなるけど、

abstract 共通処理
    ↑
個別処理(ローカル内部クラス)

って感じにしておくと多少短くなる気がするぞ
240 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/17(火) 02:02:21.71 ID:NlcW9kYlo
>>237
完全にイタリアの兵器
241 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/17(火) 02:06:18.16 ID:kQYcPuz0o
>>239
ttp://codepad.org/OaQE6BeC
こんな感じなんだけどあまりよくないと思うの
242 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/17(火) 02:23:56.45 ID:NlcW9kYlo
>>241
何故外のforループと中のforループを別扱いにした

private void connectPassage() {
 connectPassageLoop(
  new Range(AREA_H, MAP_H, AREA_H),
  new Range(AREA_W, MAP_W, AREA_W),
  new Access() { Bg get(int i, int j) {...} void set(...) {...} }
 );
 connectPassageLoop(
  new Range(AREA_W, MAP_W, AREA_W),
  new Range(AREA_H, MAP_H, AREA_H),
  new Access() { Bg get(int i, int j) {...} void set(...) {...} }
 );
}

これでいいじゃん
243 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(岩手県) [sage]:2013/12/17(火) 07:09:25.80 ID:wSn8hf7Eo
勉強会行ったらThinkPadとLet'sNoteとMBAしか使われて無くてワロタ
15.4型ノートなんてとり出せないわ
ヤフオクで3万くらいでThinkPadX200あたり落とそうかな…
244 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/17(火) 10:10:21.34 ID:C5R+clWP0
目立てるじゃん!
勉強会なんて目立ってナンボだからな!

                     ※個人の感想です。実力には個人差があります。
245 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/17(火) 14:00:54.66 ID:C5R+clWP0
>>226
構造化でそ

>>229
醜いコードになるのなら、それは設計に問題がある可能性がある。

>>236
>本末転倒な気がする
それは喪舞が本末転倒してるからだ。
重要なのは「タイピング数を少なくする」ことではない。バグを発生し難くすることだ。

>>241
ざっと見てみたが、モレがやっても>>242と似た雰囲気のコードにすると思う。
ただ、前半後半でxyが逆になってるんで、それを示す情報が増えるぐらいか。
map[][]をオブジェクトにしちまって、普通にxyを渡して評価するメソッドに、オプションで渡したxyを逆にして評価するフラグを与えるかも。

>>242
多分、最初はforの中だけを切り出そうとして、flagとcounterがあるから其処までを切り出さないと駄目なことに後から気付いたんじゃないかな。
246 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/17(火) 16:57:46.50 ID:C5R+clWP0
i,jを配列にすれば添え字を工夫するだけで解決することに気付いた。
さらにポインターを使えば(デリファレンスの*が目障りだが)名前を付けられるから多少は見易くも出来そうだ。
247 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/17(火) 18:43:12.20 ID:C5R+clWP0
Javaにはポインターが無いことを思い出した。
248 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/17(火) 18:46:23.94 ID:vlu/S2aS0
唯一にして最大の弊害: めんどくさい
249 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(大阪府) [sage]:2013/12/17(火) 23:16:45.49 ID:nUUO2FO0o
むしろプリミティブ型以外のすべての変数がポインタなんだ
250 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [sage]:2013/12/18(水) 00:27:30.33 ID:854SK7DZ0
swap関数を作れない血管言語
251 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/18(水) 00:31:48.45 ID:dijdNQLAP
公開されてるXMLとかの構造化データをパーサライブラリで解析できない場合ってどうしてる?
つまり適切に構造化されてないってことなんだけど
自分で正規表現とかパーサ作ったりしてで解析するしかないのんかな
エスケープされてない文字があるとか大抵些細なミスなんだけど
252 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/18(水) 01:11:23.02 ID:idDmBg+fo
わからなかったことがわかるようになるってきもちええな
253 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/18(水) 11:38:40.97 ID:djAhogge0
>>249
プリミティブ型に使えないのが最大の難点

とか思ったが、Javaで
template<class T>class pointer
  {
  private:
    T mValue;
  public:
    T &operator *(void) {return(mValue);}
  };
みたいなことが出来ればポインターのように使えるんだな。出来ないけど。
別にテンプレートにしなくても、クラスを必要に応じて作ればいいのか。それ以前に、値一つの配列にすれば済むのか。

と言うことで>>241はこんな感じで如何なもんか。デリファレンスが[0]とかちょっと変だけど。
private void connectPassage() { connectPassage_call_1(); connectPassage_call_2(); }
private void connectPassage_call_1() { int x[]={0}; int y[]={0}; connectPassage_base(y,x,x,y,AREA_H,MAP_H,AREA_W,MAP_W); }
private void connectPassage_call_2() { int x[]={0}; int y[]={0}; connectPassage_base(x,y,x,y,AREA_W,MAP_W,AREA_H,MAP_H); }
private void connectPassage_base(int i[],int j[],int x[],int y[],int area_h,int map_h,int area_w,int map_w)
  {
  for( i[0] = area_h ; i[0] < map_h ; i[0] += area_h )
    {
    boolean flag = false;
    int counter = 0;
    for( j[0] = 0 ; j[0] < map_w ; ++j[0] )
      {
      if( map[y[0]][x[0]] == Bg.PASSAGE )
        {
        if( ! flag )
          {
          flag = true;
          }
        else
          {
          if( counter < area_w - area_w / 3 )
            {
            // 以下はj[0]の変更に伴ってx[0]かy[0]が変更されるので無限ループではない
            int j_saved = j[0]; // j[0]がx[0]とy[0]のどっちを指しているのかわからないので
            for( --j[0] ; map[y[0]][x[0]] != Bg.MARK ; --j[0] )
              {
              map[y[0]][x[0]] = Bg.PASSAGE;
              }
            j[0] = j_saved; // トイレのドアは開けたら閉める
            flag = false;
            }
          counter = 0;
          }
        }
      else if( flag )
        {
        map[y[0]][x[0]] = Bg.MARK;
        ++counter;
        }
      }
    }
  }
254 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/18(水) 17:36:44.52 ID:r1f+wgjTo
C特有の書き方を他の言語に持っていくと醜くなることが分かった
255 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/18(水) 18:39:43.73 ID:djAhogge0
同じものをCで書いたからって美しくなるわけでもないけどな
256 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(栃木県) [sage]:2013/12/18(水) 19:20:52.34 ID:nFMzbnAmo
(-[0]_[0]){notepad++}

javaは書かないけどこれどうにか自然に埋め込んだら面白そうだってことはわかった
257 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/18(水) 19:43:24.38 ID:rN/jvPdyo
for(;_;)
258 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/18(水) 19:47:35.61 ID:o9koerEIo
プリミティブ型はラッパークラスあるだろ
259 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/18(水) 20:20:45.57 ID:HOvM8AUTO
call_1
call_2
260 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/18(水) 21:05:01.02 ID:9bqHunrKo
IntegerとかFloatとかのことだな

C#はstruct型があるせいで、intはSystem.Integerのシンタックスシュガーとかいう謎言語になってやがるw
261 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/18(水) 21:12:08.88 ID:djAhogge0
>>258
あぁ、ぬるぼど。その為にあったのか。
262 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(栃木県) [sage]:2013/12/18(水) 22:09:31.80 ID:nFMzbnAmo
>>261
知らなかったのかよガッカリだよ
263 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/18(水) 23:36:47.69 ID:djAhogge0
>>262
ゴミン
何せJavaなんて滅多に使わないからな。

それと「ぽ」じゃなくて「ぼ」だから。
264 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/19(木) 00:01:48.09 ID:E01Q0jgco
仕事で組み込み系やりながら趣味でwebサービスとか
windowsアプリとかandroidアプリとかやってきたけど
覚える事が多すぎてもうそろそろ限界
265 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(栃木県) :2013/12/19(木) 00:48:36.76 ID:+XyFqEaOo
あとの三つはJavaScript覚えとけばなんとか
266 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(栃木県) [sage]:2013/12/19(木) 00:49:10.19 ID:+XyFqEaOo
sage忘れた…すまねぇ…すまねぇ…
267 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/19(木) 06:32:03.95 ID:p81RE4HO0
こんなん作ったわ〜


簡単ベジエお絵かき
http://jsdo.it/jagarikin/csb8
268 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/19(木) 17:04:11.47 ID:HT0PlwGao
>>226
再利用可能な関数。
269 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/19(木) 17:08:42.66 ID:BW9QcqcNo
思うんだけどOOPって欠落思考なんじゃないかな
全体が分かってるソフトウェアには適応出来るけどよく分からないものには向いてないと思う
関数型プログラミングに移った方がいいかな
270 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/19(木) 17:44:04.30 ID:2PdrQ4GFo
そう思う人が多いからダックタイピングとかの動的言語が流行ってるんだと思う
作ってから想定していた全体像がずれてたことが判明した時に後から直しやすいように型が緩くなってる
271 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/19(木) 17:56:04.98 ID:1M27XAmZP
Lispを使う→せいかい
272 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/19(木) 17:59:44.84 ID:BW9QcqcNo
一時期嵌ってたけどLisp星人に脳を侵食されそうになってやめた
273 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/19(木) 19:10:22.18 ID:m1xPqu6Do
よく解らないものをうまく組む方法なんかねえよ
274 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(栃木県) [sage]:2013/12/19(木) 19:58:06.57 ID:fZpv/Zt0o
よくわからないものを組むっつーよりよくわからないけど使えるっぽいクラスがあればそれ使おうって考えだろOOPって
再利用する人間が中の処理を気にする必要はないってことと自分で作る人間が全体をよくわからないまま組むのとはまた別
275 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/19(木) 23:56:06.26 ID:o2e0606Y0
そもそも>>269がトップとボトムを分離出来てないだけの話でそ
仕様と実装とか、設計とコーディングとか、そういった区別が出来ていないから支離滅裂な内容になる。
支離滅裂な内容に対する反論は常に的外れになる。そしてそれが的外れであるという指摘は必ず無意味。
276 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/20(金) 00:02:27.58 ID:D9fuGf/ho
>>269
あり得ない。
似たような関数を再利用せず、似たような処理を数個作るのか?
無駄だし、プログラムの保守がすごく複雑になるだけ。
277 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/20(金) 00:12:31.10 ID:4aono51qo
急にどうしたんだろう
278 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/20(金) 00:33:13.45 ID:rejwyaxO0
終電を逃したんじゃね?
279 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/20(金) 00:37:29.57 ID:e2ftmd7Wo
Land! Of! LISP!
Land! Of! LISP!
280 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/20(金) 05:56:56.74 ID:WFMyiNbCo
エイリアンだ!逃げろ!
281 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/20(金) 13:39:20.18 ID:rejwyaxO0
よく見ろ、あれはただのLISPerだ。
282 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(大阪府) [sage]:2013/12/20(金) 18:43:46.97 ID:Lb8H42Rqo
じゃあやっぱりエイリアンじゃないか!
283 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/20(金) 19:40:46.52 ID:bRJjzB290
おいおい落ち着けって。彼の出身地は火星なんかじゃなく茨城さ。
284 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/20(金) 19:41:19.42 ID:bRJjzB290
なんで静岡を茨城と間違えたんだ
285 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/20(金) 23:26:28.90 ID:voD1VY5Uo
LISPerが静岡に侵攻していると聞いて
286 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/20(金) 23:28:47.60 ID:e2ftmd7Wo
Land of LISP! Land of LISP! Land――
287 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(北海道) [sage]:2013/12/20(金) 23:33:46.13 ID:NfiQHHuno
ふえぇ……lisperこわいよぉ……
288 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/20(金) 23:39:25.15 ID:RsWetJi+o
>>281-282のやりとりにクソワロタ
289 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/21(土) 06:24:46.14 ID:yAQ8tpSZ0
>>288
クソワロタを半角で書くんじゃないよ!
新たに作る電子文章には半角カナは使っちゃダメって習わなかったのかい?
290 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/21(土) 06:31:36.67 ID:ThmWCsiho
メールでもないしスレがshift jisなのは明明白白なのになんで?
291 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/21(土) 10:36:31.93 ID:j+m92EvV0
いくら滑ってるからってネタにマジにならなくても………
292 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/21(土) 11:04:03.04 ID:JiV+6oWY0
海栗の中だと日本文字が妙に優遇されてるからな。それをやっかんでる半島の方々なんでそ
293 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/21(土) 11:12:48.56 ID:9dGnhWCxo
正直、合成周りの仕様をもっとマシにした新Unicodeは必須だと思う
294 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/21(土) 11:18:48.48 ID:ML8CbyGOo
JISX0213とかでいわゆる半角カナや全角英数は
互換目的以外で使うなって言ってた気がするし・・・
295 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/21(土) 18:26:12.03 ID:013MNYqKP
Win2kまではUI殆ど半角カナだったじゃまいか
296 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/21(土) 18:26:36.42 ID:UuMLtxi0o
UTF-32で良いんじゃね(富豪)
297 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/21(土) 21:06:34.16 ID:T/bLqjG/O
海栗って読んでUnityのことだとばかり思ったらUnicodeのほうか
298 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/21(土) 22:25:20.17 ID:MkXp48lt0
あのUnityの一体どこが日本語びいきなのか小一時間問い詰めたい処だな
あ、やっぱ2分弱でも充分かも
299 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/21(土) 22:28:04.55 ID:9dGnhWCxo
Macで日本語入力できないのはUnityのせいじゃないからな!
gtk++のせいだからな!
300 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/22(日) 17:09:31.70 ID:wW+mACbnO
XXXXインターフェースを実装したクラスの名前、XXXXImplが猛烈にダサいからどうにかしたいけど良い名前が思いつかない
他に実装ないけど、DefaultXXXX?
301 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/22(日) 17:19:21.20 ID:xanY6BEzo
IXXXX
XXXX
302 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/22(日) 17:39:29.43 ID:jfC0a3GfO
post受けてるphpにやたらtry文を使いまくって不安になる現象が最近出てきた
303 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/22(日) 19:32:01.94 ID:hjIxVGyXo
Ixxxxはわりと見るな
304 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(北海道) [sage]:2013/12/22(日) 20:26:19.14 ID:gUqf5Vcwo
Iなんたらってインターフェースの方につける名前じゃねえの
305 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/22(日) 20:28:13.06 ID:xanY6BEzo
そうだよ
306 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/22(日) 20:32:38.81 ID:ODm+Vhz3O
そういやC#はなんでIつけるの?
なんか技術的な問題?
307 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/22(日) 20:40:40.03 ID:hjIxVGyXo
ああ、実装の方か
そっちは結構自由につけない?
308 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/22(日) 20:43:11.20 ID:xanY6BEzo
そういえば何でだろうな

たぶんVC#の、指定したクラス定義をリファクタリングしてインターフェースだけを抽出する機能を実装するため
Hogeってクラスがあったらpublicメンバーだけ取ってきてIHogeにするのは機械的にできるじゃん?
309 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2013/12/22(日) 20:44:40.80 ID:xanY6BEzo
なお、実際にはIで始まらないインターフェース名をつけることは自由に可能
単に.NET Frameworkがそうなってるから皆それに合わせてるだけ
310 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/22(日) 20:46:16.74 ID:aHFGcbBbo
MSの命名規則嫌い
311 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/22(日) 20:48:24.11 ID:oCBiKnyZo
List→ArrayList、LinkedListみたいに実装の特徴をつければいんじゃね(むしろそれが本来の使い方?)
とくにないんならDefault、Simple とかでいいような気がする
312 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(大阪府) [sage]:2013/12/22(日) 20:51:23.79 ID:mnbkgMDlo
インターフェイスの方をIHogehogeにしてデフォ実装をHogehoge(Iとっただけ)にするかなぁやっぱり
まぁわかりゃ何でもいいけど
313 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [sage]:2013/12/22(日) 22:47:24.04 ID:Fwb25G13o
MS[ピーーー]

でもAppleは[んでんでんでwww]
314 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [sage]:2013/12/23(月) 00:52:16.34 ID:q9oZ3ZDs0
vimが初めてせぐふぉったので記念まきこ
315 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/23(月) 00:57:52.23 ID:fSB4NWhmo
俺のemacsはいつになったらせぐふぉるのかな
いや、なってほしくないけど
316 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/23(月) 14:51:17.57 ID:n9SK5VFLo
プレフィックスよりサフィックスのほうが見やすくて
インクリメンタル検索の時にも早く発見できて便利だと思うんだけどあんまり採用されないよね
317 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/23(月) 20:07:27.90 ID:OZcNiXws0
接頭辞?接尾辞?一体何に使うんだ、それ?
318 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/23(月) 20:51:18.96 ID:XBYr7n4MO
適切な名前つけられてれば接頭辞とか接尾辞とかふつー付かないから(ドヤッ
適切な名前がつけられないってことは設計がなにか間違ってるから(ドヤッ
319 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/23(月) 23:59:31.37 ID:/3uH22mi0
型付け言語においてハンガリアン記法は不要ってことで決着したんじゃなかったのか
320 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(大阪府) [sage]:2013/12/24(火) 00:00:46.92 ID:bxzIZyPGo
アプリケーションハンガリアンはいいハンガリアン
321 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/24(火) 00:21:13.80 ID:csm/3v0Q0
つよいぞーつよいぞー
322 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/24(火) 10:54:08.12 ID:sQsfduXZ0
>>306
MSの古くからの命名規則に基づく。
少なくともWin95で登場したCOMの「インターフェース」で既に使われてた接頭辞。
ちなみに、実装の接頭辞はIではなくDでクラスの接頭辞はC。

>>319
していない。21世紀にもなって未だにハンガリアン記法不要論を唱えてるのは一部の学生だけ。

>>321
百年経っても破けない?
323 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/24(火) 13:39:31.09 ID:Idz+wgk2O
なんでそんな化石みたいな技術の命名規則受け継いだんだ。
COMのインターフェースと区別させたくなかったとかそういうのがあるのか?
324 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/24(火) 16:08:24.93 ID:sQsfduXZ0
化石みたいと言っても生きた化石の方だからな。
その時代に作られたクラスが未だ現役で稼動してるんだから下手に変えると混乱する。
325 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/24(火) 17:53:02.38 ID:sRYpecEUo
謎のヌルポに苦戦中
全部イブが悪い
326 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/24(火) 19:23:45.66 ID:sQsfduXZ0
       ;' " "-,,
       O(;;,;;;;;;;;;) ヘ    
      ノ,ィ〈ノノ)))〉〈  . 
      ((雪!^ー゚ノ! ))   風雪のルルです♪
      ノ)⊂l;;; :;lつ    
     '´ ノ)く;;;;;;;;>((     今年のクリスマスは中止になりました♪
        ゙'し'ノ
327 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/24(火) 19:30:38.74 ID:sQsfduXZ0
   /^X ⌒ Xヘ  。o O (AAまちガッちゃった)
  ノ,ィ〈ノノ)))〉〈                                ; ,;从 ,
  ((雪! ^ーノ! ((ニ(ニ(l            , '' " ´"''': ; .      、゙,',::、⌒::;.,'."));": ←>>325
  ノ) ( つ【|_| |三三二弌ll============lニlll),,   . : ;  _,"   `.、:.(`:'⌒::"`.;`⌒゙":
 '´ ノ)くんhl〉((ニ〃l,=l┘            "'' -''''"´     ;;.゛;((:;;`';::,");;";;;))`.;
    ゙'し'ノ   /||ミ|\
328 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/25(水) 01:04:58.20 ID:MJYKnaOLO
iOSプログラミング講座第9回「デリゲート」
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1387899181/

すごい、iOSプログラミング講座なのにObj-Cどころかコードの一片も出てこない
329 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/25(水) 02:15:45.07 ID:/PA9hgWvo
今猛烈にgofのデザインパターンを学びたい気分
オススメの書籍とかサイト教えてくり
330 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) :2013/12/25(水) 03:14:49.26 ID:fHhEuEQy0
みみずんとかログ速みたいな、2chスレ全部集めてるサイトってどうやって大量のスレッド取得してるんだろう?
クローラ作って走らせてみたけど、DOS攻撃対策かなんかで「ボボンハウスへようこそ」ってでるようになっちゃう

公開プロキシかませて取得するようにもしてみたけど、ヘッダの中にある接続元の自宅IPもチェックしてるみたいだからそれでも規制されちゃう
単純にいくつもIPアドレス取得してそれを順繰りに使いまわしてるのかな?
331 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [sage]:2013/12/25(水) 03:33:37.27 ID:1JX9fwQV0
ttp://info.2ch.net/wiki/index.php?%A4%C8%A4%AB%A4%B2%A4%CE%BF%AC%C8%F8%C0%DA%A4%EA%2F%A5%D0%A1%BC%A5%DC%A5%F3%A5%CF%A5%A6%A5%B9
↑にあるようにbg20とかいう鯖を使えばいいらしい

ただしリアルタイムに取りたい場合は↓みたいに結構がんばらないといけないとか
ttp://d.hatena.ne.jp/heiwaboke/20120504/1336110257
332 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/25(水) 04:05:11.37 ID:4nM2YtVV0
もしかして、2chの全dat取得は需要があるのか?
333 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/25(水) 05:11:35.84 ID:Ui7bAohT0
多重連想配列の二段ソートに没頭したXmasだった
おかげで勢い順かつ時間順のソートが出来た
334 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/25(水) 05:50:41.20 ID:4nM2YtVV0
喪舞等のXmasはこれからだ!

                       昨日はイブ(前夜)なんだぜ?
335 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/25(水) 19:07:23.79 ID:fHhEuEQy0
>>331
うおーこんないい情報たくさん載ったwikiがあるのね、ありがとう!

機械学習の教師データにつかえるかなと思ったのと
バッチ処理でたくさんのデータ処理をしたことがなかったから、ちょうどいいかなと思ってクローラ作り始めたんだよね
他になんか増えつつある面白大量データとかってあるのかな?
336 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/25(水) 19:10:10.37 ID:bEal1OaA0
imgurとかxvideosとか
337 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/25(水) 19:46:31.36 ID:4nM2YtVV0
ずいぶんと罵詈雑言の語彙が豊富な教師だな。
338 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [sage]:2013/12/27(金) 01:11:14.86 ID:DDi6u4XAo
.NETの開発でMoles使ってるやついない?
独自アセンブリ(mscorlibとかじゃなく)の.molesファイルの中身を教えてくれないか
ExpressだとAdd Moles Asmのメニューが出なくて困ってるんだ
339 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [sage]:2013/12/27(金) 01:16:13.32 ID:DDi6u4XAo
Pro版持ってる人がいたら検証して教えて欲しい
うちの2008Proはディスクに傷が入ったかインストール途中で固まるようになってしもうた
340 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/27(金) 03:35:15.66 ID:sCA2kpXZ0
中学生のカップルはお互いの肉体を求め合いながら何度も何度も生のおちんちんをおまんこから出し入れし、最高の快感を味わいます。
中学生同士の若い性器がニュルニュルとこすれあう感触を直に感じることができるのでとても気持ちよいはずです。
中学生の女の子のおまんこは締め付けも強いのです。女の子のおまんこの粘膜が男の子のおちんちんをぎゅうぎゅう締め付け快感を与えます。
その上膣内のヒダが男の子の射精を促すために、おちんちんに絡みつき、おちんちんを刺激します。
それによって気持ちよくなった男の子はガマン汁を出しながら女の子の膣に、おちんちんを出し入れし続けます。
激しく興奮している中学生同士の男女の結合部からは愛液があふれ出すはずです。そうしているうちに射精しそうになってきた男の子はピストン運動を止め、
おちんちんをおまんこの奥まで深く挿入します。そして中学生の男の子は絶頂に達し、同級生の女の子のおまんこの中で射精します。
おちんちんを脈打たせながら気持ちよさそうに女の子のおまんこの奥に「びゅっびゅっ」と大量の精液を送り込むのです。
まだ中学生である男の子は本能に従って女の子のおまんこに深くおちんちんを突っ込んで射精しているため、おちんちんに女の子のおまんこの粘膜が絡みついたままです。
温かくて締め付けが強いおまんこに根元までおちんちんをいれ、その状態で思う存分中出しをするわけですから相当気持ちよいはずです。
そんな肉体的な快感を味わうと同時に、男の子は自分の射精した精液が、同級生の女の子のおなかの中に流れ込んでいることを実感しています。
同じ中学生である女の子のおなかの中に自分の遺伝子を送り込み子孫を残す行為を行っていることを実感し、性的な本能は満たされます。
同級生の女の子と子孫を残す行為を行っていることを実感している男の子は強い満足感を味わい、性的な興奮も最高潮となるのです。
また、男の子が射精しているとき、女の子は自分のおまんこに挿入されているおちんちんが激しく脈打っているのを感じることができます。
それにより女の子は、男の子が自分のおまんこの中に精子を出していることを実感し、激しく興奮します。
念のため津波に注意して下さい。
341 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/27(金) 03:45:57.01 ID:QzQ9mGuxO
なぜここにそれを貼ったのか
342 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/27(金) 08:42:54.20 ID:SCYcpYkB0
津波に注意してもらいたかったんでそ
343 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2013/12/27(金) 13:59:02.66 ID:DPM+Z3pho
>>328
知ってるわそれw
なんの役にも立たない[田島「チ○コ破裂するっ!」]講座だろw
344 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/29(日) 10:38:05.07 ID:HscAEbEqo
年末は引きこもってプログラミング修行だ
今日はC/C++で適当なソフトを作ってカンを取り戻すのだ
345 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/29(日) 16:35:06.09 ID:kFM4c5m80
Dion軍入隊記念

クラスを使ったゲームのシーケンス遷移の実装方法がいまいち理解できない……
起動→メインシーケンス作成→遷移発生→次シーケンスを作成してからメインシーケンスを[ピーーー]→コントロールを次シーケンスへ
でいいのかな
346 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/29(日) 17:11:26.81 ID:34Hxfq6po
共有ポインタ使って自動で削除
Update()で次のシーケンスを返せばいい
ネストすればメニューやポーズも楽々
347 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2013/12/29(日) 17:40:46.70 ID:za3GzBado
javaでパッケージ同士のimportって控えたほうがいいかな
依存は少ない方がいいんだろうけど一つのパッケージにファイルが多くなると
分割したほうが良いように思うんだけどどうなんだろう
348 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2013/12/29(日) 18:17:19.32 ID:kFM4c5m80
>>346
こんな方法があるのか!サンクス
349 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/01(水) 00:29:47.59 ID:CJUH3JAAO
Hello, New Year!
350 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/01(水) 00:41:23.89 ID:ZHTEuk8Go
System.out.println("Happy New Year!!");
351 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/01(水) 01:00:04.24 ID:Kqg6xW9Ro
(setq a '(72 101 108 108 111 44 32 78 101 119 32 89 101 97 114 33))
(print (concatenate 'string (mapcar 'code-char a)))
352 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/01(水) 13:40:33.77 ID:eqkya7sao
++++++++[>++++[>+>+>++>+++>+++>+++>++++
<<<<<<<-]>>+>+>->+>++>-<<<<<<<<-]
>>>>.>>---.>----..+++.<<<<++++.<.>>++++++.
>>.>>-.<<<<<<.>>>+.>.----.>+++.<<<<<+.
353 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/01(水) 23:14:16.08 ID:49QFGJm4o
brainf*cker・・・生きていたのか・・・!
354 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/01/02(木) 18:28:06.42 ID:jlTmxsYRo
3D扱いやすい言語なんかない?
355 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/02(木) 18:54:27.94 ID:aVN2xHaYo
それはつまり
C/C++ならDirectX, OpenGL
PythonならBlender
C#ならUnity
ということでいいのか?
言語レベルで3Dという発想が無かった
356 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/02(木) 19:59:29.04 ID:PB39bxVco
3Dの本ってサンプルがC++が多い印象だわ
357 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/01/02(木) 20:19:55.94 ID:9SzCl+XPo
ベクトル型や行列型に算術演算子を使える言語といったら
なんかマイナーな学術言語を除くとC++かC#に限られちゃうんだもの
算術演算子に目を瞑るならJavaとかJavaScriptも選択肢に入るが
358 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/02(木) 22:26:04.36 ID:nRNoiuJmo
言語レベルで3Dって意味なの?
単純に「3D関係で使いやすいライブラリのある言語どれ?」って意味じゃないのこういう場合
359 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/02(木) 23:35:27.72 ID:aVN2xHaYo
じゃあライブラリ聞けよっちゅう話しよな
C++一択←これだけで3D扱えるならここで聞きはせんだろうよ
360 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/03(金) 02:47:50.31 ID:T/EALLYt0
なあお前ら"バグ"って言うのは作り手から見てもバグって呼んでいいものなのだろうか?
361 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/03(金) 03:31:06.26 ID:3TWU2C1KO
そりゃバグはバグだろ
一般的にはバグだけど開発者的にはバグじゃないとかそういうやつ?
362 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/03(金) 04:20:46.01 ID:T/EALLYt0
そうそう今すんげえ見つけにくくてあんま致命的でもないバグ見つけてふと思った
363 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/03(金) 04:21:29.41 ID:3TWU2C1KO
それは見つけにくいだけでやっぱりバグじゃないか…
364 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/03(金) 04:33:59.31 ID:T/EALLYt0
開発者的には見逃した過失があるから他人から見ればそれはバグでも開発者にはミスと呼ばなければならないのかと考えてしまった所存、、
365 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/01/03(金) 05:57:09.95 ID:TmZvofIEo

>>355
blenderは良さそうだね。
フリーだし。
366 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/03(金) 07:36:56.92 ID:5veHG0ty0
>>365
君がもし>>354だとしたら、君はエンペラー級のおバカさんだな。
君がレスしたあと、それに対して否定的なレスが複数ついたのに気づかなかったのかい?
いいかい、Blenderが良さそうだと分かったら、こんなとこにレスせずに作業を始めるんだ。どうしても「自分はBlenderを始める!」と宣言したいのなら、他のスレか掲示板に行くんだ。
367 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/03(金) 07:40:34.24 ID:lN9hgCoso
3Dやるのに良さそうな言語の結果としてBlenderってのは流石にワロタ
368 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/03(金) 10:55:54.74 ID:lN9hgCoso
プログラミングとかしてみたいんだけど
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1388695056/
369 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/03(金) 12:19:28.31 ID:y0DBRObKo
まぁどうせ
3Dやりたい=モデリングしたい
だろうと思ってたよ
はなっからスレチ
HLSLだよ(にっこり)とでも書いておけばよかった
370 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/01/03(金) 12:39:21.32 ID:wAifouo/o
俺はGLSL派なんだけどなぁ
371 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/03(金) 13:47:47.33 ID:A9q5YPzAo
人間の指が16本あったらみんな16進数を使う幸福な世界になっていたのに
372 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/01/03(金) 14:28:46.38 ID:Txc9IL7Wo
指を3本ずつ増やすよりは両小指を折る方が現実的では
373 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/01/03(金) 14:38:01.66 ID:wAifouo/o
それやると関西の方で怖いから
374 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/01/03(金) 18:13:01.93 ID:lfzv09dbo
×関西
○福岡
375 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/03(金) 18:48:02.94 ID:/5JNZ+H+0
謝れ!このスレの>>1に謝れ!
376 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/04(土) 00:13:20.35 ID:uM8PMH5c0
http://tubuaka.sakura.ne.jp/all/nuri/_01thumbnail.php
一通り画像うpロダを作り終えたのでデバッグお願いしますえ。サムネクリックで書き込み画面に行きます
書き込みフォーム部分はややこしいけどお願いしますえ
377 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/04(土) 09:08:24.79 ID:FN6Hn5CZ0
また画像に文字が書けるとかほざいてるうpろだでしょ?見てないけど
378 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/04(土) 14:04:36.26 ID:uM8PMH5c0
>>377
大規模改良したお。てかソース全部また書き直した
379 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/04(土) 17:06:22.20 ID:xxQtatTBO
勉強の一部なんだろうけど、アップローダって公開・管理するリスク大きくて大変じゃないの?
作りたがる人わりと多いように見受けられるけども。
380 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/04(土) 20:30:00.22 ID:tAZhv798o
リスク高いしサーバー代がかさんで[ピーーー]るけど簡単にトラフィックは集められるんじゃない
381 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [高一♂]:2014/01/04(土) 21:46:50.01 ID:jmZcJ20Oo
死体上段蹴りがマナー違反である事をご存知でしょうか?
私は形式上何であれ、謝った事には変わりないんだから、vipの人も誠意を見せて下さい。
Posted by 甘酒(本人) at 2014年01月04日 16:32
382 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [高一♂]:2014/01/04(土) 21:47:11.27 ID:jmZcJ20Oo
死体上段蹴りがマナー違反である事をご存知でしょうか?
私は形式上何であれ、謝った事には変わりないんだから、vipの人も誠意を見せて下さい。
Posted by 甘酒(本人) at 2014年01月04日 16:32
383 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [高一♂]:2014/01/04(土) 21:47:23.14 ID:jmZcJ20Oo
死体上段蹴りがマナー違反である事をご存知でしょうか?
私は形式上何であれ、謝った事には変わりないんだから、vipの人も誠意を見せて下さい。
Posted by 甘酒(本人) at 2014年01月04日 16:32
384 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/04(土) 23:57:49.16 ID:uM8PMH5c0
http://tubuaka.sakura.ne.jp/all/nuri/_01thumbnail.php
今の所大変なことと言えば書き込み時部分のエラーとか処理のややこしさが9割。。。
後はまだ何の問題も起こってないな
とりあえずデバッグやってくれる人募集中ですお願いします、、
385 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/05(日) 00:23:38.50 ID:NsFUUErkP
デバッグというかテストじゃないのかね。それとも開発者募集してるのかね。
386 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/05(日) 01:06:47.52 ID:Xns1lgvo0
セキュリティ的に問題があるとこのご指摘ご指南ですな。ついでに普通の感想もきぼんぬ
387 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/01/05(日) 01:15:48.15 ID:hckolP5jo
なんかノーマルアップロードのinputタグの最後に謎の]]が入ってるな
動作に影響はないけど
388 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/06(月) 21:51:28.33 ID:K3wpL3J80
>>387
とりあえず直しましたべ
389 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/06(月) 22:24:16.34 ID:Wc8BOWoEO
最近ミングスレさっぱりだな
390 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/06(月) 22:46:28.74 ID:Wc8BOWoEO
と書いたら立った
391 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/06(月) 23:19:45.02 ID:K3wpL3J80
もう一個忘れてた
>>387
ありがとうございます
392 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/07(火) 18:16:17.39 ID:0Gv+/qLD0
>>96
最終的にお互い横浜ファンであることが判明し、最終的に「巨人の呼び方なんぞどうでもいい」という平和的な合意を得た。
393 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/01/08(水) 12:11:33.37 ID:Psp/9KQH0
>>389
こってりの方がお好きかしらん?
394 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/08(水) 13:36:02.85 ID:fUF9JhRqo
vip自体がだいぶアレでアレだからな
395 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/08(水) 13:50:53.75 ID:rFKFfU4HO
冬休みももういい加減終わりだろ?
396 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/08(水) 16:17:14.17 ID:wJuOHRTE0
欧米のハイスクールのクリスマス休暇は27日までらしいぞ。
VIPは低年齢化だけでなく、国際化もしているのか……?
397 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/08(水) 20:39:32.57 ID:rFKFfU4HO
そういえば最近日本語不自由な人増えたね
398 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/09(木) 07:39:09.58 ID:2fr2Mwjwo
おはよう
399 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/11(土) 07:13:05.88 ID:3JX02hD7o
はいおはよう
400 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/11(土) 09:27:16.87 ID:O3J/ZBziO
ついに手持ちの回線すべて規制された
この前は一時的にパー速でも規制されてたし、もうだめかもしらん
401 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/11(土) 23:58:23.42 ID:WEl6W0TX0
パー即規制あったの。。。
402 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/12(日) 21:46:51.72 ID:/zKSap5X0
なによりも角煮か半角文字列が見れないと困る
書き込めなくても見れれば良いんだけどね
403 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/13(月) 13:51:06.28 ID:rqSXQdBOO
プログラミング詳しい人来てください
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1389583137/
404 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/13(月) 22:15:45.78 ID:lDbtDn3/o
mercurial データモデル
で検索したらレイザーラモンが出てワラタ
405 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/01/13(月) 22:18:07.83 ID:6v1Yie03o
何でだよ!
406 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/01/14(火) 00:07:14.58 ID:jMdOgRRRo
技術書でも読んで寝るか
407 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/14(火) 07:23:01.95 ID:ysdZU6QE0
>>404
http://i.imgur.com/h81ZVAB.jpg

ホントだ!
408 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/14(火) 10:48:02.34 ID:BNly5nF0o
perl -e 'print 1.02.qq(hoge)'
これだと"1.02hoge"が表示されて
perl -e 'print (1.02).qq(hoge)'
これだと1.02しか表示されない
なんでなの?
perlマスターの人教えて

あと、↓でエラーになる理由もお願いします
perl -e 'print 1.qq(hoge)'

環境はubuntu12.04
perl 5.11.4.2
です
409 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/01/14(火) 11:36:51.09 ID:zmmnhnGTo
>>408
()があるので、print(1.02)が先に実行されて、その結果にqq(hoge)が追加されている
410 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/01/14(火) 11:37:59.25 ID:zmmnhnGTo
あと、1.qqのほうは、1.の.が文字列結合じゃなくて小数点として扱われて、
数字の後に演算子も何もなしでqqがあるからエラー、なんじゃないかな
411 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/14(火) 15:36:57.46 ID:BNly5nF0o
>>409-410
printの呼び出しが優先されてたんですね
ありがとうございます

下のほうは文字列結合と解釈してくれても良さそうですが
実装上はそうなってないということですか

スッキリしました、ありがとうございます
412 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/16(木) 00:02:58.14 ID:1Lfv42YNO
同じコード何回書いてるんだろう、再利用なんてなかったんや
413 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/16(木) 00:25:03.42 ID:cx++1SCFo
「前よりいいコードが書けそうな気がする」
→同じコードが書きあがる

「前のコードは変数名がクソ。書き直す」
→ほぼ同じコードが書きあがる

(ry
414 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/16(木) 00:41:48.89 ID:qlf5IQy/o
わかるわかる
415 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/16(木) 09:54:23.27 ID:njxuIz3K0
>>412
それは喪舞の頭の中で「そのコード」の抽象化が足りていないから。
具体を毎回そのままコードにしているから、抽象化されるべき部分が「何回も」書かれることになるし、具体が少しでも変われば利用出来ないコードになる。
面倒で頭を使う少々の回り道をして、具体を抽象にしてからコードを書くようにすると再利用が可能なコードになる。

訓練としては、同じコードを前にも書いたなと思ったら、前のコードと今回のコードとの『両方を同時に』書き換えるようにしてみるといい。
それぞれの一部を別の共通の関数に切り出すか、クラスなら両方を派生クラスとしてその基幹クラスを作る。或いは最近の言語ならクロージャーを使ってコールバック関数を与えるとかの小技を利かせるのもいい。
そして三回目を書くことになったら、書く前に「書き換えられた前の二つのコード」を書き換えながら書くようにする。

最初の何回かまでは再利用じゃなくて単なる(手間が増えて面倒な)書き換えでしかないが、五回目六回目ぐらいになる頃には以前のコードは一切書き換えなくて済むようになっていると思う。
そうなった時に最初に書いた「前のコード」を見直す。それが「具体」で、もはや書き換えなくて済むようになった「前のコード」が「具体」と「抽象」が切り分けられた状態だ。
「最初に書いた前のコード」と「今書いた今のコード」とのそれぞれを書いた時の心境や考えた道筋をよく思い出して比較するといい。

これをワンセットとして何セットか繰り返せば、具体を見ただけで抽象を見分けられるようになる。即ち、最初から再利用可能なコードを書けるようになる。

そして、何でも最初から「再利用可能なコード」を書こうとする病に罹かる。
この病は、その後何年もの間「二度と利用されることの無い再利用可能なコード」を大量に書いた後で、再利用する見込みの無いコードをわざわざ再利用可能なコードにするのが面倒だなと思い始めるようになるまで治らない。
>>413
それは成長していないからだ。

似たようなケースに、「すごい人達」が書いたコード(主にWindowsAPIとか)を見て「俺ならもっと上手く書ける」と書き始めて
数年の紆余曲折の末に「名前が違うだけ」の同じコード(APIとか)が出来上がるパターン。
つまり>>57
同じ設計思想に基づけば同じコードが出来るもんだ。
416 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/16(木) 15:15:24.88 ID:GBBdfqsv0
デリゲートはcsvとかの読み出し書き出しに大分使えてる。ファイルポインタ渡してデリゲートメソッド書き直すだけ。
デリゲート宣言したクラスの中で使うからデータの細かいまとめや取り出しもわかりやすく柔軟に出来るわ。
417 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/16(木) 20:22:27.44 ID:YWdR/hSG0
PHPerってどうやって発音すれば良いの?
ピー・エッチ・パー?
418 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/16(木) 20:24:39.05 ID:uHkbXkugo
ぺちぱぁ
419 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/16(木) 22:13:06.42 ID:JUAdyhGoo
ペチパーだよね
420 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/16(木) 22:16:30.49 ID:7npE+x540
makefileってちょっとlispっぽい
421 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/16(木) 22:22:03.13 ID:/ut3X/1Yo
それschemeで書いてるんじゃ?
422 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/17(金) 11:24:57.41 ID:CfVbA5aL0
>>417
クズピージーとかダメピージーとかニセピージーとかピーエイチピーヤーとか
423 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/17(金) 14:22:34.28 ID:H0ftwi49o
stallman.orgを読めるようにするために英語を勉強する
424 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/01/17(金) 14:52:31.98 ID:6Lv0FlYPo
>>417
ぺちぱー
425 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/18(土) 04:31:03.90 ID:5ehJF3oq0
日本語の文章なのに無意識のうちに行末に;書いてた
426 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/18(土) 09:46:51.95 ID:aoT7vamn0
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お仕事増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・) チラッ
   /     `ヽ.   
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   デスマーチでも大丈夫そうですねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
427 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/18(土) 20:17:13.65 ID:8Dqf2e/H0
俺はたまにパソコンに元から付いてる普通のメモ帳でESC+ddとかしちゃう
428 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/01/18(土) 21:00:29.12 ID:UQZqSbkxo
vimなんか使うからそうなる
429 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/18(土) 21:19:00.97 ID:toGAM5Uno
俺もブラウザでプリンタ印刷画面出しちゃう
430 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/18(土) 22:06:54.81 ID:d46OmihXo
Emacsなんて使うからそうなる
431 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/19(日) 00:08:09.54 ID:0nc6IAzcP
アクティブウィンドウをわかりやすくしてないとそうなる
432 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/19(日) 05:42:33.64 ID:C9Z9DaEk0
俺は逆にVimでコード書いた後にCommand+Rしちゃう
433 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/19(日) 14:05:32.87 ID:adZSMNDG0
Xcodeなんて使うからそうなる
434 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/19(日) 14:32:04.69 ID:Y9I6qRk9o
じゃあ何を使えばいいんだよ!
435 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/19(日) 15:58:11.13 ID:Z1o5jF1po
男ならチラシの裏に鉛筆書き一択だろ
436 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/19(日) 21:12:26.10 ID:eJZ3kv9c0
コンパイルはどうすればいいでつか?
スキャナはあります
とりあえず服を全部脱ぎました
437 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/19(日) 21:19:39.92 ID:OTKN/EnYo
そのままおちんちんをコスコスします
438 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/01/20(月) 20:52:06.61 ID:0go4Y0dLo
出力したものはゴミ箱へ
439 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/20(月) 21:01:07.37 ID:fJN6eexRO
> /dev/null
440 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/21(火) 10:45:01.99 ID:7QiThX4P0
何というハンドアセンブル……
441 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/21(火) 23:29:45.92 ID:cybHR/Y4o
C#の勉強始めて2日目。属性の存在・必要性が理解できない
だが大丈夫だ、まだあわわわあわあわてる時間じょない
しかしまぁ凄い言語だなこれ。良いとこ取り言語って言われるのも納得
442 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/21(火) 23:38:50.77 ID:KUY3eALvo
プロパティの意義が分からないようであれば
言語の勉強する前にオブジェクト指向の勉強か
あるいはもっと遡ってモジュール化の概念の勉強をした方がいいかもしれない
443 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/21(火) 23:39:07.14 ID:sXwXErEto
属性≒getterとsetterを楽に書けるようにしたもの
なくても死なないがあると便利
444 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/21(火) 23:42:21.74 ID:CtXiwPJYo
一瞬public使えばいいだろって思ったけど代入するときにフック出来たほうが便利だな
445 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/21(火) 23:43:24.61 ID:sXwXErEto
publicな変数にしてしまうと内部実装だけ変えたいときとかも面倒なことになる
446 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/21(火) 23:52:42.94 ID:cybHR/Y4o
んと、属性クラスとか言う奴な
System.Attributeを継承云々
公開非公開ならC++で理解してるしゲッターセッターも問題ない
しかし属性クラスを作って指定する意味が分からん
447 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/22(水) 00:05:29.79 ID:dGMkoE2go
ああwwwwwwプロパティと勘違いしてた

リフレクションを多用するようなプログラムの場合はけっこう役に立つと思う
たとえば依存性の注入みたいなことをしたい場合、クラスの特定のプロパティに属性を指定しておくと、そのプロパティに対して自動的に値を設定してくれたりとか
448 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/22(水) 00:21:25.09 ID:Tx0wUYoJo
ああ、なるほどな(理解度:2%)
つまり俺にはまだ早いというわけか

リフレクションって実行時型情報だろ?C++でもまず使わなかったからなぁ
精々dynamic_castくらいだよ
449 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/01/22(水) 00:31:06.61 ID:j/ZBsBVJo
>>446
リフレクションを多用するようになるとわかるよ
450 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/22(水) 09:35:13.21 ID:KtHCoqNd0
傍で見ていてわからなかったんでggったが、「仕様書に無い仕様」を量産する為の機能にしか見えない。

実行時型情報ってのは言い得て妙だな。C++だと実行時型情報はクラスの継承関係だけだったが、それ以外にも(型情報の一種として)メタデーターを与えたり照会したり出来るわけだもんな。
実行時型情報を有効にして、各クラスに型情報保管用クラスを継承(C++だと多重継承が可能)させれば実装可能か。

でも使う場面が「適当に作っちまったんで矛盾が出ちまったよ何とかしなきゃ」って時ぐらいしか思い付かないし、
C++とかでは予め準備しておかなきゃ使えないんだからその時には既に意味が無いことになる。
そして予め準備しないで使えるってことは、誰にも予想出来ない場所で謎動作を引き起こせるってことだ。

あ、いや、実行時型情報で型情報保管用クラスを継承しているか否かを確認すれば後から追加しても何とかなるのか。

「メソッドやプロパティーが(プロパティー以外の)メタデーターを持っている」っていう概念に慣れてからじゃないと利便性を把握しづらい機能だなぁ。
旧来的な(=未分化な)考え方だと、その「メタデーター」ってのはプロパティーなり何なりとして持たせるべき情報だもんな。
それを「持たせることが出来ない型=ライブラリーとかの既存の変更不能なクラス」と共通して使う為の仕組みなんだから、
即ちツギハギが楽になりツギハギが量産される=保守やデバッグを困難にする、としか思えないんだよな。

C++の実行時型情報もそうだけど、どうも「構造化」から離れていっている気がする。
でもオブジェクト指向設計法からは離れていっていないように思う。
やっぱり慣れの問題なのかな。
451 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/22(水) 09:55:10.73 ID:KtHCoqNd0
いや駄目だ。やはり実行時型情報と同様のツギハギ機能だ。余程の時以外は使用禁止にした方がいいな。


モレはやはりウォーターフォール世代なんだってことがわかった。
452 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/22(水) 10:20:06.12 ID:KtHCoqNd0
それも駄目だ。実行時型情報(=リフレクション)を使わないと解決出来ないケースがある。


ひ……必要悪ということで
453 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/01/22(水) 11:06:11.45 ID:j/ZBsBVJo
C#で属性が採用された最大の理由は、IDEへの情報提供、その次にネイティブとのマーシャリング時の情報提供
もしかしたら優先順位が逆かもしれない

属性の利用法は、典型的には(というか事実上ほぼ唯一)、旧来の
「関数定義→フレームワークにその関数ポインタを登録」
の代替として使い、
「メンバー定義→属性追加→フレームワークがそれを読み取って自動的に登録」
とするためのもの
定義と登録を同じ場所で行えるので、登録漏れを防ぐ事ができる
なので、>>450のような「デバッグを困難にする」という指摘は全く不適切で、逆により簡易にする
強いて言うなら、あまりに簡易になりすぎるので、喜んで不要な場所にも使い始めて爆死する危険があるくらいか

まあ兎に角基本的に、属性はユーザーが定義するものではなく、
フレームワークが定義して、ユーザーが設定し、フレームワークが読み取って利用するもの
まあリフレクション自体がそうなんだから、リフレクションを前提とした属性機能がそうでないわけがないんだが
454 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/22(水) 11:27:08.69 ID:KtHCoqNd0
>>453
>「デバッグを困難にする」という指摘は全く不適切で
>喜んで不要な場所にも使い始めて爆死する
爆発されると周囲に迷惑なんだな。静かに氏んでも充分まわりに迷惑なんだから爆死とか勘弁して欲しい。

どうやらグローバル変数とか「何故setter/getterを使うべきなのか」にも似た、設計思想と実装との乖離が問題のようだな。
なるほどC#の属性は「去勢された」ものか、或いは「去勢する為」のものなわけだな。
未分化な輩と混ぜるとややこしくなるだけか。
#define private public
455 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/22(水) 23:46:07.33 ID:9JJZg1+Po
自分のツイッターでフォローしてる人のIDを

unko
chinko
manko

みたいにメモ帳に簡単にリスト化したいんだけどどうすればできる?
もちろんコピペ以外の方法で

VIPでも聞いたけど回答ないので、こっちでも聞いてみたい
456 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/01/22(水) 23:47:33.60 ID:j/ZBsBVJo
俺ならGreaseMonkeyなりデバッグコンソールなりでスクリプト書いて、
全部集めてきてどこかに出力する
457 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/23(木) 00:13:37.92 ID:Enq1JS8E0
フォロワー リスト csv
でぐぐったらたくさん出てきた
458 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/23(木) 01:45:25.90 ID:hyK4XHk3o
皆様ありがとう、解決したよ
ご迷惑おかけしてすまない

>>456
アドバイスありがとう
>>457
そういうググり方もあるのか、なるほど
と、教えて貰う前に、自分で手頃なソフトを見つけることができたので解決したよ
459 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/23(木) 03:11:23.70 ID:8rpY9kKVO
そんなことして何をするのか気になる
460 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/23(木) 07:07:52.71 ID:qaOz237nP
公式でフォローのイン/エクスポートとかできないとかあれ
461 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/23(木) 09:32:11.59 ID:CtVCiJTuo
WEB開発はプログラミングに入りますか?
462 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/23(木) 13:10:42.74 ID:8rpY9kKVO
あなたがアプリケーションのどこを書くかによります

まあでもプログラミングじゃないの
463 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/23(木) 15:33:18.52 ID:Vw8MxYVU0
ウェブ開発とだけ言ったら、普通はアプリケーションの無いのも含むんじゃね?

だが常々言っている通りHTMLだけで作れるゲームがあることを鑑みると、ゲームを作ることは異論無くプログラミングであろうから
プログラミングである条件として「所謂プログラミング言語」を用いることは必須ではないのではないかとも思われる。ハンドアセンブル云々とかじゃなく。
実際「プログラム」という単語は元来コンピューターとは関係無い別分野からの借用語だから、語彙的にはコンピューターの存在自体が必須ではないわけだし。

それでもやはり分野的に見て最終的にコンピューターを稼動させる為に作るモノであることは当然の前提としても、
それ以外の「それがプログラミングであるか否か」を決定付ける要素というのは何なのだろうか。
HTMLでウェブページを作るというだけのことなら、それは明らかに「ワープロで町内会の会報を作る」ことと同程度にプログラミングではない。

  A)そもそもHTMLだけで作った「ゲーム」は、実はゲームではない。
    故にゲームを作ることが必ずプログラミングであるという仮定が正しくとも、
    プログラミング言語を用いないプログラミングが存在するという反例にはならない。
  B)プログラミングせずに作れる「ゲーム」が反例として存在する。
    以ってゲームを作ることは必ずプログラミングであるという仮定は誤っており、
    故にプログラミング言語を用いないプログラミングが存在するという反例にはならない。
  C)そもそもHTMLはプログラミング言語である。
    以ってHTMLだけでゲームを作ることはプログラミング言語を用いてプログラミングを行なうことに他ならず、
    故にプログラミング言語を用いないプログラミングが存在するという反例にはならない。

上記ABC以外なら、HTMLでウェブページを作ることと、HTMLでゲームを作ることとの間には何等かの差異があることになる。
それは何なのだろうか。
464 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/23(木) 16:42:14.36 ID:vshDu/dn0
いや、HTMLは記述言語だろ
-Markup Language なんだから
データであってコンピュータへの命令ではない
465 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/23(木) 18:58:49.85 ID:WvIzDHl00
HTMLだけでゲームが作れるっていうけど、ほんとにそれはHTML「だけ」なの?
466 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/23(木) 19:01:19.52 ID:6ixr1Cdho
orzがhtmlでゲームって紙芝居のやつか
あのジャンルをゲームと呼ぶのに違和感がある
467 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/23(木) 19:49:59.62 ID:Vw8MxYVU0
>>464
異論は無いよ。だからこそ『HTMLでウェブページを作る〜〜と同程度にプログラミングではない』と言っている。
だが最近になって原点回帰してきているとは言え、HTMLはSGMLとは別方向の進化の結果として「描画結果と些細な挙動」を指示する性格を具備している。
それに従わないブラウザー(例えばIE)が悪い扱いをされる程にな。それは世間がブラウザーをHTMLインタープリターである
と看做していることに他ならない。perlやJavaVMのようなインタープリターのバグ扱いなわけだ。

>>465
JSとかフラッシュとか無しで。
ゲームブックと呼ばれる「本」のゲームが昔あったんだ。当時ゲームは一本五千円超が相場だった中で
五百円少々と一割程度の値段で買えるもんだから大流行してな。センスある専業のクリエイターも居たし。

本で出来ることはHTMLだけで充分可能だ、持ち運ぶとか風呂で読むとかは別として。

>>466
紙芝居は流石にどうかと思うが、原理的には選択肢さえ与えられるならゲームを作ることは可能だ、センスは必要になるだろうけど。
さらにプレイする側のモラル(選択した結果が気に入らなかったら戻るボタンで簡単にやり直せる等)も問われるから、一般向けかと言われれば流石に首を捻らざるを得ない。

そしてHTMLはハイパーリンクによって容易に選択肢を与えられる。
ページ内のアンカーとして長大なページの中をあちこち飛ばすことも出来るし、別のページへ飛ばすことも出来る。
ついでに言えば(数が多いと現実的ではなくなるが)変数的フラグ的なものを持たせることも可能だ。一見するとなんちゃって選択肢に見えるが実は後で……というのも可能である。すぐバレるけどな。

原理的には、決定性オートマトンに可能なことは(容量を無視すれば)全て可能だ。
ただ計算ワンステップ=リンクをワンクリックになるから、長い計算をさせようとしたら人間の負荷がハンパない。なんで乱数とかは流石に非現実的。
現実的にはフラグを幾つか持つ程度が限度かな。
468 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/23(木) 20:18:04.72 ID:jyaiPAARo
結構昔の話だけど、隠しリンク探したりソース覗いて次のページをどんどん探していく謎解きみたいなのが一時期流行ってた気がするな
あれはhtmlのみで作られたゲームと言ってもよさそう
469 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/01/24(金) 06:21:11.64 ID:JF6u0mrCo
脱出ゲームの一種だよな
470 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/24(金) 12:23:20.93 ID:Y1e2SoUwO
ゲームを作ることは異論なくプログラミングだという前提が気に食わない
471 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/24(金) 15:00:35.14 ID:itOmxAwu0
どのように気に喰わないのだろうか。

  1)ゲームを(それが面白いか否かとは別に)作ること自体は誰にでも出来ることなのに
    専門知識を必要とする特殊技術であるプログラミングと一緒にしているところが気に喰わない
  2)手前勝手な意見なのに「異論無く」とさも当然常識一般的意見であるかのように
    決め付けているところが気に喰わない
  3)自分の主張を通す為に何の根拠も無い個人的意見を「前提」として論を展開しているところが
    詭弁臭くて気に喰わない
  4)orzの外の人の意見は何でも気に喰わない

長くなるんで端折るが、「ゲームを作る」ってことはつまり「自分でそのゲームを遊ぶ」のではなく、「実際にゲームを遊ぶプレイヤー」に対する指示やその行動を制御するルールを作ることだ。
他にも雰囲気を盛り上げるコンテンツ(絵とか文章とか駒とか)も作らなきゃならんだろうけど、ルール作りであるって点ではコンピューターゲームに限らず紙の上で遊ぶすごろくでも同じことだ。
これはプログラミングってのが「自分でそれを実行する」のではなく、「実際にそれを実行するコンピューター」に対する指示やその行動を制御するルール(=プログラム=アルゴリズム)を作ることであるのと一緒だと思う。
472 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/24(金) 15:13:42.76 ID:itOmxAwu0
あれ?  答えが出た。>>470ありがd
473 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/24(金) 15:24:54.16 ID:Ef8ZR7U8o
アルゴリズムとかルール考える部分はプログラミングって感じ
隠しリンクのあるHTMLを提供するのはすごろくのステージをつくって印刷したりするのと変わらん感覚
474 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/25(土) 09:25:01.59 ID:AeG3/TvpO
話しをわざと難しくしてる感が否めない
475 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/25(土) 10:12:51.78 ID:3VgT1U0f0
それが概念(抽象化)ってもんだ。
極論すると、例えば1+1=2ってのは小学生でもわかることだが、1+1=2を数学的に表現(=証明)しようとしたらA4約千頁に渉る論文になったという事例がある。
具体としては「目の前にある単なる事実」という単純なものでも、それを抽象化しようとすると長く(≒難しく)なっちまうってことさ。

この抽象化が出来ないままだと「クラスは関数ポインター付き構造体である」とか「setter/getterはあると便利な時もあるけど普通は無くて良い」とか「staticで充分」とか言い出す。

今回の件では、モレの認識している「プログラミング」というものを抽象化(概念として認識)しようとする試みに喪舞等が巻き込まれたってわけだ。
476 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/25(土) 13:01:51.95 ID:DpWmpaeHo
伝わらなければただの紙切れ
僕はアメリカンショートヘアーを猫と呼び猫として扱います
抽象化はそれで十分です
477 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/25(土) 14:42:43.85 ID:3VgT1U0f0
>>476
最初の内はそれでもいいが、そのうち実力が頭打ちになって三十五歳定年説が身に降りかかることになるぞ?
478 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/25(土) 15:47:48.23 ID:DpWmpaeHo
知識や長文が生き抜く力とは限らないので。ご安心を
僕は分かりやすくまとめることに重きを置いていきます
せっかくの論文もご高説も伝わらなければ、或いは読んで貰わねば意味ないので

つまり俺にも分かるように産業はよ
特に上の方の沢山の長文。読む気すら起きないのは俺だけではないはず
479 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/01/25(土) 16:18:58.04 ID:NH4eJtuMo
誰も読んでないだろ
480 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/25(土) 16:26:44.37 ID:3VgT1U0f0
>>478
上の方ってのがどれのことを指しているつもりなのかは知らんが、
読む気にならない人にまで読んでもらおうと思ってるわけじゃないから
モレにとってはわざわざ三行にする意味が無いんだけど?

>僕は分かりやすくまとめることに重きを置いていきます
それはそれで良い選択だと思うぞ。サラリーマンならそれだけでも生き延びていける。
自信と覚悟を持っているってのは好印象なんで、喪舞の為に三行にしてやろうかって気が少ししてきたが、
でもやはり「上の方ってのがどれのことを指している」のかがわからんから出来ない。
481 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/25(土) 16:47:56.53 ID:PIOFCCcQ0
そうだな。自信と覚悟を持っているのは尊敬出来るな。俺にはどっちも無い……
482 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/25(土) 17:13:31.94 ID:JnH78n75o
gtkってgimp tool kitだったのか
483 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/25(土) 17:14:38.41 ID:AeG3/TvpO
1. ゲームを作ることはルール作りである。
2. コンピュータプログラミングもまたコンピュータの動作を定めるルール作りであると見なすことができる。
3. ゆえにゲーム作りは、たとえそれがすべてHTMLで作ったものであってもプログラミングである。
484 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/25(土) 18:23:34.15 ID:3VgT1U0f0
>>483
おー、素晴らしい。

  HTMLの仕様を定めるのはルール作り
  HTMLの仕様に従って書くのはルール作りではない

うんうん。

  C言語の仕様を定めるのはルール作り
  C言語の仕様に従って書くのはルール作りではない

あれ?

そうか、この場合は「何を」が重要になるんだな。

  HTMLの仕様に従って「結果を」書くのはルール作りではない
  C言語の仕様に従って「結果を出す手順(=ルール)を」書くのはルール作りである

HTMLのみのゲームの場合は

  HTMLの仕様に従って「ゲームをプレイさせるハイパーリンクのフロー(=ルール)を」書くのはルール作りである

よしよし。
「結果」を書くのか、結果を出す「手順」を書くのかの違いだな。
本に載っているままにこんにちは世界を写経するのは、プログラミングの手法を使っているがプログラミングではない、というわけだ。
しっくりきた。
喪舞等dクス
485 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/25(土) 19:11:50.25 ID:7k0xRimW0
(´・_・`)←鼻広げてるように見える
486 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/28(火) 14:53:32.94 ID:7ic7Q4IV0
>>478向けに>>467を要約してみた。
<要約>
WEB開発はプログラミングに入りますか?→普通は入らない。が、HTMLだけでもゲームを作れるんだからプログラミングではないと断言することは出来ないかも知れない。
本当にHTML『だけ』でゲームを作れるの?→作れる。昔々、ゲームブックという本のゲームがあってだな……
作れるのは所謂紙芝居ゲームだけなんだからちょっと違うと思う→紙芝居以外にも、選択肢さえ与えられるならゲームを作ることは(原理的には)可能であり、HTMLだとハイパーリンクで選択肢を与えられる。
</要約>

以下は、HTMLと決定性有限オートマトンに関する長文。

HTMLだけで決定性有限オートマトンに可能なことは全て可能だ。その場合決定性有限オートマトンへの入力は、ハイパーリンクのいづれかを選んでクリックすることで行なうことになる。
ついでに言うと(容量や手間、効率、時間、実用性を完全に無視するなら)チューリングマシンに可能なことも全て可能である。
とは言え、書き換え可能なテープの容量1ビット毎にHTMLのサイズがざっと倍になるので単なる理想論でしかないが。

例えばHTMLでは画像を共有出来るので画像を抜きにして100KBの容量があったとする。これに最初から最後までの寿命を持つ8bitsのカウンターを二つ与えたとすると、計16bitsなので65,536倍の6GB超になるわけだ。
つまりシナリオの進捗フラグやレベル、HP、装備や所持品、位置(XY)等を与えただけで、わずか100KBがテラを超える領域にまで膨れ上がることになる。
さらに戦闘するから敵のデーターも、あと乱数を使いたいから擬似乱数の内部状態も、とか言ったら天文学的な容量になっちまう。

これは、フレームやiframeを駆使してテキストを画像同様に共有出来るようにしたり、画像もcssを使って重ね合わせを利用して節約したりと工夫すればある程度は低減出来る。が、例え100KBが1KBになってもテラがギガになるに過ぎない。
流石に一般的なゲーム(テトリスとかドラクエとかシューティングとか)を作るのが現実的ではないのは確かだ。だが紙芝居ゲームの発展系(乱数も戦闘も無く1bitのフラグを精々幾つかしか使わない)程度なら問題無い。
やたらと画面切り替えが起こるんで見栄えはアレだが、少なくとも試作品(プレビュー)程度には使える。
487 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/29(水) 23:11:30.12 ID:J1MxHoiYo
BB2Cが直近のアップデートの結果、一部iOSで書き込み画面開くと落ちちゃうのね。
それでBB2Cのレビューを見に行ったらまあひどいね。

フリーウエアなんてそのうちなくなっちゃうんじゃないかと思うくらい。よく成り立つよな、あのマーケット。
488 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/29(水) 23:55:05.94 ID:Xi6jeh5m0
>>487
レビューの中身は見れなかったけど、現バージョンの評価と全バージョンの評価だけ見てもひどいって分かるな
少しでもソフトウェア開発に携わったことのある人とそうでない人だと、バグとか不具合の捉え方が違うのかなあ
別に作者に敬意を払えとは言わないが、あんまりだ
489 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/30(木) 14:45:13.28 ID:A2lKI7ic0
バグだクソだも好きの内
490 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/30(木) 22:17:20.29 ID:kiIMIe0n0
気にならないな作ったもんにバグあってもあんまり、、適当にバグ起こらないようにうまいこと気をつけて使ってくれとすら思う、、
491 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/31(金) 09:39:21.20 ID:J5elqBP40
いや気にしようよ

気に病む必要は無いと思うが、気にした方が上達し易くなるしな。
492 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/01/31(金) 21:24:34.66 ID:RUI5zptso
どうせ作者はそんなレビュー見ないからどうでもいいんだよ
問題なのは直接作者にコンタクト取るやつ
493 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/02(日) 00:44:29.39 ID:mHioqwe30
jqueryの関数調べようとすると公式ドキュメント丸パクリな上必要なことが省略されている糞サイトが一番上に出てくるのうざい
494 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/03(月) 01:35:32.83 ID:9Jf5PqD60
phpもあるけどありゃ何だ?単なるパクリ??
495 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/02/03(月) 01:37:08.93 ID:/coJlAbBo
WinAPIもあるよ
496 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/03(月) 13:28:55.39 ID:/VZSXQPqo
初めて学ぶ言語でJavaScriptってどうですか?
YouTubeのJavaScript動画で初心者向けのちょうどよさそうなのがあったので学んで見ようと思うんですが。
497 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/03(月) 14:12:27.53 ID:WcWF8edZo
何やりたいかによるな。
他の言語を覚えようとした時、すでに覚えている言語との違いに拒絶反応を示すことがあるが、しばらくすればなれる。
498 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/03(月) 14:25:50.89 ID:/VZSXQPqo
特にやりたいことはないけど、とりあえずプログラミング学んでみたいっていう謎の好奇心です。
JavaScriptはどんなことやる人に向いてるんですか?ウェブ系かな?
499 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/03(月) 15:18:34.75 ID:HvTrnQNrP
JavaScriptはプログラミングに興味のある人が手をつけやすいから良いね
開発環境が最初から最低限整ってるし。基本GUIだから勉強意欲がわくと思う
Windowsであればほぼ同じ文法でシェルスクリプトも書けるようになるし
ただ、本格的にプログラミングを勉強したいなら
LinuxをインストールしてC言語を最初に勉強するのが良いと思う
500 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/03(月) 16:15:36.45 ID:/VZSXQPqo
有難うございます。
C言語を勉強するのがいいというのは、Cは多くのプログラミング言語の基軸となるものだから基本を覚えろっことでしょうか?
ちなみにCをWindowsじゃなくてLinuxで行うメリットってなんですか?
501 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/02/03(月) 16:33:43.11 ID:9GDk8F/So
CをWindowsでやるのは茨の道だぞ
何もわからない状態でやれば環境こさえるのもままならず挫折する可能性が高い
502 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/03(月) 16:37:57.81 ID:W9YqSTtj0
最初にjsみたいな型に関してゆるゆるの言語に慣れちゃうと、後々苦労する
ソースは俺
503 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/03(月) 16:55:04.25 ID:HvTrnQNrP
LinuxならCの開発環境が最初から最低限整ってる
Linuxは新しいPCを用意しなくても仮想マシンにインストールできるから安心しろ
Cを学んでわからないところはコンピュータやプログラムの本質的なところに直接つながるが
JavaScriptを学んでわからないところは本質までたどり着くのに距離がある
504 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/03(月) 16:59:37.09 ID:/VZSXQPqo
今、JavaScriptここまで学んでみたww
<script>
//alert("you")
//document.write("テストですよお");
//document.write("<br>");
//document.write("画面に表示");
//alert((3+4)*5);
//sakebi="どらえもーーん!<br>";
//document.write(sakebi);
//document.write(sakebi);
//document.write(sakebi);
//document.write(sakebi);
//number=345;
//document.write(2*number);
//price = 19800;
//count = 3;
//payment = price * count;
//document.write(payment);
site = "聖徳太子";
document.write("私は"+site+"の大ファンです!");
</script>

なるほど!!JavaScriptやめてLinuxインストールしてCを学んでみようかなあ。
ちょうどMacBookがあるからそれにLinuxぶち込んでみます!
ディストリビューションっておすすめありますか?
505 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/03(月) 17:57:48.63 ID:WcWF8edZo
MacでCやるのも悪くはないと思う。
506 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/03(月) 18:02:07.85 ID:x70YDR31o
最初にCじゃなくてPythonやってたら自分はもうちょっと早く伸びたと思う
507 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/02/03(月) 19:40:03.23 ID:/coJlAbBo
JavaScriptは、GreaseMonkey使っていろいろ弄るところから始めると楽しい
不要な広告が消滅して快適になるぜ
508 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/04(火) 00:40:08.73 ID:iYcQwl0qo
Ubuntuが無難じゃないかな。
SUSEしか使ったことないけどな
509 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/04(火) 07:15:18.06 ID:iO2O6ECc0
Cが最初であるべきという根拠については聊かの疑問が残るが、いつかは知っておいた方が良い言語だとは思う。
だがそれを言うなら、知っておくべき言語とはアセンブリ言語だと思う。
510 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/04(火) 23:06:16.18 ID:fQfQMiIlo
アセンブリっていってもどれをやればいいのやら
最初から今のマシンのはハードル高すぎるし
511 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/04(火) 23:45:29.11 ID:iYcQwl0qo
そこでCASLですよ
512 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/05(水) 07:02:55.33 ID:sRvPROQKo
素直にMIPS
513 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/05(水) 08:41:23.88 ID:To6s2rVG0
昔はZ80で、ちょっと前までなら8086でフロッピーのブートストラップに落書きするぐらいが面白かったんだけど、
今のマシンだとフロッピーとか無いし、そもそも最近の64bitsの石でも最初は8086エミュモードなのかもわからない。

ハッカー候補生にやさしくない時代になったなぁ。
514 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/05(水) 11:17:14.02 ID:96Gn9rtx0
x64対応のCPUでも32bitsOS起動できるんだし最初は16bitsモードじゃないの?

それと,最近のBIOSはUSBメモリの先頭にコード書いとけば普通に実行できる
UEFIだとダメかもしれないけど
515 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/05(水) 11:54:17.24 ID:To6s2rVG0
>USBメモリの先頭に
そういやそんな機能があるとか聞いたな、USBメモリーにOSを乗せられる的な。

それ挿して起動したら黒バックに白でこんにちは世界を表示して停止するPCとか胸熱
516 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/05(水) 18:07:58.93 ID:Jo16KwU50
がんばって調べてjqueryでDOM構築するようにしたのに
html直接生成したほうが3倍くらい速度早かった
当たり前っちゃあ当たり前なんだけどちょっと悲しい
517 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/05(水) 23:46:20.41 ID:i8yaL1iy0
windowsの標準入出力ってcmd.exeだけど、それを他のソフトに置き換えるのってどうすりゃいいの?
「cmd.exe 代替」とかで調べても置き換える方法は出てこなかったんだよね
初歩的な質問ですまん
518 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/05(水) 23:51:52.11 ID:PZGyFV4Wo
powershellを使うとか
519 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/06(木) 00:01:02.33 ID:cj6o4YtAO
minttyみたいなターミナルエミュレータ使う
それともパイプの話?
520 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/06(木) 00:02:15.49 ID:R7Ui/Htho
システム環境変数にComSpecって変数があって、それがcmd.exe指してるけど関係ある?
521 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/06(木) 09:15:43.32 ID:4+xMCn8Y0
>>517
もしも「置き換える」ってのが「今までと同じにコードを組んで今までと同じに実行してもcmd以外の何かが勝手に立ち上がるようにする」という意味なら知らん。
AllocConsole()というWinAPIで表示されるものなので、普通に難しいことだと思う。
レジストリーで何とかなるものなのかも知らんが、同様のコンソール系APIを見る限りだとコンソールを作ることそのものが面倒臭そうだ。

だが実行に先立って乃至は起動時に何か出来るのであれば、コンソールを必要とするプログラムの標準入出力を自作コンソールにリダイレクトするという方法がある。
実行に先立ってリダイレクト先となる自作コンソールを立ち上げてファイルハンドルを手に入れておいてから、それをCreateProcess()に与える。
起動直後の最初に自作コンソールを立ち上げてファイルハンドルを手に入れ、それを自分の標準入出力にセットする。
前者だと、それを交わして起動すればどんなソフトでも(過去に作ったソフトでも)自作コンソールを使える。
後者だと、新しく作るソフトでしか使えないし色々と制限も多いが、自分の環境しか処理しないので考えることが少なくて楽。
522 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/06(木) 19:16:38.45 ID:ti/Knr1I0
queryって単語の打ちにくさは異常
523 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/06(木) 19:19:08.24 ID:4v/wMsLpo
breakの方が遥かに打ちにくい
breawkになっちゃうもん
524 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/06(木) 23:19:04.02 ID:BtptQz/i0
>>518-521
ありがとう。
俺の質問の仕方が曖昧だったみたいですまん。
俺がやりたかったのは、CUIアプリ(コンソールアプリ)は入出力をcmdが担うけど、
あまりにも使いづらいからcmd以外のターミナル系ソフトを立ち上げる、ってこと。
つまり、>>521が言ってくれたことだわ。

どうやら一筋縄ではいかないみたいだね。
色々やってみる。
525 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/02/06(木) 23:55:17.43 ID:vOWgNdfmo
じゃあ自作したコンソール表示ソフトをcmd.exeって名付けて差し替えりゃいいんじゃね?
526 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/07(金) 01:01:20.76 ID:V3r4C9E30
ターミナルソフトを起動してそいつにプログラム起動させればいいんじゃね
527 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/07(金) 01:03:58.07 ID:g1gj+MzFo
windowsってターミナルエディタもまともに用意されてないんか
528 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/07(金) 09:56:41.69 ID:PpoKBl1u0
>>525天災あらわる
529 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/02/07(金) 10:24:01.95 ID:Gv8mmikso
なんかggったらAllocConsoleで出てくる窓はcmd.exeとは別物らしいな
恐らくcmd.exe自体、AllocConsoleしてできた窓で標準入出力を扱うだけのアプリケーションなんだろう

となると、自作ソフトであの窓の代わりの標準入出力を使うことや、
cmd.exeを立ち上げなければならない状況で別のリッチなコンソール表示アプリケーションを使う事はできても、
既存の任意のアプリケーションであの窓を使わないためには、
なんか変なグローバルフックを使ってAllocConsole呼び出しを盗むしかないんじゃなかろうか
530 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/07(金) 10:45:38.35 ID:PpoKBl1u0
へー、と思って【allocconsole 交換】でggったら>>529が出てきてビビった。
531 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/07(金) 13:46:49.36 ID:PpoKBl1u0
よく見たらuser32.dllじゃなくてsanders32.dllに実装されてるんだな。あきらメロン
それとAllocConsoleだけじゃなくてAttachConsoleで親プロセスを始めとする
他のプロセスのコンソールにアタッチしたり、既にコンソールにアタッチしてるか否かを調べたり、
コンソールを標準入出力にアタッチさせたりと、色々と乗っ取らなきゃならんAPIが多くなりそうだ。
532 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/08(土) 19:50:26.41 ID:HJLpSdBvo
htmlが物故割れててmechanizeでスクレイピングできない…
533 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/08(土) 21:51:17.96 ID:nwGLX97Jo
ミングスレ一瞬で墜ちた
534 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/09(日) 01:10:26.52 ID:CSCLgO+AO
一瞬すぎて立っていることすら認識できなかった
535 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/09(日) 12:37:19.15 ID:G2ZW4V92o
一瞬…!! だけど… 閃光のように…!!!
536 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/10(月) 09:42:53.45 ID:01ESECUD0
線香花火ってすぐ落ちるもんな
537 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/11(火) 20:16:53.22 ID:U2LDlBHi0
JavaScriptでCADをかけるソフトを作るって言ってる人に会った
CADのソフトがどんなのかピンとこない
Blenderみたいなやつ?ScketchUpみたいなやつ?
538 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/11(火) 20:42:40.46 ID:tCqJLDEyo
>>537
jwcadとか
539 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/12(水) 10:24:39.24 ID:TVGadUSr0
「CADをかける」ってのがピンと来ないな。

「JSでCADをかけるソフト」=「JS製CADシステム」ってことなのかな?
それとも*.dxfや*.dwgのファイルの読み書きが出来るJS製ソフトってことなのかな?

CADのソフトってのはCADシステムのUIのことだろうと思うが、大雑把には1/100mm単位nm単位で位置指定しなきゃならないBlenderだと思えば粗方合っていると思う。
ソフトによって違うが、基本的には飛行機や自動車のエンジンの設計、図面生成から機械制御にまで使われる元データーになるものなので、1mmもズレたら千人単位で人氏にが出る系の業界のプロ用。
でも建築家もよく使ってる。

要するに工業製品設計業界用の3Dデザインソフトなんで、要求される厳密さやら何やらを除けば基本的にはBlenderとかと一緒。
ただ普通はプロ用の機能が豊富なんで、基礎知識が無いと意味不明な操作性だったりすることもある。用語も一般用語じゃないし、見た目は区別が付かないのに実は違う機能とかがあったりもする。
また実際にどの業界に売り込むかによって様々なタイトルがあるし、業界内でも色々なタイトルがある。一般向けだと3Dマイホームデザイナーとかwwwwwwww

※あくまで個人の感想です。3DマイホームデザイナーがCADか否かの感じ方には個人差があります。
540 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/02/12(水) 12:40:03.66 ID:DtvXMSI/o
ぐわあああっ!!
IGES読み込み機能のデバッグをした記憶がぐわあああっ!!!
541 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/12(水) 14:51:07.96 ID:TVGadUSr0
あぁ、内径と外径を読み間違えて、ジョイントが繋がらない不良品の鉄クズをd単位で量産させちゃったんだね。
542 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/12(水) 16:14:31.17 ID:1I52jcqW0
なんか最近ORZのマネをして変なキャラ作りをしようと痛々しい事情通ぶった長文書いて失敗してる人を良く見かけますね。
誰とは言わないけど……
543 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/02/12(水) 16:29:55.05 ID:DtvXMSI/o
>>541
流石にそれはしなかったよ
ちょっと円筒面とか球面とかのシーム部分を跨いだらポリゴンがおかしくなっただけだよ
544 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/12(水) 18:36:10.74 ID:TVGadUSr0
そういやCAD以外でも3Dソフトって球とか円筒とかを、直方体とかと同様にプリミティブとして指定出来るけど、あれ実際にはどう処理してるんだ?
前に(二次元だけど)円を処理する時にエラい困って、最終的には「四本のベジェ曲線で円(の近似)を描く」為の係数を手に入れたんで
全部をベジェ曲線で処理するようにして対処したんだが、普通の3Dソフトならともかくも、CADでそれやったら流石に拙いんじゃないかと疑問に思ってるんだ。

いや別にCADなんぞ一生関わらんだろうから単なる技術的好奇心からの興味本位なんだが。
545 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/02/12(水) 19:26:36.20 ID:DtvXMSI/o
>>544
何が困るんだかよくわからんが、
CADは多くの場合、プリミティブはプリミティブとして持ってるよ
ただしごく稀に全部NURBS曲面で持ってるすげえ奴がいたりする
NURBSってのはベジエの上位版で、二次曲線も制御点と重みだけで全部表せる凄い奴
546 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/12(水) 19:51:34.25 ID:TVGadUSr0
主に困ったのは塗りと、ベジェ曲線(直線もベジェ曲線で形成)で構成された図形(ポリゴン)と円との合成(加減算)だ。
塗りの方は、ブツが円か否かでいちいち場合分けをしなきゃならなかったし、円を変形(アフィン変換)されていた場合の演算が面倒だった。
合成の方は、ベジェ曲線と円の交点(二次元だから交線じゃない)を算出しなきゃならず、その求め方がベジェ曲線と円とだと方程式が違いすぎて(特に変形された円だと)算出する一般化された式を作ることが出来なかったんだ。
>NURBSってのはベジエの上位版で、二次曲線も制御点と重みだけで全部表せる凄い奴
そんなすごいモノだったのか。専門じゃないもんだから、最近よく聞く流行りモノ程度にしか認識してなかったよ。
正直(´・ω・`)アナドッテマスタ
547 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/02/12(水) 20:09:12.25 ID:DtvXMSI/o
>>546
ベジエの方に逆変換をかけてから単位円との交点を求めてアフィンし直せば一発だったんじゃね?
ベジエは制御点にだけアフィンかければ曲線全体も正しく変換かかるだろ?

ちなみにプリミティブで形状を持ってるCADでも、交点や交線を求める時はNURBSに変換してから計算するようだ
NURBSは制御点数さえ増やせばプリミティブはもちろん折れ線含めた任意の曲線・曲面が表現できるから、
初めてNURBS対応のCADが出てきた時は、エポックメイキングな出来事だったものらしいぜ
結局、無駄に計算コストを増やす必要もねえって事で部分的にプリミティブ回帰してる流れもないわけじゃないが
548 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/12(水) 21:21:47.44 ID:TVGadUSr0
>>547
>ベジエの方に逆変換をかけてから
そうなんだ。でも合成されてるから、全部の円に関して「元の円」と「その前と後の変換行列」を区別して保存しなきゃならなくて、
その為に他の(円の前後の)ベジェについても全部保存しなきゃならなくなって、しかもそれらを全部場合分けしなきゃならなくて、
となってったもんだから、オブジェクト(クラス)の中で相手方の型とその中身を知らなきゃならなくて、ってなって
カプセル化が崩壊。結果的にバグが多発。それもこれも円があるってだけの所為で。
実は画像も特殊処理だったんだけど「直線のベジェ曲線四本」で管理して、最後の塗りの部分でだけ全部を積算した行列でピクセルを変形すれば済んだんで、それほど大きな問題にならなかったんだ。

最終的には社内のデザイナー(マカー)の「イラレ(イラストレーター)みたいに出来ればいいのにね」って一言から、ベジェ曲線で円っぽいものを描くことが不可能じゃないことがわかって、
イラレが出力したPS(PostScript)を解析して係数を求めて「謎の数」として実装を開始。「謎の数」をPSから入手したことが何等かの不法行為に当たるんじゃって社内で問題視されていたが、
最終的にはネットで「謎の数」の計算方法を入手して全てが解決した。

実はその仕様、元がマック版で実装されてたソフトの移植版だったんだけど、じゃあマック版はどうなってるんだって見てみたら全部APIを呼ぶだけで出来てやがんの。
旧マックOSの至れり尽くせりぶりはマジ半端ない。
549 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/13(木) 06:34:44.39 ID:fEMFccS00
>>548
旧Mac OSってAPI豊富だったの?んなわけ無いでしょ?意味不
550 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/02/13(木) 08:19:01.64 ID:drhdQqZa0
>>549
言われて考えてみたら、もしかしたら一部はPowerPlantのライブラリーだったのかも知れない、と思い始めた。
でも、Windowsが参考にしたOSでありながら同じ擬似マルチタスクの最終版であるWindows3.1と比較しても豊富だったと思っている。
551 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/02/13(木) 10:16:49.57 ID:5n9+Cswko
旧MacOSがどうだったかは知らんが、
今でもGLUTにLAPACKにその他諸々がデフォで入ってるのがWindowsとは違うな
552 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/02(日) 15:51:08.04 ID:KTwuT0mgo
お、復活してたのか
553 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/02(日) 19:28:45.04 ID:elXxj1d80
よかったよかった
554 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/02(日) 19:53:27.55 ID:M06+XK6d0
復活ー!
555 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/02(日) 20:15:51.28 ID:Pzj4NV9y0
ようやく落ち着いた会話が出来そうな予感、、
556 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/03/03(月) 00:04:37.72 ID:SmJo18Cuo
今日は落ちるの早いな
557 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/03(月) 00:51:49.05 ID:EXd2UqSjo
wikiで調べろカス!のwikiと
wikipediaの違いが分かりません。
wikiって誰でも作れるんすか?
558 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/03(月) 01:22:51.18 ID:yn2UyMDDP
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD
559 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/04(火) 13:51:12.50 ID:k5L6kdYqO
昨夜立ってたプログラミングスレはだいぶ香ばしかった
560 :sage :2014/03/04(火) 14:48:18.58 ID:e6FQYd0g0
中古のthinkpad買ってをメインで使おうと考えてるんだけど寿命とかどうなんだろう
最近フリーなthinkpad x60が出たみたいだしそれくらいの時期のマシンならまだ数年持つのかな
561 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/04(火) 14:57:45.05 ID:e6FQYd0g0
sageの位置を間違えたのはパー速のインターフェースが悪い
562 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/04(火) 14:59:07.95 ID:PIqPqeX6o
thinkpad xはヒンジ弱いからなby元x20ゆーざ
563 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/04(火) 18:36:37.65 ID:9/3iUYXao
何を作りたいかががなくてプログラミングの勉強するにも困っている。
言語だけ勉強するか、先に作りたいもの、わ確定させてから勉強するか。
ゲームは興味ないしなあ
564 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/04(火) 18:43:08.91 ID:b14UsoPf0
>>562
何年持った?
565 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/03/04(火) 20:58:08.31 ID:ocdpFI10o
>>563
とりあえず面倒な作業を自動化させる事から始めるべし
566 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/05(水) 09:55:55.19 ID:CN9bRrgH0
>>563
それだと、何の為にプログラミングの勉強をするつもりなのかがわからん。

  1)何か作ってキャーキャー言われたい
      →プログラミングよりも企画の勉強をするべき
      プログラマーは金を出せばナンボでも雇えるし、企画が出来てから勉強しても遅くはない
      例えばスティーブジョブズはプログラミングが出来なかった。ビルゲイツもプログラミングの実力は大したこと無い。
      ジョブズは企画で、ゲイツは経営であぁなっている。
      ちなみにホリエモンはプログラミングが全く出来ないが、プログラミングが出来ないからあぁなったわけじゃない。
  2)プログラミングが出来れば良い就職先に就けると聞いた
      →それは嘘。「英語がペラペラ」の方がよっぽどマシな就職先に就ける。
      それでも「英語がペラペラ」なだけなら大した就職先にはならない。
  3)プログラミングの世界は実力主義だから色々とアレな自分でもやっていけるかも
      →実力主義の世界がさして実力の高くない香具師にとってどんな地獄なのかをよく考えた方がいい
      プログラミングが好きだから、プログラミングが楽しいから、そんな地獄でも皆やっていられるんだ。
  4)最近ITが話題になってるから
      →プログラミングが出来ても話題には乗れない。
      車のエンジンの仕組みをどんなに詳しく知っていても、設計したり作ったり出来たとしても、
      それと車の運転の上手い下手は関係無い。

他にどんな理由が考えられそうだろうか。
567 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/05(水) 22:26:28.90 ID:LfjIIDoV0
さっきからアメリカのオライリーってMFの選手にピクピク反応してる
568 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/06(木) 02:25:18.15 ID:vf4whiKBo
プログラミングで飯食っていくとか絶対無理だわ。
会社だと自分の好きな物作るわけじゃないし、仕様書に基づいて書いていくとか。
何千行もあるコードからバグ探しとか。
考えただけで目がくらんで基地外になりそう。
569 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/06(木) 05:30:45.06 ID:mCyP/xcuo
チャカポコチャカポコ
570 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/06(木) 06:56:29.51 ID:q2sfswyO0
iPhoneアプリで音量ボタンが押された事を感知する方法って何?
起動してる間だけで良いんだけど
571 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/06(木) 11:20:52.81 ID:wyMz0JRHo
http://www.google.com/search?q=AVSystemController_SystemVolumeDidChangeNotification
572 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/06(木) 12:51:30.65 ID:1nk7R/1G0
あだるとびでおシステムコントローラー_システム価値が変更された通知

何ですかね、これは。値下げしたよって教えてくれるんですかね。
573 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/06(木) 13:15:29.97 ID:wyMz0JRHo
その発想はなかったわ
574 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/06(木) 15:16:09.21 ID:9YMtETaJ0
アダルトビデオが値下げされると呼び出される関数か
575 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/06(木) 19:28:39.81 ID:dHVEx2E3o
>>568
>何千行もあるコードからバグ探しとか。
何百万行の間違いではないかね
576 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/06(木) 19:52:52.38 ID:2yEZcYVR0
何千行ぐらいなら個人レベルでもよく行くだろうハゲ野郎めが
貴様もstaticにしてやろうか!!
577 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/06(木) 20:10:41.55 ID:jVtk0ozw0
俺をlambdaで包んでクロージャにして取っておいて欲しい
578 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/06(木) 20:30:28.15 ID:kJ5hpXSy0
やーいお前のちんこクロージャ!
579 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/06(木) 21:09:42.50 ID:jVtk0ozw0
うるさいfuncallするぞ
580 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/06(木) 22:03:57.89 ID:mCyP/xcuo
あまりevalな。(型が)弱く見えるぞ
581 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/07(金) 09:04:36.30 ID:j3L0ICpr0
何千行とか個人なら関数一つでいっちゃうよねー
582 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/07(金) 11:45:41.71 ID:g9aWrRhbo
やっぱりPGは基地外が多いななwwwwwwwwwwww
583 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/07(金) 16:32:04.37 ID:+yOIrqOK0
ろく
584 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/07(金) 19:28:46.33 ID:j3L0ICpr0
にゃな
585 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/07(金) 19:39:06.44 ID:jjkcZtujO
はちゅ
586 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/07(金) 21:12:46.57 ID:ZlTkWxm2o
はい落ちた
587 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/07(金) 23:15:47.54 ID:JDZxpDat0
漢字表記の時計を作ってるけどめんどい
せめて整数値を配列に変換してくれる子がいればなあ
588 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/08(土) 11:33:28.84 ID:uSgmD+qkO
ム板のHaskellスレ、ありゃ一体なんだ。
589 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/08(土) 12:48:33.49 ID:pFkVL1Uoo
なんかずっと荒れてるらしいな
見に行ったことないけど
590 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/09(日) 02:51:43.63 ID:GRvyJwHVo
まさかここには@wikiみたいな運用してるやつはいないだろうな
591 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/10(月) 22:17:03.28 ID:PHL+yb+bo
VMのハードディスク拡張したらデータ全部飛んだんだけど?
バックアップ1年前のしかないんだけど?
この1年間俺が書いたコードほとんどパアになったんだけど???

○racle氏ね
592 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/11(火) 00:07:20.56 ID:An8Y4iMAO
snapshotこまめに取っておけば…
593 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/11(火) 01:55:13.03 ID:qFsvFciVo
>>592
snapshotあると拡張できないから削除しないといけないらしい
まあ俺はsnapshotすら取ってなかったけど
594 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/11(火) 13:23:38.53 ID:Bg2tsPrfO
ム板に強制IDがつくらしい
595 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/11(火) 15:49:54.81 ID:vuG5E82z0
一時期だけatpagesに登録してゴミツール公開してたんだけど知り合いがメールアドレスを知ってたら
自分がなにを公開してたかバレちゃうのかしら
とっくにそのページは消してるけど思い出したくないし恥ずかしいから埋まったまま掘り返さないでほしい
596 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/11(火) 16:17:17.23 ID:8VN+GJHn0
「お前が@wikiで恥ずかしいページを編集していたことを
近所の人や同級生に知られたくなければ
○○に幾ら幾ら振り込め」という新手の詐欺が流行る予感?
597 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/12(水) 06:01:49.57 ID:CbKTrhHXo
r+とかでfopenしたときは書きこんだ直後に読み込みしちゃいけないのか
598 :591 [sage]:2014/03/12(水) 06:28:23.38 ID:CbKTrhHXo
データ復旧きたああああああああああああああ
結局ハードディスクファイルのテーブル中の値が1ずつずれてるだけだった…
がんばって調べてよかった…
599 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/12(水) 14:45:52.54 ID:2SU1Dq0+0
オメ
600 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/12(水) 15:52:17.17 ID:2SU1Dq0+0
>>597
一旦 fseek() で同じ場所に位置を移動汁
601 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/12(水) 15:59:47.65 ID:vVNu1DXWO
Haskell挫折
602 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/12(水) 17:40:31.05 ID:VZ1QZDap0
もしかしてunixで
$ cat text > text
とするとtextが空になるのは597の言ってることが原因?
603 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/12(水) 19:34:18.74 ID:2SU1Dq0+0
>>602
違う。

最初にシェルがリダイレクトを分析してファイル text を新規作成してリダイレクトにセットする。
その後に cat が立ち上げる。catの引数が何を意味しているのかをシェルは知らない。
catはだから、シェルが新規作成したファイル text の内容をリダイレクト先に書き込む。
空のファイルを読んでその内容(=空)を書き込む。だから text が空になる
604 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/12(水) 19:44:58.65 ID:VZ1QZDap0
長い間よくわかってなかったけど調べる気もあまりなかったことがわかる機会ができて満足した
605 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/13(木) 02:05:52.79 ID:RGTV2Hld0
Perlでノムリッシュブログのソース引っ張ってきて解析して出力するスクリプト作ったんですけどうまく動かないので誰かどこがおかしいのかおしえてください
readlineで取得した筈のソースの一部分が<GLOB(0x913b44c)>このようになります
解らない感じでしたらZIPで上げます
一応OSはLinux mintです
606 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/13(木) 02:17:03.02 ID:xBXjnYGlo
readlineの呼び出しの周辺だけ上げてくれ
607 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/13(木) 02:35:34.34 ID:8m3GQYu7o
スカラーではないものをスカラーのように扱おうとしてしぱーいしたんだろう
テキトーにやってりゃよくあることだ
608 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/13(木) 09:14:28.06 ID:0daY75uB0
意味不な状況だが、恐らくはファイルハンドルを扱い間違えているのだと思う。
「ソースの一部分」とのことなので、沢山のファイルの内の幾つか、ではなく一つのファイルに正常な部分と異常な部分とが混在している、と仮定する。
その場合に確認すべき項目としては、
  A)readline が一箇所にしかない
  B)他の関数の中であろうとも、他のファイルを開いていない
だろうか。(A)は、二箇所以上ある場合にそれぞれの記述(若しくは変数の中身)が異なる場合がある。
(B)は、ファイルの中身が正常な部分に続いて異常な部分があり、以降ファイル終了まで異常なままの場合に疑わしい。
同じファイルハンドルで別のファイルが開かれていたり(或いはファイルとは関係無い別の内容で上書きしていたり)する場合だ。
609 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/13(木) 09:32:43.00 ID:RGTV2Hld0
やっぱり分かりにくいですかね・・・
とりあえず大して長くないので上げます
use strict;
use warnings;
use LWP::UserAgent;

my$ua=LWP::UserAgent->new;
my$url='http://blog.racing-lagoon.info/';
my$file="Source.txt";
my$filet="title.txt";
my$fileh="honbun.txt";
#print "2: ファイルを3つの引数指定でオープンする。(通常はこちらを使用する)\n";
open(my $fh2, ">", $file)
or die "$fileへの書き込みに失敗しました: $!";
open(my $fh1, ">", $filet)
or die "$fileへの書き込みに失敗しました: $!";
open(my $fh0, ">", $fileh)
or die "$fileへの書き込みに失敗しました: $!";
my$req=HTTP::Request->new('GET',$url);
my$res=$ua->request($req);
my$content=$res->content;

print $fh2 "$content";

while(my $line="readline $fh2"){
if ($line == '<h5 class="latest">Latest Story</h5>'){
readline $fh2;
print $fh1 "<$fh2>";
print $fh0 "<$fh2>";

}
last};


close $fh2;
610 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/13(木) 14:39:55.19 ID:0daY75uB0
>>609>>600
>print $fh2 "$content";
>  (ここでseekとかでファイルの先頭に移動汁)
>while(my $line="readline $fh2"){
611 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/13(木) 14:44:26.76 ID:0daY75uB0
いやちょっと待て。
>while(my $line="readline $fh2"){
なんでこれはダブルクォートでくくってるんだ?
期待通りに動くのか?

それはともかく、
>print $fh1 "<$fh2>";
<print $fh1 scalar(<$fh2>);
これが>>605の問題の原因だと思う。
612 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/13(木) 14:52:18.20 ID:0daY75uB0
それ以前に
>open(my $fh2, ">", $file)
<open(my $fh2, "+>", $file)
なんじゃないかな。これでも「ファイルの先頭に移動」する前に余り部分をtruncate()しないと問題が起きるが。
613 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/13(木) 15:32:06.48 ID:RGTV2Hld0
>>610
読み込む位置が駄目なところになってるんですか?
>>611
確かダブルクォートはコマンドごとだったはずなので大丈夫だと思います
Scalarを良く分かってないのですが、テキストを使用するときなどに必要なのでしょうか

>>612
もしかして書き込みモードだとReadline使えないんですか?
614 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/13(木) 15:56:30.60 ID:8m3GQYu7o
ソースが貼られたので実行してみた

Argument "<h5 class="latest">Latest Story</h5>" isn't numeric in numeric eq (==)
at test.txt line 24.
Argument "readline GLOB(0x1cebaec)" isn't numeric in numeric eq (==) at test.txt
line 24.
Filehandle $fh2 opened only for output at test.txt line 25.
615 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/13(木) 16:31:05.28 ID:0daY75uB0
>>613
>読み込む位置が駄目なところになってるんですか?
他にも色々と駄目だが、それも駄目な点の一つだな。
たった今書き込んだものを最初から「読み直す」には最初に戻らなきゃならないでそ
例えそれが紙に書いた場合だとしても。

>確かダブルクォートはコマンドごとだったはずなので大丈夫だと思います
ダウト
ダブルクォートの意味もわからずにいい加減に応えているものと思われる。
リテラルとそうでないものとの違いを学ぶ必要があるようだ。

>もしかして書き込みモード
「書き込みモード」と「読み込みモード」とがあるのなら、「読み込みモード」ではない方で読み込みが出来なかったとしても奇妙な話じゃないでそ
出来たとしても不思議じゃないけどな。

さて、再現コード

my ($fh,$line,$limit);

$limit=100;
open($fh,"<","xxx.pl") or die;
while( 0<--$limit and $line="readline $fh" )
{
print STDOUT "LINE=$line\r\n";
print STDOUT "FH=<$fh>\r\n";
}
616 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/13(木) 16:36:06.02 ID:RGTV2Hld0
>>615
なるほど
ありがとうございます

・・・再現コードってなんですか?
617 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/13(木) 17:01:20.51 ID:0daY75uB0
>>616
とりあえずダブルクォーテーションの問題と『ソースの一部分が<GLOB(0x913b44c)>このように』なる問題とを再現させたコード。
再現コードを以下のように直すと、LINE=の行が期待に近くなる。

>while( 0<--$limit and $line="readline $fh" )
<while( 0<--$limit and $line=readline($fh) )

そして以下のように直すと、FH=の行が期待と微妙に違うが近づいてる感が出てくると思う。

>print STDOUT "FH=<$fh>\r\n";
<print STDOUT "FH=".<$fh>."\r\n";

それぞれを見比べても何が何だかわからないようなら、もうしばらくは写経を続けた方がいい理解レベルだってことだ。
何が何だかわからないなりに再現コードを期待通りに動くように改造出来たら、それを元のコードの後半に放り込む。
そして前半の

>print $fh2 "$content";

の後で一度 $fh2 を閉じて、改めて読み込みモードで開き直してから while(readline) で使うようにすれば、
ある程度進むと思うぞ。
618 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/13(木) 17:02:38.76 ID:RGTV2Hld0
おー
ありがとうございます
619 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/13(木) 21:00:21.83 ID:Z+nbv4lc0
ORZが屁理屈捏ねてなくて笑える
620 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/14(金) 00:21:08.04 ID:V4Sl0qoAO
仮想環境楽しい
Windowsとのあれこれ考えなくていいの大変すばらしい
621 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/14(金) 08:30:38.58 ID:V7Y0DO920
>>619
真面目な初心者相手に屁理屈捏ねても面白いことは起きないからな。
622 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/14(金) 18:55:43.20 ID:AeGCB5eOo
system関数でもexecファミリでもなんでもいいのでCかC++で外部プログラム起動して、
その外部プログラムが入力待ち(std::coutとかscanを実行した直後の状態)になったのって
ホストプログラムからはどうやって検出すればいいの?
623 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/14(金) 19:00:19.62 ID:AeGCB5eOo
2chのム板落ちてるー
624 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/14(金) 20:31:06.88 ID:V7Y0DO920
>>622
仮想端末を使うとかしなきゃならんので『恐ろしく難しい』と思って良いと思う。
勿論「単に仮想端末を使うだけで済む」という言い方も出来る。

もっと難しく、デバイスドライバーを作るという手もある。
625 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/14(金) 22:19:08.54 ID:tEEftpILo
>>622
SIGTTOU/SIGTTINってシグナルがあるけど使えるのかなこれ
ググってもよくわからん
626 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/14(金) 23:38:21.60 ID:DOvM9qgL0
STDOUTやらFHやら<---やら逆引き辞典を見ながらやってるだけ(解説とかは余計わからなくなるので未読)の私にいきなりhtml抽出して解析して出力するなんて高度なものは無理でした
627 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/15(土) 00:15:34.11 ID:gwyiMNMDo
>>624
>>625
ありがとう。解決した。
628 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/15(土) 00:19:45.96 ID:OxCHAP4Xo
どうやって解決したか書けよカス
629 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/15(土) 00:33:44.61 ID:gwyiMNMDo
>>628
まずpipe()でint a[2], b[2]; のふたつの discriptor を得て、その後おもむろにfork()でpidを取得。
pid != 0 つまり自身が子プロセスでなければ a[0], b[1] をclose() して int fd[2] = { a[1], b[0] }; という様に
ふたつの discriptor を得て終了。

pid == 0 つまり子プロセスであれば、 a[0], b[1] をそれぞれ STDIN_FILENO, STDOUT_FILENO でdup2() を使って置き換え、
旧来の a[0], b[1] は close() で閉じる。
そしてexeclp() から sh を -c 付きで呼び出す。

こんな感じになりました。
630 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/15(土) 09:23:02.16 ID:gwyiMNMDo
>>628
でもお前の書き込み、人をあからさまに馬鹿にしてる態度で頭に来るから[ピーーー]。
できるだけ苦しんだ末に[ピーーー]。
631 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/15(土) 09:24:30.98 ID:gwyiMNMDo
本当に腹が立つ
人の事を平気でカス呼ばわりするとか人間として最底辺の人格だろ
なんでこういったモラルのかけらもない人種がのさばっているのかね
632 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/03/15(土) 09:25:40.76 ID:3zLnV7Mdo
9時間も経っていきなり何言ってんだ
寝てる間に何かあったのか?
633 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/15(土) 09:28:16.86 ID:I5GDx9xX0
>>626
いきなり全部をやろうとするから「高度に見える」だけだ。部分々々に分ければ何とか出来るはずだ。
分ける部分とは、

  1)HTMLをダウンロードしてファイルに保存する
  2)ファイルから一行づつ読み込んで調べて、その行が気に入ったら別のファイルに保存する

だな。実は「気に入ったか否か」を判断する部分は意外と難関だから、
最初は「何でも気に入る」とか「空行でなければ何でも気に入る」とか「何処かに数字があったら気に入る」とかでやってみるといい。

>>629
それって単に sh -c 〜〜 をパイプでつないで呼び出しただけだよな?
それだけだと「小プロセスが入力待ちになったことを親プロセスが知る」ことは出来ないと思うんだが。
634 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/15(土) 09:29:33.24 ID:gwyiMNMDo
>>633
子プロセスが入力待ち状態になると親はちゃんとその時点でプログラムが止まったよ。
そして子プロセスへの入力が終わると親のフローも復帰した。
635 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/15(土) 10:18:34.34 ID:I5GDx9xX0
>>634
んー、言葉が足りていないようだな。

【モレが>>622から想像していたもの】
親プロセスは、子プロセスが入力待ちでない間は他の事をやっている。
そして時々子プロセスが入力待ちか否かを調べて、入力待ちでないなら他のことを続ける。
入力待ちなら子プロセスの面倒を見る。例えば子プロセスが入力待ちになったら子プロセスを画面に表示する(子プロセスの初期化中にユーザーを待たせない)、とか。
【今>>634を聞いてエスパーしたもの】
親プロセスは、子プロセスが入力待ちになるまで子プロセスに書き込まないで待っている。

前者なら>>624で言った通り、普通は使わないテクニックが必要になる。
後者なら、それはパイプやソケットが普通に持っている標準機能であり、単にpipe+fork+execで子プロセスを(sh -c無しに)起動すれば済む。
さらに言うと、それで親が止まるのは「親が書き込もうとした内容の長さがpipeのバッファー容量(多分4,096バイト)を超えていた場合」に限る。
試しに親プロセスに1バイトだけ書き込ませてみたら、期待と違って止まらないかも知れない。
636 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/15(土) 12:55:47.50 ID:V5jk4fZm0
やっぱりORZがまどろっこしい屁理屈を捏ねていない………そんなのORZじゃない!!!
そんなORZはお父さん認めない!認めないぞ!
637 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/15(土) 13:56:17.76 ID:DaDRFa78o
元のHTMLとやらが保存する必要のないものであれば
1)HTMLをダウンロードしてファイルに保存する
は必要ないわけで
638 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/15(土) 14:48:03.03 ID:I5GDx9xX0
>>637
この場合の「必要性」とは、『一行単位で比較する』ことしか出来ないが
『ファイルから読み込んでいる場合なら一行づつ処理させる』ことが出来る>>609にとっての必要性でそ

故に元のHTMLとやらは『保存する必要がある』わけさ、>>609にとっては。
喪舞にとっては無いんだろうし、モレにとっても無いんだけどね。

教える場合は、理想も大事だが「今出来ること+α」で出来ることをさせるのが肝要。
例え一歩づつでも進んでいる感を覚えさせないと、だんだん楽しくなくなってくるからな。

>>636
期待通り屁理屈を捏ねてやったぞ
639 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/15(土) 17:44:46.71 ID:Y7T89ZL40
わーいやったー
640 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/15(土) 19:17:16.70 ID:07xLdInR0
>>633
なるほど・・・
そんな方法もあるんですね
ありがとうございます

641 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/15(土) 21:56:14.83 ID:sSdWCvUY0
モバゲーみたいなゲームを作るべく調べ物してたら、ブラゲーのセキュリティ対策についてのページを見つけた。
読んで勉強になった気はしたが、身についた気はしないな!
http://wate.jp/wp/?p=262
642 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/17(月) 14:39:28.07 ID:RID/8MIm0
経験せんとなかなか身に付かんもんだ。

特に自動処理系は物理的な対処が不可能だからな。自動処理を無意味にするデザインを心掛けるってのは本当に重要だと思う。
でもそれはデザインだから、画一的な方法があるわけじゃないからな。読んだだけじゃ身に付きようが無い。

スピードハック/パケット改竄/メモリー改竄に関しては実装上仕様上プロトコル上の手落ちだが、
やはり「何が手落ちなのか」ってのを簡単に説明することが出来ない以上、経験して肌で感じていくしかないと思う。
極論すれば「サーバーはクライアントを信用してはならない」って話でしかないんだが、それだけじゃ大雑把杉

データマイニング系は古くはログ収集として怖れられた手法だな。
「プロファイラー」と呼ばれるツールに通すと、統計を取って係かる発言が同一人物のものか否かを判定してくれた。
かつては怖れられたプロファイラーはその後、スパム判定ツールへと華麗な変貌を遂げて人々のネットライフを守る存在となっている。
また別の方向への進化としてはデーターマイニングツールとなり、金持ちがさらに金持ちになる(=貧乏人からさらに搾り取る)為の研究に今日も用いられている。

これも防ぎようが無いんだよなぁ。むしろ「データーマインニングを(人力で)させる」ことは
面白いゲームの柱の一つなのだから、それを機械にやらせる(=自分の代わりに機械にゲームを遊ばせる)ことを防ぐ手は無い。
自分じゃクリア出来ないからってスーパーマリオを親にやらせて横で見ながらキャッキャ言って楽しむことを防げないのと一緒だ。
643 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/17(月) 23:09:08.14 ID:YuerT1bB0
if(ガールフレンド(仮) == NULL){
  fprintf(stderr, "Error occurred!\n");
  exit(1);
}
644 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/18(火) 07:08:23.09 ID:9+EDnnLw0
Syntax error: "ガールフレンド"は存在しない識別子です。

If ガールフレンド(仮想) == NULL Then リア充
645 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/18(火) 14:32:58.90 ID:ATjeiIyi0
#include <stdio.h>

int ガールフレンド(char *仮);

int main (void){
  if(ガールフレンド(仮) == NULL){
    fprintf(stderr, "Error occurred!\n");
    exit(1);
  }else

  return 0;
}
646 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/18(火) 14:40:44.53 ID:cWUZVC9mo
最近はやりのFPっぽくおねがいします
647 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/18(火) 15:03:39.32 ID:oyvwIq190
えっなにそれは
http://en.wikipedia.org/wiki/FP_(programming_language)
648 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/18(火) 15:06:20.05 ID:oyvwIq190
本当に流行ってんの?これ
見たところありふれた古臭い関数型言語に見えるけど
649 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/18(火) 15:10:31.78 ID:oyvwIq190
>その後彼は「関数レベル」プログラミング言語(英語版) FP に取り組んだ。これはチューリング賞受賞の際の講演 "Can Programming be Liberated from the von Neumann Style?"(プログラミングはフォン・ノイマン的スタイルから解放されるか?)で述べられている。
>この論文は FORTRAN を生み出したことへのバッカスの謝罪と受け取られることもあり、彼の研究していた FP そのものよりも関数型プログラミング一般の研究を盛んにする結果となった。
>FPインタプリタは 4.2BSD 上に実装されている。FP はケネス・アイバーソンのAPLの影響を強く受けており、標準的でない文字も使っている。
>その後のバッカスは FP言語の後継の FL (Function Level) の開発に注力した。FL はIBM内部のプロジェクトであり、プロジェクト終了とともに言語の開発も終了し、論文もわずかしか発表されていない。
>しかし、この言語の革新的で重要なアイデアの数々はアイバーソンのJ言語に実装された。

開発者のページに載ってる文句を見ても前時代の遺物感しかしないんだが……
「FP プログラミング言語」で検索してもロクにヒットしないし
650 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/03/18(火) 18:59:50.96 ID:Zz/aIsayo
>>645
いろいろつっこみ所は多すぎるが、個人的には、プロトタイプ宣言が

int ガールフレンド(char *仮);

で、使用時が

ガールフレンド(実)

ってなってる方が好みだった
651 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/18(火) 19:38:19.50 ID:9+EDnnLw0
>この論文は FORTRAN を生み出したことへのバッカスの謝罪と受け取られることもあり
何が謝罪だ
フォートランが実装されて世に出るまで「高級言語なんて現実には有り得ない妄想の産物」だとか「出来ても子供の玩具で実用性は皆無」だとか言っていたくせに、
バッカスが実用的な速度の高級言語を産み出したとたんに手の平を返してその術をパクッて関数型言語を乱立させた卑怯なコソ泥共に
バッカスが何の謝罪をしなきゃならないってんだ。てめーらはジベタに這い蹲って永劫にバッカス様を崇め讃えなきゃならねー立場だろうが。
盗人猛々しいとはこのことだ。それを謝罪とか馬鹿な受け取り方をしてんのはいったい何処の朝鮮人だ。
652 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/18(火) 20:43:51.92 ID:28woXyQb0
>>650
ああー
こんなところまでセンスの無さが滲み出るとはな
鬱だ……
653 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/18(火) 20:45:03.45 ID:28woXyQb0
>>651はとりあえずもちつけ
654 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/18(火) 21:32:19.97 ID:28woXyQb0
test
655 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/19(水) 09:29:43.76 ID:90s9ChpB0
>>653
もちついていないだと!?  馬鹿な!  私は冷静だ!

とか言いたいところなんだが、落ち着いて良く考えてみたら朝鮮人に関数型言語が理解出来るはずが無いよな。
656 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/19(水) 16:16:45.33 ID:DnSCqEZd0
わかったわかった。LISPerを呼べば良いって事だろ?おーい!でといでー!
657 :エスパー :2014/03/19(水) 16:18:05.59 ID:X0KbqInro
呼んだ?
658 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/19(水) 16:38:55.16 ID:p2m1u5uFo
VIPにガチLISPerっているの?
659 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/19(水) 17:09:44.00 ID:B0iDbRvIo
SMLやってるけどぼくはガチLisperに含まれるんですかね
660 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/19(水) 17:11:43.66 ID:nuGUli0P0
不自由なく書ける程度だけど中卒無職
661 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/19(水) 17:14:24.86 ID:B0iDbRvIo
おっ、不幸自慢始まるのかな?
662 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/19(水) 17:17:03.89 ID:nuGUli0P0
不幸自慢するから養ってくれ
663 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/19(水) 17:28:37.44 ID:B0iDbRvIo
養ってやれないから不幸自慢していいよ
664 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/19(水) 18:29:16.74 ID:nuGUli0P0
* (functional-language-p 'lisp)
nil
665 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/19(水) 18:42:47.33 ID:F3eEhJLBo
関数がFunctorなのはまあよしとして、ApplicativeFunctorなのがよくわからん、おいしいの?
666 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/19(水) 21:41:51.57 ID:2PL6QETU0
GRANT文で作ったユーザーが使えないんだけど原因分かる人いないかー?

以下行った手順

$ mysql --user=root --password=P@ssword mysql

mysql> GRANT SELECT,INSERT,UPDATE,DROP,DELETE,CREATE ON ASTREA.* TO 'game1'@'%' IDENTIFIED BY '記号を含むランダム文字列';

Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)

$ mysql --user=game1

(ここでパスワードのプロンプトが出ない)

mysql> SELECT * FROM ASTREA.USERS;
ERROR 1142 (42000): SELECT command denied to user ''@'localhost' for table 'users'
mysql>

なぜか許可したはずのSELECT文が許可したはずのテーブルで実行できないのです
どなたか解決方法はご存知でないか?
667 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/19(水) 21:43:38.54 ID:2PL6QETU0
ごめんなさい
実行環境はMac OS X10.7で5.6.16 MySQL Community Serverのようでつ
あとルートから上記のテーブルにアクセスしたらそれは出来ました
668 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/19(水) 21:44:44.87 ID:2PL6QETU0
参考にしたページ
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/adding-users.html
669 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/19(水) 23:20:05.12 ID:X0KbqInro
MariaDBにしたらどうよ
670 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/19(水) 23:50:08.62 ID:SXArF6O+0
Web系言語しかやったことないけどwinMacLinuxで動くパッケージソフト作ってって言われたんよ
とうとう俺もScalaに挑戦する時がきたようだ
671 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/03/20(木) 00:45:59.80 ID:xtCWFbHBo
そのりくつはおかしい
672 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/20(木) 01:01:47.78 ID:iXVDeQuFo
>>666
game1@localhostに対して権限振らないとダメとかじゃないのか
673 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/20(木) 01:03:48.05 ID:iXVDeQuFo
補足
game1@% と game1@localhost は別のアカウントとして扱われる
両方とも存在している場合、localhostからのログインは後者のアカウントとみなされる
前者しか存在しない場合はシラネ たぶんlocalhostからログインできないんだろう
674 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/20(木) 06:01:35.41 ID:MkOv0qr+0
そうなんだありがとう
675 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/20(木) 23:38:35.08 ID:4fCjGRBa0
できたよー
今度はソフト側の問題で突っかかってるけど
676 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/21(金) 00:11:06.40 ID:Ik6eDwvIo
死にたいって言いながらプログラミングしてる
677 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/21(金) 04:05:00.97 ID:c7OKY4iso
tcpが遅すぎてつらい
どうやって原因調べればいいのか全くわからんつらい
678 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/21(金) 08:52:53.21 ID:Dn6eQeXCo
>>677
RTTが大きい環境だと低速になるのは仕組み上しょうがない
解決策としてはUDPを使うか、複数のTCPセッション張って同時転送するか
679 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/21(金) 09:41:31.23 ID:Swuihx180
原因を調べる方法すらわかっていない状況だと
RTTの所為でTCPが遅いのか、その他の問題でIPが遅くなっているのかがわからんからなぁ。
特に原因が回線品質の場合、UDP使うと実際上は却って遅くなってしまう場合が少なくないし。

何が原因にせよ、ルーターより向こう側なら手打ち様が無いからなぁ。回線引きなおしてプロバイダーを変えるとかって話になっちまう。
680 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/21(金) 18:32:51.90 ID:c7OKY4iso
LAN内だから遅延は1ms以内で安定してます
iperfとかで測定すると300Mbps〜600Mbpsとか測定ごとにバラつきがあって
これをなんとか安定させたいです

wiresharkとかで見てると確かに送信待ち?で止まっていたり、ウィンドウサイズが毎回違うとかは分かるんですが
その原因を調べたり直したりする方法がさっぱりなんです
681 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/03/21(金) 19:54:39.16 ID:1b3IUey2o
どこぞのC++標準化委員はルーターを強力なのに変えたら劇的に改善したって言ってたな
682 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/22(土) 09:28:48.54 ID:srT8soRf0
>>680
意外なところでは、とあるメジャーOSで実装されているプロトコルスタックが
「とりあえず2パケットだけ送って最初の方が戻ってきたら3パケット目を送信する」
という実装になっていたことがある。当然受信も
「最初のパケットを戻す前に受け取った3パケット目以降は全て破棄する」
とかなってるもんだから、当該OS同士だとスムーズに送受信出来るが他のOSとだと
パケロスの嵐になってTCPが恐ろしく遅くなるという事例があったりする。

なので『測定毎に』というのが「毎回同じPC同士で同じ内容を転送している」のでないのなら、それは統一した方がいいな。
内容によっては抗ウィルスソフトが何やらしている所為かもわからんし。

また、通信中に他ソフト(や他PC)が通信しているようだと、ハブやルーターでコリジョン(衝突)が起きてパケロスの原因になる場合がある。
特にやたらとブロードキャスト(スイッチングハブでもコリジョンを起こし易くなる)をするフリーの便利ツールや、
大量転送を行なうP2P系を始めとしたダウンロードツール(常に送受信しているので他が何かすると頻繁に衝突する)の影響が無視出来ない。

ウィンドウサイズが毎回変わるってのは正しい仕様であり、受信側の処理待ちで変わる通常の正しい出来事だ。
例えばOS(プロトコルスタック)は受信したがアプリがまだ recv() を呼んでいない場合、受信した分だけウィンドウサイズは減らされる。
そしてアプリが recv() を呼ぶと、その分はウィンドウから取り除かれるのでサイズが増える。
ここで抗ウィルスソフトがアプリに情報を渡す前に色々と覗き見しているなら、その間ウィンドウサイズは減ったままになるかも知れない。
送信側はウィンドウサイズが充分な量になる(=充分な空き容量が出来る)まで待つので、この待ち時間の発生が不安定なら通信速度も不安定になり易い。
683 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/22(土) 20:42:38.48 ID:v9D17pdo0
ハッシュアルゴリズムで何かオススメある?
C言語で作ったCGIWebサービスで、MySQLにパスワードを保存するときなどにつかいたい
俺の技術力が高くないので、できるだけ高レイヤの物が良い
684 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/22(土) 21:21:41.16 ID:A5MTs71go
新しめのハッシュ化アルゴリズムだとMD-Prime法がお勧め
メルセンヌツイスタみたいに2^素数-1周期の拡張なんだけど、
素数が予め固定されているメルセンヌツイスタと違って
遅延評価で素イデアルを+∞に極限させてる
685 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/22(土) 21:46:01.74 ID:v9D17pdo0
よく分からないけど、新しめって事は攻撃者も良く知らない可能性が(比較的)高い=耐攻撃性が高い って事かな
それはいいね
686 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/22(土) 22:08:35.89 ID:A5MTs71go
全部でたらめだけどね
687 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/22(土) 22:16:14.89 ID:A3xudMlBo
FF13のコピペに似た雰囲気だったのはそのせいか
688 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/22(土) 22:16:36.92 ID:A3xudMlBo
FF13のコピペに似た雰囲気だったのはそのせいか
689 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/22(土) 22:51:56.07 ID:QCylCY+io
普通のハッシュにソルトかけるだけじゃダメなの?
690 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/22(土) 23:45:35.83 ID:luLdNxoIo
ここはペッパーも欲しいところ
691 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/23(日) 06:39:48.89 ID:2P6cL1TD0
パルメザンチーズはいかがなさいますか?
692 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/24(月) 14:31:49.78 ID:pdTHByXho
phpのjson関数が日本語扱えなくて詰んだ
693 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/24(月) 14:36:04.87 ID:pdTHByXho
あっできたー! 書き込んでからちょっといじったらできたよ!!
めちゃくちゃ詰まってたのに!!!すげえ”!!1!
694 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/24(月) 16:22:34.82 ID:lUYUoMxF0
新しめってことは攻撃者に攻撃されたことが少ない=充分な攻撃耐性試験を受けていない=攻撃耐性の高さが証明されていない
=攻撃耐性が低い可能性が高い

美人の処女=身持ちが堅い、は間違いの無いところだろうが、
ブスの処女=身持ちが堅い、とは限らない。
695 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/24(月) 20:16:46.95 ID:DOc9dIyNo
インタプリタで継続とか末尾再帰最適化の実装がしたくてcommon lispで簡単なschemeっぽい処理系書いてるんだけど
common lispのnilとschemeの真偽値と空リストを合わせられなくて辛い
もっと遠回りな書き方をしないと駄目なのかな
696 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/24(月) 20:17:23.89 ID:DOc9dIyNo
書く板もスレも間違えたけどまあいいか
697 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/24(月) 22:14:10.06 ID:9m668pv90
よくわかんないけど、問題を解決できそうな方法があるなら試せばいい話じゃないの?
遠回りに書くとコストが百倍になるとかじゃなければ
698 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/25(火) 07:06:55.25 ID:iYbsMIlq0
本人にとってはコスト百倍って可能性もある。面白くないとか気が乗らないとか……
699 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/25(火) 08:31:16.50 ID:iYbsMIlq0
あと費用対効果の問題もあるよな。美しくないとかエレガントではないとか……
700 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/26(水) 06:21:58.48 ID:TfusBi2/o
2chのバーボンハウスと似たようなものを作りたいんだけどどうすればいいの?
701 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/26(水) 08:31:22.54 ID:Pk88WB100
スコッチハウスって名前にすればいいんじゃね?
702 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/26(水) 14:20:12.62 ID:nkGc/hOB0
>>683
shasumかopensllが冷蔵庫の/usr/bin/の下に入ってます。電子レンジにパスを通してから食べてください
母より
703 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/27(木) 00:03:31.23 ID:suxCIkRWo
>>701
おk 名前は決まった

あれがどういう仕組みになってるのか教えて
704 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/27(木) 05:56:30.83 ID:cwNM5skw0
今レンタルweb鯖でサイト運営してて2chみたいな悪意あるユーザーの規制システムを作りたいんですがそのためにpostしてきた相手の情報を暗号化してアクセス不可のとこにlog保存しようかと思ってます
悪いモノをうpして来たら暗号化した時間とip見てそれを元に規制リストを作り処理側にそれを噛ませて規制するつもりなんですが
やっぱりこうゆうのはvpsとか借りてos全体で管理したりした方がいいんですかね?不都合や問題があるなら教えて欲しいです
705 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/27(木) 08:47:12.65 ID:B6rguPAC0
>>703
普通の処理をしたりコンテンツを返したりする前に、そのアクセスが気に入らない輩からのアクセスか否かを判断する。
気に入らない輩からのアクセスだと判断したら、「普通の処理をしてコンテンツを返す」替わりに
HTTPレスポンスステータスの300番台を使って、スコッチハウスのページにリダイレクトするようにブラウザーに指示する。

>>704
理想を言うなら、OS乃至はプロトコルスタックのレベルでアクセスを受け付けない(=相手からはポートが閉じている/サーバーが落ちているように見える)のが良い。
或いはもう少しリソースを使ってもっと意地悪に、スリーハンドシェイク以後のACKは常に物凄く遅く返すとか。

だが高々うpろだの規制ごときに其処まで徹底するのはコストパフォーマンスが悪い。動的且つ高速なOS組み込みのIP規制リスト管理検索システムが必要になるわけだしな。
  ※誰かが作ったモジュール等が既にあれば話は変わってくる
706 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/27(木) 18:54:59.05 ID:suxCIkRWo
>>705
ありがとう!
707 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/28(金) 05:10:15.95 ID:wFEsptVl0
>>705
理想言えばそらosで色んな処理するのが良さげですが一応現実的にありっぽいですな。どーもですどーもです
708 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/28(金) 19:25:29.38 ID:xQ1sRmDv0
「OSで色んな処理をする」ことは肝じゃない。「攻撃者に情報を与えない」ことが肝要。
なのでHTTP鯖(apacheとか)が 500 や 503 を返すというのも悪くは無いし、CGIからそれ等を返させてもいい。
「OSで色んな処理をする」ことは単に、プロトコルスタックから出て来ない方が色々と節約出来て負担が軽くなるよね、ってだけの話。

そしてプロトコルスタックをコントロール出来るなら、ACKの返却を遅らせることで「鯖が重くなっているだけか?」と誤認させることも出来る。
これは特に DDoS 攻撃をされた場合に、攻撃者に攻撃成功と誤認させる効果がある。
実は最近の攻撃はこんなもんじゃどうにもならんのだが、F5アタック程度ならまだまだいけるだろ。

下策の一例としては「貴方のIPは規制対象に入っています」とか表示すること。これにより攻撃者に「IPを変えればいいんだな」と情報を与えることになる。
或いは「貴方が何時何分にアップした画像(url)は、肌色面積40%超であることから工□画像と判断されました」みたいな具体的な判断基準の数値を書くこと。
これにより攻撃者に回避策を教えることになる。例えば元画像の外側に非肌色の「余白」を付けるだけで回避出来ることが知れる。
この例なら、縦横二倍の白一色の画像の中央に元画像を配置するという機械的な処理だけでクリア出来るわけだ。

ちなみに、肌色面積40%超の画像の大半は工□画像ではないことを付記しておく。
709 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/28(金) 22:53:06.11 ID:ZQYSpmlRo
おすもうさんですねわかります
710 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/29(土) 06:19:33.82 ID:7ce4redi0
メタ情報からどうにかしてエロ画像を割り出せないだろうか
711 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/29(土) 10:02:59.96 ID:MA/81o6e0
工□画像共有プロジェクトでも立ち上げれば?
アップする際にはジャンル/タグの指定を義務付ける。
アカウント登録を必要として、1アップ毎に3ダウソ可能になる。但し既に誰かにアップされている画像だった場合は3ではなく0.5、
それが十日以上前にアップされたものであればゼロ。当然自分が過去にアップしたものでもゼロ。

いや検証機能付きのアップロード用ツールを作って、過去にアップしたものを確認してアップロードしないようにすれば、自分が過去にアップしたものを重複アップしたらマイナスにするようにすれば DDoS(同じものを何度も重複アップする荒らし)を防げるかな。

その他にも、制限を緩くしてジャンル/タグ無しでもアップ出来るが1アップ0.1ダウソとか、ジャンル/タグの設定/確認をする『労働』によっても0.1ダウソとか。

懸念点は誰かがアップしたものを収集して十日以内に(故意に)重複アップさせれば0.5ダウソを得られることから、
わずかな数のアップで無限にダウソ出来るようになるんジャマイカってところかな。
一応0.5=1/2だから、簡単に考えれば正当に得たダウソ数と同じ数(合計すると二倍)までしか出来ないはずなんだが、複垢を駆使したり公開サイトが出来たりするとどうなるのかは未検証。
公開サイトってのは、アカウント持ちが協力して、十日以内にアップされた画像を公開するサイト。其処の画像を取得して(故意に)重複アップすれば誰でもその枚数の半分をダウソ出来るようになる。
数百Gの(間違いなく未整理の)工□画像フォルダーを死蔵させている人とかが金目当てにやりそうだ。

十日以内なら0.5ってのは『もう誰かがアップしてるだろうからアップするだけ無駄だ』と思ってアップしないのを防ぐ(インセンティブを与える)のと、
女神スレとかの住人が先を争って同時アップする(先着一人だとそうなる)のを防ぐのが狙いなんだが、不正を防ぐ(せめて限定的にする)良い方法が思い付かない。
精々、先のアップ用ツールで既存の全画像のハッシュを得てそれぞれチェックするって程度しか。

システム的な忌避要素は、無意味な大量アップによるDDoS攻撃(パケット単位じゃないもんだから結構簡単に止まる)と、
不正ダウソの横行がアップするメリットを喪失させることかな。
運用的な面ではグロやハスコラのアップとか無意味なタグ付けを防ぐとか適切なジャンル分けの管理とかかな。
712 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/29(土) 20:23:17.02 ID:tnXuiX8m0
画像のURLを収集してタギングやらジャンル分けするサイトってのはどうだろ
他人のリソースにただ乗りすることになって倫理的にはあれだろうけど
713 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/29(土) 20:49:45.34 ID:d4dTFtQeo
>>712
はてなブックマークの悪口はやめるんだ
714 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/29(土) 21:04:22.50 ID:Co3Txf/lo
はてブはページのキャッシュ取ってたり話題の流速でランク付けしてたり結構自力で頑張ってる方だと思うけどね
715 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/29(土) 21:09:53.19 ID:csQPhJLOo
他人の褌で相撲取ってる限り産廃から抜け出せないから同じだ
716 :704 :2014/03/29(土) 21:32:13.55 ID:0y3UKfuS0
攻撃者に誤認させるのは
ええのう
717 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/29(土) 22:35:15.09 ID:INE2/IJu0
ユーザー名だけが違う場合でも「ユーザー名かパスワード、またはその両方が間違っています」って出力するのとおんなじだな
718 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/30(日) 10:46:41.68 ID:5FcU8wWR0
>>712
それじゃ意味無いだろ、と思ったが、「こうこうこれこれの理由でそれじゃ意味が無いんだよバーカバーカ」と書いてる最中に色々と思いついたことがあって、それほど駄目な案でもないなと思い直した。
原案を「タグ/ジャンル付き工□画像のダウンロードサイト」から「工□画像のタグ/ジャンル情報登録/提供サイト」とすれば、それほど問題無く何とかなりそうな希ガス
CDDBが確かそんな感じだったよな。
719 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/30(日) 22:20:56.53 ID:qqRf4qIc0
アパッチの吐くエラーページのフッターに書いてあるDAVってなんですか
気になって気になって夜しか寝られません
720 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/30(日) 23:27:42.10 ID:/aVWLaAto
ggrks
721 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/31(月) 09:20:55.82 ID:Ms6xSsAt0
>他人の褌で相撲取ってる限り産廃から抜け出せない
そうだろうか。

その論を考察すると、例えばコンビニは「他人(=メーカー)の褌(=が作った商品)で相撲を取っている(=を売って商売をしている)」わけだから「産廃から抜け出せない」ことになる。
つまりコンビニは産廃であると主張しているわけだな。なのでその論は何処かが御菓子いと思う。

これは即ち、
  1)然り。コンビニは産廃であり、これからも産廃であり続ける
      ※本件論は一点の非の打ち所も無く完全に正しい
  2)コンビニは他人の褌で相撲を取っているわけではない(=元々産廃ではない)ので
      抜け出せなくともやはり産廃ではない
      ※本件論は論理的に正しくコンビニ云々は誤謬(『AならばB』は、Aが偽であればBに関わらず真になる)
  3)コンビニは他人の褌で相撲を取っているが、はてブの運営上決して行なえないことを行なうことで
      産廃から抜け出したのであって、それを行なえないはてブが産廃から抜け出せる方策があることを
      示唆するものではない
      ※本件論は話の流れに沿って話題をはてブに限った上での省略がされているだけで、厳密に表現されたものではない
      ※コンビニ云々は揚げ足取り
  4)コンビニは他人の褌で相撲を取っているし、はてブも産廃から抜け出すことは不可能では無いが、
      「あの」はてブが産廃から抜け出すような全うなことをするとは思えない
      ※本件論は誤りであり、単なる誇張表現

(1)であれば、観点が全く異なるので面白い(=有意義な)議論を楽しむことが出来そうだ。普通なら「何言ってんだこいつ」とか思って無視するだけなんだろうが。
(2)であれば、コンビニとはてブとの相違点を明瞭にする必要があるな。つまり『他人の褌で相撲取ってる』と看做すべき条件をはっきりさせる必要がある。
これもまた興味深い議論になりそうだ。
(3)であれば、『はてブの運営上決して行なえないこと』であり且つ『コンビニが行なっていること』とは何かをはっきりさせる必要がある。
もしもそれが>>714のような『付加価値を与えること』以外の何かであるのなら面白い(=有意義な)議論になる気がする可能性があるかも知れないと推測することが不可能ではないことを否定し切ることは出来ないな。
(4)であれば全く面白味は無い。
722 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/31(月) 14:07:24.71 ID:77y2BshJo
で、結局何が言いたいの?
723 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/31(月) 14:22:18.44 ID:FdRdJR9Qo
そもそも冒頭の
 その論を考察すると、例えばコンビニは
 「他人(=メーカー)の褌(=が作った商品)で相撲を取っている(=を売って商売をしている)」わけだから
 「産廃から抜け出せない」ことになる。
 つまりコンビニは産廃であると主張しているわけだ
の時点で飛躍しているんだよね

マイクロソフトと自動車メーカーそのまま比べてるくらいの無理やりな飛躍

同様に例えるなら721は論理のすり替えで頭の悪い読者を騙し続けているマスゴミと同じようなもの
724 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/31(月) 16:00:49.79 ID:Ms6xSsAt0
>>722
  はてブ批判を見掛けることは少なくないんだが、その批判は果たして正当なものなのだろうか?
  批判する根拠が妬みやっかみでしかないのなら興味は無いが、そうでないのなら意見を聞いてみたいと思っている
と言いたいの

>>723
>飛躍しているんだよね
本当に飛躍しているのならば、「本件論に於いては、はてブの〜〜という特徴を以って論が真となるのだから、該特徴を持たないコンビニで代替したら当然に本件論は偽となる」という主張が可能なはずだ。
マスゴミに雇われたインチキ評論家みたいな言い方をしても何の益にもならんぞ。
>マイクロソフトと自動車メーカーそのまま比べてるくらいの無理やりな飛躍
それが「無理やりな飛躍」であるか否かは、「何をどのように」比べているかに基づく。例えばM$とトヨタを『利益の多寡』で比べる為には、単に財務諸表を見るだけのことであって何の飛躍も無い。
そもそも、M$も自動車メーカーもどちらもメーカーなので、比べて有益になる類似点が多い。違いは成果物がソフトウェアかハードウェアかに立脚している。
例えば「M$は100円で作れるプラスチック円盤を何万もで売っている詐欺会社」に対して「だがトヨタは鉄の塊を何百万で〜〜」と言ったなら、
それは100円の「価値の低さ」が問題になっているのだろうからトヨタ(鉄の塊は流石に100円よりはるかに高い)を引き合いに出すのは飛躍していると言えるだろう。
なので本当に飛躍であるのなら、同様に(つまりM$とトヨタの差異(ソフトウェアかハードウェアか)と似たような差異がはてブとコンビニの間に存在し且つそれを指摘することが出来るはずである。

問題はこの比較すべき内容として『(主に侮蔑的意味を持った)二元的な表現をされる存在(本件では産廃)であるか否か』のような客観的根拠を持たない主張であることだ。
本件論では特に、その根拠として使われている『他人の褌で相撲を取っている』という表現が話をややこしくしている。『他人の褌で相撲を取る』は、妬みやっかみの言葉だ。
725 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/31(月) 17:19:09.59 ID:cKKqENdoo
まさかここには他人が作った言語でプログラミングしてる産廃はいないよな?
726 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/31(月) 17:19:40.08 ID:FdRdJR9Qo
マスゴミに雇われたインチキ評論家みたいな言い方をしてるのは0721だぞ(笑)
  つまりM$とトヨタの差異(ソフトウェアかハードウェアか)
これもつまりという言葉で馬鹿な読者をだまくらかしているに過ぎないな


お前が妬みやっかみの言葉だと思うのなら妬みやっかみの言葉なんだろう

お前の中ではな




はてブとコンビニの違い
まとめブログ(笑)やはてブにかかるコストは限りなく0に近いということだな
こいつらはさらに検索の邪魔になるしな
中で[田島「チ○コ破裂するっ!」]してる奴以外には邪魔になるだけで何の役にも立たない
727 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/31(月) 17:36:59.00 ID:7wP81h3Mo
orz
728 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/31(月) 18:08:45.98 ID:1kdCXHBa0
どうでもいいけどここでやるなばーか
729 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/03/31(月) 20:13:18.56 ID:ncZHuAks0
>>726
>これもつまりという言葉で馬鹿な読者を
インチキ評論家か否かの差異は、例えば今回の「論理が飛躍している」であれば「何が足りなくて飛躍しているのか/何を足せば飛躍していない状態になるのか」を説明出来るか否かだ。
説明したら逆の結論になっちまうのがインチキ評論家。
インチキ評論家のインチキたる所以は、その説明したら逆の意味になるはずのところを「飛躍してますね〜」とだけ言う印象操作に終始するところ。
『つまりという言葉』を用いることで「どのようにして」馬鹿な読者が騙されるのかを聞いてみたいところだな。
>お前が妬みやっかみの言葉だと思うのなら
思っていない人がそう考えるわけがないからな、万能の言葉だ。
誰の褌で相撲をしようが強い香具師が勝ち弱い香具師が負ける。他人の褌で相撲を取るなと言うのは「そいつに出てこられると困る香具師」だけさ。
なにせ正当な理由で「そいつに出てこられると困る」香具師はその理由を以って出てくるなと言うわけだからな。褌の話なんぞしやしない。
褌云々と陰口を叩くのは「強い香具師に出てこられたら困る香具師=弱い香具師=妬みやっかみ」ってことさ。
>はてブとコンビニの違い
邪魔になる、は全面的に同意だな。そしてその邪魔な香具師に対して「中で気持ち良さそうにオナヌーする(乃至は金儲けする)為に俺様の邪魔をしやがって気に入らねぇ」と思うであろうことも理解出来る。
だがだとすると、この場合の「はてブとコンビニの違い」とは即ち「はてブは俺様にとって邪魔なだけだがコンビニは俺様にとって便利(乃至は無害)である」という個人的恣意的な判断基準に基づく違いだということになる。
それでもそれにコストを掛けられているというのならまだ許せようが、限りなくゼロに近いコストで(=運営者にさえコストを掛けるだけの価値が無いと思われている分際で)俺様の邪魔をするとは不届千万、
とばかりに出る杭を打っているだけなのではなかろうか。

そうならば特に興味は無いんだが、それにしてはずいぶんとこまめに見掛けるなと思ってな。別の理由があるのかも知れんと興味を持ったまでだ。

考えてみたらYahooも最初の頃は他人の褌呼ばわりしてた香具師が居たんだよなぁ。
なにせ検索エンジン一つクローラー一つ持たず、ジャンル分けしたディレクトリーにサイト所持者が自分で登録していく方式だったもんなぁ。
730 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/03/31(月) 21:26:51.90 ID:FdRdJR9Qo
俺様にとってなんて言ってないからな
コンビニなんて当分利用してないし

こうして言いもしないことを勝手に捏造するのがこの手のシナチョンと同じ輩の手法
都合の良いように捏造するもんだから相手は馬鹿らしくなって相手するのをやめるんだな
そうして馬鹿だけがそこに残る

Yahoo類似のdmozとかいう糞サイトが運営放棄して延々と公開だけ続けてるのも迷惑だぜ
無関係なところにクレームのメール送る馬鹿が後を絶たない
731 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/04/01(火) 00:58:12.22 ID:EjJNyDYa0
「俺様にとって」とは言っていない?
なるほど、確かに「中でオナヌーしてる奴以外」にとってだと書いてあるな。
するとはてブに対して「利便性がある」と考えている香具師は全員(例外はあるにせよ)が「中でオナヌーしてる奴」だという主張をしているわけか?

いやそれが悪いと言うわけじゃない。別に構わない。
ただその場合は、少なくとも>>730>>721の(4)なんだな、とモレが勝手に判断し勝手に興味を失くすだけだ。
スレの住人にもその方が(モレが黙るので)都合がいいわけだし、悪いことじゃない。

そうでないのなら、例外と呼ばれる程度の圧倒的少数を除いた全員が「中でオナヌーしてる奴」であると考えるに足る『俺様基準ではない根拠』があるはずだ。なにしろ『「俺様にとって」なんて言っていない』って話だからな。
その根拠を聞いてみたいと思っている。
732 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/04/01(火) 13:23:30.69 ID:p4qn59Uo0
他人の袴って持ち主はそいつでも袴自体はまた別の人達が作ってるもんだからな
733 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/04/01(火) 16:48:45.17 ID:snvemyF10
作ってる人がそいつでも作り方を思いついた人はそいつじゃないからな
734 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/04/01(火) 18:22:08.48 ID:snvemyF10
えっちょっと待って?
セックスは外燃機関だってこと?
735 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/04/01(火) 19:28:59.07 ID:EjJNyDYa0
当然だろ、内燃機関だったら只のオナヌーじゃないか。
736 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/04/01(火) 22:18:53.51 ID:Yt4cb+p10
どっかに自己顕示欲だけがすごく強い絵師とかミュージシャンとかいないかなあ
報酬は要らないしどう使ってもイイけど俺の名前だけは載せろ、みたいな
737 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/04/02(水) 12:15:57.55 ID:ofOfDrUY0
>>736
いくらでも居るが、極めて高い確率でそういう香具師は大したことは無いし、
恐ろしく高い確率で無価値であり、充分に高い確率で非協力的であり、無視出来ない確率で協力者(=喪舞)の成功を妨害することに全力を注ぐ。
この場合『自己顕示欲だけがすごく強い』とは、その自己顕示欲に見合った実力/知識/実行力/人望を何一つ持ち合わせていないという意味だ。
所謂『バンドメンバー募集:当方ボーカル』だな。

もしも『自己顕示欲だけがすごく強い』が「自己顕示欲以外は無欲」を意味しているのなら、それは極めて希少だ。
自己顕示欲が強い者は、
  1)既に充分な自己顕示が可能な状況にあり故に他人の助力を特に必要としていない強者
  2)自己顕示欲を一切満たすことが出来ないぐらい無能であり故にその他の全ての欲も一切が満たされていない弱者
の両極端に分かれるからだ。
(1)は他の欲も人並みにはあるのが普通で且つ、それ等を満たす為の実力も知識も実行力も持っている。
(2)は特に他の欲を示す様子を見せないが、それは単に他のあらゆる欲を満たす前提となる自己顕示が可能なだけの能力を持っていないから諦めているだけであり、
自己顕示欲が満たされるような状況になればそれまで諦めていた欲を満たすべく行動を開始する。飢えてるもんだから扱いが厄介だ。
先に述べた「いくらでも居る」のが(2)だ。(1)でも充分に希少だってのに、さらにそれ以外となると極めて希少である。

そして最後に、「そういう香具師」を探す目的の問題なんだが、もしも数を集めて何等かの素材サイトの運営等を
考えているのなら、それが成功を予感させるなら無視出来ない数が非協力的になり、さらにそれが成功に近づくにつれて
協力者であるはずの「そういう香具師」の一部から熾烈な妨害を受けるから覚悟しておくように。
よほど戦略上の使い捨てでない限り、事前準備は入念に行なうことを強くお勧めする。特に法的な面で。
その事前準備の中では「人選」というのが最も楽で効率も良いのだが、そうすると「そういう香具師」はほとんど残らなくなるから本末転倒になってしまう。

そうでない場合は、何等かの妥協(十数人程度でいい/些少な報酬を払う/人間関係維持の努力をする等)をするのであれば
当該分野の学校等(美大とか音楽学校、或いはマイナーバンドの演奏があるクラブとか)に言って話をすれば、
素人目には特に問題を感じない程度の実力者が入れ喰いだぞ。
前述の(2)も混じっているから気を付ける必要はあるが、人選しても大して減らないから人選すれば済む。
現場というか当事者の話も聞けるから良い経験になるしな。学生生活課の職員に警察を呼ばれたりするのもまた良い経験だということで。
738 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします :2014/04/02(水) 16:54:49.72 ID:WxGH7Xujo
何か急に処理に時間が掛るようになった
前まで0.07~0.3秒程度だったのが3秒余裕でかかるようになったんだけど…
何が原因なんだろう…
739 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/04/02(水) 17:06:42.65 ID:G0VFqlWKo
OSを新規インストールしなおせば直る。
740 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/04/02(水) 17:32:18.61 ID:ofOfDrUY0
「急に」のスパンが問題だな。
それが数分数時間の話ならウィルスや抗ウィルスソフトを始めとする常駐ソフトか、メモリー周りの可能性がある。大抵は再起動すると改善する。ウィルスの所為だったら改善しないが、改善しないからって感染しているとは限らない。
それが数日のスパンなら、ディスク上で分散してシークに時間が掛かるようになった可能性がある。その場合はデフラグで解決する。自分が何をしているのかを理解出来ているなら、ファイルをコピーするだけで解決する場合もある。
それが数ヶ月数年のスパンなら>>739で解決出来るが、それを「急」と呼ぶ感性は理解出来ないな。
741 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/04/03(木) 03:09:31.48 ID:T/rv3uONO
nodejsで継承関係作る時はutil.inheritに丸投げしていいんだろうか。

JSの継承まわりは一体なにを信じていいのかわからん。
742 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/04/03(木) 06:05:24.44 ID:VZHycl8Mo
JavaやC++では継承はクラスベースで行われるが、
JSではオブジェクトベースで行われる

というのを>>741はそもそも理解してない可能性
743 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/04/03(木) 09:59:13.07 ID:zXWbC0aN0
それはプロトタイプベースと呼ばれている

というのを>>742はそもそも知らない可能性
744 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga]:2014/04/03(木) 10:52:49.01 ID:VZHycl8Mo
まさか
プロトタイプベースを知らない人間にプロトタイプベースって言葉を使ってもわからないだろ?
745 :以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [sage]:2014/04/03(木) 11:11:13.44 ID:zXWbC0aN0
現代にはグーグルという便利なものがあってだな……

特に>>742のような「実質的に情報量ゼロ」な言い方をするのなら、検索キーワードぐらいは提示せんと言われた方の役に立たんでそ
相手がわからんであろう言葉を使わないように心掛けることは良いことだと思うが、それは「理解出来るように説明をする」場合の話だ。
説明そのものをしないのであれば、調べる時に困らないように「正しい専門用語」を提示すべきなんじゃないかと思うぞ。
746 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/05(土) 20:14:13.89 ID:5Gq5e2j9O
gitcheckout HEAD ってやったらHEADって名前のブランチ作っちゃう?
747 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/05(土) 20:17:33.27 ID:5Gq5e2j9O
ごめんなんでもない
748 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [sage]:2014/04/06(日) 20:37:51.75 ID:2Nzt640K0
windowsホストにlinuxとかのvm入れて使ってる人
どんなソフト(ハイパーバイザ?)使ってる?

今,VirtualBox使ってるんだけどネットワークが不安定だったり
いろいろバグあったりして使いにくいから他のに移行したい
おすすめのを教えてくれ
749 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/06(日) 20:38:48.72 ID:zq7aGiW/0
VirtualBox(身も蓋もない!)
750 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [sage]:2014/04/06(日) 21:06:29.67 ID:2Nzt640K0
やっぱVirtualBoxなのかなあ
VMwarePlayerはちょっと機能貧弱だからWorkstation買おうかと思ったけど
1ライセンス2万はちょっと高い

VirtualBoxとVMware以外で使えるのってない?
751 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/06(日) 21:08:01.31 ID:5AFGtaqio
そりゃあもちろんVirtualBox
ネットワークの問題をなんとかしろ
752 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/06(日) 22:19:22.04 ID:DlMlu+/r0
もういっそのことラズベリーパイ買ってイーサネットでWin機と繋ごう(錯乱)
753 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2014/04/06(日) 22:46:46.75 ID:0Tgb+fK9o
VMware Workstation を期限切れでも使ってる。
スナップショットは、使えるから
754 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(北海道) [sage]:2014/04/07(月) 00:22:51.04 ID:JdvhZTkqo
VirtualBoxにArchLinux入れて互換性確保のための動作確認用に使ってるし、
RaspberryPiにもArchLinux ARMとMathematica入れてSSHでWindowsから数式処理用途として使ってるよ
755 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(北海道) [sage]:2014/04/07(月) 00:23:37.61 ID:JdvhZTkqo
ああ、結論書くのを忘れたけど
錯乱してる訳じゃないし低コストで済んだり
ArchWikiで問題解決をすばやくできるから
かなり使い勝手いいよ、っていう話ね
756 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [sage]:2014/04/07(月) 02:27:51.03 ID:v0fX1evh0
>>753
マジかよ
とりあえず評価版使ってみる

>>752,754
Androidとかビルドしたりするからラズパイだと死ぬ
757 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/07(月) 06:47:45.29 ID:RyCkKksL0
>>756
Androidビルドする必要とか無いしあったとしてもやり方見ながらやれば簡単だろ…
素直に「僕は新しい良く分からない物には絶対に手を出したくない(調べたくもない)クソジジイみたいな感性を持った弱虫保守派チキンです」って言えよ弱虫保守派チキン
758 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/07(月) 07:58:16.29 ID:+/pgPpfQo
>>757
イミフ。今>>756はそのために仮想Linux環境立ち上げようとしているんだろ。何がおかしい?
759 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/07(月) 10:15:48.30 ID:49fze7YH0
まるで知らずに見ていると、
  >>756「自分Androidアプリ作ってるんでラズパイとか非力杉」
  >>757「はぁ?  ラズパイインスコすんのにAndroidとか要らねーよ馬鹿」
と言っているようにしか見えないんだが。
760 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2014/04/07(月) 10:50:07.07 ID:ScOEOE+Qo
>>756「自分Androidアプリ作ってるんでラズパイとか非力杉」
>>757「はぁ?  素直にラズパイでAndroidアプリ作る方法わかりませんって言えよ」

じゃねえの?
761 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/07(月) 11:12:37.61 ID:49fze7YH0
>>760
もしも>>757の一行目の「Androidビルドする必要とか無いし」発言が無かったら
それも充分にありなツンデレ解釈だと思うんだが……
762 :756 [sage]:2014/04/08(火) 00:26:54.17 ID:0vjl0rW40
なんで煽られたのか全く理解できなかったがそういうことか
書き方が悪かったかな

趣味でAndroidのROM作ったりしてるからある程度のスペックのLinuxが必須なんだ
ラズパイでビルドするとたぶん丸1日とかかかるぜ
763 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2014/04/08(火) 00:38:45.55 ID:2y+k7dPko
ラズパイでGCC使うために12時間かけてLinuxをビルドした奴もいるんだから……
「クロスコンパイルしろよ」ってツッコミ入れられてたけど
764 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/08(火) 07:37:33.43 ID:5PpSt91to
まる1日かけてもビルド終わらないだろww
765 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2014/04/08(火) 09:30:20.67 ID:2y+k7dPko
ごめんGCC使うためじゃなかった
Quake III動かすためだった
http://cpplover.blogspot.jp/2014/04/quake-iiiraspberry-pigpu.html
Linuxカーネルのコンパイルに12時間って書かれてるよ!
766 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/08(火) 09:33:05.87 ID:0/CBDCeJ0
>>762
書き方に問題があったとは思えんな。
確かに万人に通じる書き方ではなかったかも知れないが、万人に通じるように書こうとすると内容が何でも無駄に長くなるから弊害も多い。
>趣味でAndroidのROM〜〜Linuxが必須なんだ
『必須』なのか?
例えばcygwinを使えばWin機でgccを動かせる。gccはクロスコンパイル(コンパイルするマシンとは別のマシン用の実行ファイルを吐く)が出来るからROMイメージ(バイナリー)を作るまでならLinuxでなくとも可能だと思うんだが。
767 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/08(火) 09:38:04.91 ID:0/CBDCeJ0
おっと、gccとは何処にも書いてなかった。
でもエミュレーター(バーチャルPCとか)や1CDLinux、デュアルブート等を使ってLinux環境をWin機と共有して実行することも可能なんだし……

と書いてから、そもそもの質問がエミュ探しなんだったことに気付いた。
cygwinで足りないなら1CDLinuxがオヌヌメ
768 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/08(火) 11:38:15.88 ID:FmVzC+8QO
>>24と同じ人だろ
769 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/08(火) 12:49:04.34 ID:E1eo5Z1Do
>>767
ビルド環境構築するのに1CD Linuxはきついな。
今後のことも考えるとデュアルブートか仮想マシンにすべき。
特にホストOSにこだわりがないなら、デュアルブートでいいんじゃないかな。
770 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(関西地方) :2014/04/08(火) 17:12:03.59 ID:ua0gptDZo
vmが楽で良いよ
771 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/08(火) 19:07:00.98 ID:vDVH5QeE0
起動ディスク弄るなんて恐ろしい事したくないからな
パーティション区切って、ホストOSでサポートされてないフォーマットにするなんて考えただけで寒気がする
あのカチャンって音が今にも聞こえてくるようだ
772 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2014/04/08(火) 19:23:52.64 ID:TdYM5Co0o
そういうアレがあるのか。
773 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/08(火) 19:40:57.12 ID:0/CBDCeJ0
もう一個HDD買ってきて(1CDLinuxの)/bin/ddで丸ごとコピーしてからパーティションを弄れば恐くない
774 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/08(火) 19:45:28.34 ID:5PpSt91to
>>771
今は問題が起きることはほとんどないぞ。
心配ならHDDもう一つ(AndroidビルドならSSDがいいかも)積んでBIOSで使わない方を無効にすればいい。
775 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(チベット自治区) [sage]:2014/04/10(木) 14:13:00.21 ID:9smLpGRj0
Chrome拡張なんかの開発スレってどっかにない?
ムにもWebProgにもGoogle板にもなかった
776 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(関西地方) :2014/04/10(木) 20:18:04.09 ID:tkzv+txio
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1394262449/
777 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/10(木) 21:10:01.72 ID:Z9JC7QBn0
2chのdatの番号ってUnixTimeだったんだな
俺、誤解したたよ
778 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(北海道) [sage]:2014/04/10(木) 21:11:05.71 ID:2KW4IJXJo
誤解がとけてよかったたよ
779 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/10(木) 22:17:58.88 ID:Mxhv6/QQ0
ところで、ORZレベルになるとUnixTimeを聞いただけで瞬時に脳内で常用時刻に変換できるってほうとう?
780 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [sage]:2014/04/10(木) 22:22:56.93 ID:QH2TvYx90
1970年1月1日0時0分1385043468秒
781 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/10(木) 22:27:41.15 ID:Mxhv6/QQ0
すごい
782 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(関西地方) :2014/04/10(木) 22:36:54.31 ID:tkzv+txio

2013/11/21 23:17:48
783 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/11(金) 10:28:34.24 ID:jkzhnn4l0
>>779
嘘。UnixTime聞いて暗算で西暦時刻に出来る香具師のほとんどは、PGとしての実力はあまり高くない。
PGってのはアルゴリズムを考える仕事であって、アルゴリズム通りに計算するのは機械の仕事だからな。

あと、UnixTimeから計算する場合にはコツがあって、十桁なら上位二桁が1違うと3年ちょっと違う。
それに加えて今年元旦と来年元旦のUnixTimeの上位四桁ぐらいを憶えておけば、とりあえず他人を驚かせるぐらいのことは出来るようになる。
784 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/11(金) 10:43:00.31 ID:pwpf3Bfv0
じゃあUTF-8のHEXをすべて暗記してるってのは?
785 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/11(金) 12:17:33.23 ID:jkzhnn4l0
>>784
それは聞いたことが無いが、SJISの第一水準なら粗方憶えているって香具師は居たな。PGじゃなかったが。

ASCIIならゼロとAJPZajpzを憶えれば粗方は読めるし、
完璧を期すならそれに加えて*+,-./と:;<=>?と[\]^_という順番を憶えてしまえば、あとは何となく憶えてしまう。
786 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) :2014/04/11(金) 12:57:46.56 ID:PYuF3S8O0
ちょっとC言語で質問

#include <stdio.h>
ってやれば標準入力関係の関数宣言がされてるヘッダファイルを読み込めるんだよね
でもこのヘッダファイルの実体の/usr/include/stdio.hを見てみても、printfとかの関数の宣言はされてても定義がされてない

それなのに、例えば
#include <stdio.h>
int main(){
printf("%s", "hoge")
}
とだけ書いてあるようなmain.cファイル単体でもビルドできちゃうのは何でなの?
本当ならprintf関数の定義がされてるstdio.cとかのファイルも一緒にないとmain.cファイルはprintf関数の中身が何なのか分からなくてコンパイルできなくなるんじゃないの?
787 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/11(金) 14:20:44.58 ID:jkzhnn4l0
>>786
喪舞も考えは正しい。喪舞に足りないのは『ライブラリーファイル』に関する知識だ。
printf等の関数はライブラリーファイルの中で定義がされている。
788 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/11(金) 17:56:11.44 ID:cCy8070po
.aってライブラリファイルっていうのか?
まあそれはいいとして、コンパイル後に「リンカ」というプログラムが、printfとかを定義しているもの(libc)を組み込んで出力してくれる。
そのおかげでprintfが動く。
詳しいことはリンカとlibcについてググってみるといいかもしれない。
789 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/11(金) 18:55:20.02 ID:jkzhnn4l0
言うだろ。

.aは「アーカイブ」が本来の呼び方だが、違う意味だからな。何よりもggった時にアーカイブだと碌なのが出て来ないし。
だが確かに「ライブラリー」では広範杉るかも。



コンパイルをする場合、実際には
  1)ソースコードファイル→アセンブリ言語ファイル
  2)アセンブリ言語ファイル→オブジェクトファイル
  3)オブジェクトファイル→実行ファイル
という三段階を踏む。C言語に特有なのは(1)だけで、それ以降は他の言語でも共通して使える。

オブジェクトファイルはオブジェクトコードファイルとも呼ばれることがあり(Cでは)ソースコードファイルと一対一対応していて、
メモリー上の何処に配置されるか/他のどのオブジェクトファイルと組み合わさって最終的な実行ファイルになるのかが未決定の状態。
このオブジェクトファイルを「リンカー」と呼ばれるファイルが組み合わせて実行ファイルを作る。

リンカーは、ユーザー(=喪舞)が作ったオブジェクトファイルの他に、予めアーカイブファイル(*.aのファイル)にアーカイブされているオブジェクトファイルを組み合わせることも出来る。
このアーカイブファイルには、C言語標準(例えば標準入出力ライブラリー)である等の自動で指定されるものと、数学関数ライブラリーのように指定しないと読み込んでくれないものとがある。
いづれにせよリンカーは、定義されていない関数やグローバル変数があると、自動手動で指定されたアーカイブファイルの中から自動的に必要なオブジェクトファイルを探し出して解凍し、組み合わせるオブジェクトファイルの一つとして扱ってくれる。
printf()は、この自動で読み込んでくれる方のアーカイブファイルに入っている。

こういった、後から誰か他人(=喪舞)が使う為に作られた部品を俗にライブラリーと呼ぶ。大抵は関連している部品を一つにまとめるので、ライブラリー=部品群であることが多い。なので管理が楽になるようにアーカイブにまとめる。
またライブラリーは大抵 *.a ファイルだけではなく、それを使う為の宣言が集められた *.h ファイルとセットになっている。
で、これ等を別々に管理するのは面倒だということで、JavaやAS3ではソースコード一つで宣言と定義を同一にするように進化(?)した。

アーカイブファイルはオブジェクトファイルをアーカイブしたもの(=*.zipファイルで一つにまとめたようなもの)でしかないので、中にはprintf()が定義されているソースコードをコンパイルして作られたオブジェクトファイルが入っている。
お薦めする気は全く無いが、アーカイブファイルの中のprintf()のオブジェクトファイルを外して、
自作のprintf()を定義したソースコードから作ったオブジェクトファイルを代わりに入れれば、
その環境でコンパイルするとprintf()と書けば以後常に自作のprintf()が呼ばれるようになる。

これを利用して、各OS各環境用の *.a ファイルを用意することでソースコードを一行も変えずに各OS各環境用の実行ファイルを作ることも出来る。
790 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/11(金) 19:42:57.46 ID:PYuF3S8O0
>>788,789
ありがとう!

libcをリンカが勝手に読み込んでるからprintfが使えるようになってるんだね
>>789のおかげでやっと理解できたけど、.hと.a(または.o)ファイルってプログラマが別々に管理しなきゃいけないんだね
例えばだけど、リンカがlibcを自動で読むような動作になっていない状態で>>786みたいなコード書いて
コンパイル(コンパイル&リンクだからビルドのが正しいか?)しようとすると
printfが定義されてないからエラーってことになっちゃうんだよね?

なんか普通の感覚からするとstdio.hに関数の宣言と定義書いちゃえば.hと.a(.o)を別々に管理する手間省けていいのに...とか思ってたからちょっと理解しにくかった
わざわざ.aにまとめる必要があるのは.hや.oの単位じゃ管理するファイルの粒度が細かすぎるってことなのかな
791 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/11(金) 19:57:35.85 ID:EWKJ0n4Do
.hはソース。
.oはオブジェクトファイル。
この違いのせいで一つにまとめられない。
792 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/11(金) 20:40:04.71 ID:jkzhnn4l0
>>790
>printfが定義されてないからエラーってことになっちゃうんだよね?
なっちゃう。
>なんか普通の感覚からすると
もしも「普通」の人が行なう程度のプログラムしか書かないのであれば、その「普通の感覚」は通用するだろう。
だが「普通の人が行なう程度」で出来る範囲じゃ大したことは出来ない。

例えば喪舞はブラウザーを作れるか?メーラーを作れるか?ノートパッドは?ドラクエは?テトリスは?インベーダーは?

大体このあたりで、プログラムを行なうに当たって要求される程度が「普通の感覚」が通用しない程度であることを理解してもらいたいと思う。
やってることは足し算と引き算でしかないんだが、何せステップ数が違う。

>管理するファイルの粒度が
少しでも小さく少しでも軽く、という非富豪的プログラミング時代の名残だ。
例えば三角関数を使うとする。サインコサインタンジェントの他にも、アークコサインやアークタンジェント等、沢山の関数がある。またπも定数として定義してあって欲しいだろう。他にも対数だとすれば自然対数だとか底がいくつかだとか、とにかく関数が沢山ある。
で、使わないコードがあるのは無駄なんで、使わないコードは取り込みたくない。でも使う関数を一つ一つ全て指定するのは大変だ。
また共通して使う関数があるとかなったら、依存関係も把握してなきゃならない。

「サイン関数を使いたいからサイン関数のオブジェクトファイルを指定したらエラーになりました。助けてください」
 ↓
「πのオブジェクトファイルを指定しろやボケカス」

みたいな遣り取りでム板が埋まっちまう。つまり「管理するファイルの粒度が細かすぎる」ってわけだ。
で、粒度を大きく、だが無駄なコードをリンクしないようにしようとした結果がアーカイブファイルなわけだ。

で、こんどは*.hファイルの話だが、関数の定義をコンパイルするのは、実は結構な時間が掛かる。
塵も積もれば何とやらで、使いもしない関数の為に俺様の貴重な時間を奪われるとか無駄の極致だ許せん、と思ったプログラマー様が*.hには宣言だけを書いて定義は別の*.oファイルに入れておくことで、変更されても居ない定義を毎回コンパイルしなくていいようにした。
また複数のファイルでprintf()を使っている時に、*.hに定義まで書いてあったら各ファイルそれぞれ個別にprintf()が出来てしまう。これもまた無駄だ。

そういった何の勘のを解決する為に、「普通の感覚」とは異なるようになったってわけだ。
793 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/11(金) 20:48:07.11 ID:jK3TUkV50
FizzBuzzの問題おもしろかったのでそんな感じのがもっと欲しいです
ほかに面白い問題ありませんか?
794 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/11(金) 21:09:23.31 ID:PYuF3S8O0
>>791
なんだか変な聞き方をしちゃった
.hと.oの元になる.cは一緒にしちゃえば1つのファイルになって楽ジャン?って聞きたかったんだ

>>792
うおお、そういう経緯があるのか
確かに小さなスクリプト程度しか作った経験しかないからそれを「普通の感覚」としておいちゃうと別世界に気がつかないモンなんだな...
超絶詳しく教えてくれてありがとう、覚えておくよ
795 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/11(金) 21:16:35.24 ID:EWKJ0n4Do
.cから.hができるわけではない。.hもソースの一部。
だから.cもインクルードできるし、.hの中で関数を定義することも可能。
796 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [sage]:2014/04/11(金) 21:48:31.92 ID:IklSM9v10
>>793
FizzBuzzとはちょっと違う気がするけどプログラミングの問題やりたいならこれとか
AOJ
ttp://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/
797 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/12(土) 09:28:07.31 ID:EXnmruna0
>>793
M$の入社試験「左上の座標x,yと幅と高さw,hで与えられた四角形が二つある。この二つが完全に離れているか一部でも重なっているかを調べるコードを書け」


>>794
既に>>789でも書いたが、実際にJavaやActionScript3.0などでは「.hと.oの元になる.cは一緒」で「楽じゃん!」になっている。
「楽ジャン?」と思ったのは喪舞だけじゃなく、言語を作れるようなプログラマーでも同じコトを思ったってわけだな。
「普通の感覚」が悪いんじゃない、「普通」以外を否定する感覚が悪いだけだ。

まぁ、モレみたいにCに慣れているとむしろ .h ファイル=関数一覧、みたいに思っているので、定義しかないと見難くて仕方が無いと感じたりするんだがね。
何しろ .h ファイルを見れば「このライブラリーは大体どんな雰囲気で使えばいいのか」が掴めてくる。
公開情報しか無いし順番にも制約が無いから要らんことは書かなくていいし、書く方も「どんな雰囲気で使えばいいのか伝わるように」書くことが出来るからな。
一覧に中身は要らんし、中身を見なくても使えるメソッド(関数)が良いメソッド。
798 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) :2014/04/12(土) 13:18:34.80 ID:UI5SmHrRo
暇な奴いたらGoogleCodeJamやろうぜ
優勝賞金150万だぞ
https://code.google.com/codejam/
799 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(北海道) [sage]:2014/04/12(土) 13:49:35.40 ID:yq+oUDi7o
そういうのは開成灘ラサールの学生が経歴作りに必死に挑んで
一攫千金を狙う無職三十路秒読みが無残な死体となって発見されると相場が決まっておるからの
800 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/12(土) 14:59:46.26 ID:EXnmruna0
何故開成の名が出て桐蔭の名が出て来ない



とか思ったが、よく考えてみたら出て来るはずが無かった。
801 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/12(土) 16:16:07.41 ID:UbjxENpF0
>>796
問題は簡単でいい感じですね。でも、探すのがめんどう
ほかにまとまってるのないですかね

>>797
左上の座標とか問題の意図がわからないですm(__)m
802 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/12(土) 16:16:28.44 ID:UbjxENpF0
>>796
問題は簡単でいい感じですね。でも、探すのがめんどう
ほかにまとまってるのないですかね

>>797
左上の座標とか問題の意図がわからないですm(__)m
803 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/12(土) 16:16:44.33 ID:UbjxENpF0
>>796
問題は簡単でいい感じですね。でも、探すのがめんどう
ほかにまとまってるのないですかね

>>797
左上の座標とか問題の意図がわからないですm(__)m
804 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/12(土) 16:17:54.73 ID:UbjxENpF0
>>796
問題は簡単でいい感じですね。でも、探すのがめんどう
ほかにまとまってるのないですかね

>>797
左上の座標とか問題の意図がわからないですm(__)m
805 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/12(土) 16:18:13.34 ID:UbjxENpF0
>>796
問題は簡単でいい感じですね。でも、探すのがめんどう
ほかにまとまってるのないですかね

>>797
左上の座標とか問題の意図がわからないですm(__)m
806 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/12(土) 16:18:24.53 ID:UbjxENpF0
>>796
問題は簡単でいい感じですね。でも、探すのがめんどう
ほかにまとまってるのないですかね

>>797
左上の座標とか問題の意図がわからないですm(__)m
807 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/12(土) 16:19:00.18 ID:UbjxENpF0
>>796
問題は簡単でいい感じですね。でも、探すのがめんどう
ほかにまとまってるのないですかね

>>797
左上の座標とか問題の意図がわからないですm(__)m
808 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/12(土) 16:19:41.94 ID:UbjxENpF0
>>796
問題は簡単でいい感じですね。でも、探すのがめんどう
ほかにまとまってるのないですかね

>>797
左上の座標とか問題の意図がわからないですm(__)m
809 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/12(土) 16:20:01.58 ID:UbjxENpF0
>>796
問題は簡単でいい感じですね。でも、探すのがめんどう
ほかにまとまってるのないですかね

>>797
左上の座標とか問題の意図がわからないですm(__)m
810 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/12(土) 16:20:16.13 ID:UbjxENpF0
>>796
問題は簡単でいい感じですね。でも、探すのがめんどう
ほかにまとまってるのないですかね

>>797
左上の座標とか問題の意図がわからないですm(__)m
811 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/12(土) 16:20:43.49 ID:UbjxENpF0
>>796
問題は簡単でいい感じですね。でも、探すのがめんどう
ほかにまとまってるのないですかね

>>797
左上の座標とか問題の意図がわからないですm(__)m
812 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/12(土) 16:22:03.60 ID:UbjxENpF0
>>796
問題は簡単でいい感じですね。でも、探すのがめんどう
ほかにまとまってるのないですかね

>>797
左上の座標とか問題の意図がわからないですm(__)m
813 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/12(土) 16:22:25.14 ID:UbjxENpF0
>>796
問題は簡単でいい感じですね。でも、探すのがめんどう
ほかにまとまってるのないですかね

>>797
左上の座標とか問題の意図がわからないですm(__)m
814 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/12(土) 16:23:10.47 ID:UbjxENpF0
連投すいませんでした
815 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/12(土) 16:27:08.78 ID:+XvZb4EmO
ワロタ
816 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/12(土) 16:30:17.67 ID:+XvZb4EmO
確かにポストまで時間かかりすぎて、連打してしまいそうになるな。
817 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2014/04/12(土) 16:42:07.13 ID:n5Zj/M42o
パー速はただでさえ「失敗しました」と言いながら成功してる事が多いからな
パー速で「書き込みに失敗しました」って言われた時は成功してると思っておk
818 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2014/04/12(土) 16:42:37.33 ID:n5Zj/M42o
なお>>817
「ERROR:あなたが書き込んだ時間は物凄く混雑してたみたいなので、数秒程度の時間が経ってから投稿しなおしてください。(ロック開始から10秒)。 (1203)」
って出たやつだ
819 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/12(土) 16:52:57.87 ID:+XvZb4EmO
これで思い出したけど、今年の始めくらいにしばらくパー速落ちてたよね?
あれは結局なにが原因だったの?
820 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(関西地方) :2014/04/12(土) 16:53:54.93 ID:l+NNHiE6o
とてつもなく大事なんだろうな
821 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/12(土) 20:41:58.78 ID:EXnmruna0
二連投三連投ならよく見掛けるが、十三連投とはさしものモレもワロタョ
どれにアンカーを撃てばいいのやら……

>>801
struct SRect
  {
  int left;
  int top;
  int width;
  int height;
  };

int IsSafe(struct SRect *rectPlayer, struct SRect *rectMissile)
  {
  int ret = 0;  /* Not HIT */

  /*** Develop HERE ***/

  return(ret);
  }
822 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2014/04/12(土) 20:45:06.18 ID:n5Zj/M42o
IsSafeってなんだよその関数名
いや確かに自機とミサイルだからSafeなんだろうけどCollide使えよ
823 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [sage]:2014/04/12(土) 21:15:47.57 ID:hvLBlWOjo
MS製コードで言えば.NetのRectangle.IntersectsWithがそれだから
この実装をコピペしたら満点もらえるんだろうか
824 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/12(土) 21:20:04.76 ID:gOuUFOYjo
bg20にアクセス出来なくなった(403)
と言うわけでスレチェッカーはサービス終了です

2ch,sc、キャッシュサーバー(bg20、bg30)からデータを取得してる模様
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397237155/
↑これで止められたらしい
825 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [sage]:2014/04/12(土) 23:13:33.02 ID:UI5SmHrR0
bg20なくなったかー…
お疲れ様
826 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/13(日) 02:29:51.59 ID:J9t4KINB0
bg20が無くなったのか。クロールしてた人達困るだろうな。


今こそ2ch全dat取得サービスが火を噴く時か?
827 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2014/04/13(日) 02:39:03.68 ID:T2Yl+37co
死ぬほど悩みぬいたバグの原因がしょうもなさすぎて死にたい
828 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/13(日) 04:13:17.44 ID:5V8upKHUo
よくある
829 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(関西地方) :2014/04/13(日) 04:34:42.93 ID:ayhComdao
できるだけこまめにテストすることだな
830 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/13(日) 05:11:01.12 ID:/DIfg7MxO
お前らテストとかきちんと書いてんの?
831 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(北海道) [sage]:2014/04/13(日) 05:27:50.04 ID:Uz6I5UfLo
書いてるし!
というよりは書いた後むやみに消したりはしてない。
簡単なモジュールでも境界チェックで死ぬミスをエンバグする事あるしね。
面倒だったらGoogle.Testとか使えばいいよ。
832 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/13(日) 17:36:57.61 ID:GTsS8Gnro
このままじゃオレたち…Googleに支配されちまうぜ!
833 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/13(日) 17:37:11.47 ID:GTsS8Gnro
このままじゃオレたち…Googleに支配されちまうぜ!
834 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/13(日) 17:37:20.95 ID:GTsS8Gnro
このままじゃオレたち…Googleに支配されちまうぜ!
835 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/13(日) 17:37:38.83 ID:GTsS8Gnro
このままじゃオレたち…Googleに支配されちまうぜ!
836 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/13(日) 19:01:42.50 ID:ZrlS2ApIO
またかよ、落ち着けよ
837 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(北海道) [sage]:2014/04/13(日) 19:07:03.97 ID:Uz6I5UfLo
またかよ、落ち着けよ
838 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/13(日) 19:20:19.02 ID:nlSexdL10
いや、私じゃないですよ?
839 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/13(日) 21:13:49.92 ID:GTsS8Gnro
すすすすすまんかった
つつつ通信エラーがでて多重送信してしまった
840 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(宮城県) [sage]:2014/04/13(日) 21:21:49.22 ID:QXFQVWoAo
大事なことだから4(ry
841 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2014/04/13(日) 21:25:03.96 ID:p7nn592Eo
実際、Googleが世の中の全ての単体テストの結果を握るようになったら恐ろしいことだ
842 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/14(月) 10:50:48.60 ID:lm5YQMEw0
googleが世界征服を目指しているのは何年も前からわかってることだろうに何を今更
843 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/14(月) 11:37:58.21 ID:TtQDNvB+O
Google、テストを公開していないソフトウェアに関しては検索インデックスから除外することを発表、なんてニュースが出るのか…
844 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(福岡県) :2014/04/14(月) 13:06:07.60 ID:rSmNK24d0
postしてきたやつの生情報暗号化せずを.htaccessのアク禁以下に隠すのはダメ、、?
845 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/14(月) 13:32:43.62 ID:iJm2uCjp0
それなりに言語の学習はできて何か作ろうと思っても作りたいものが作れない・・いまはiOSゲームでも作るつもりだったが、難しかった。
簡単なブロック崩し、テトリス、コラムス、マップエディタくらいなら作ったんだけど、経験が足りないようだ。
もともとゲーム作りたかった口だけど、それに限らないで何かいい練習方法ない?

cocos2dxとかのソースも読もうと思ったら読めたからオープンソース読む?
何が足りてないかと考えたらコーディング・設計・とか一通りないんだけど、これを補う方法と考えてみたら、
何か作れる範囲のものを作るってことかと思うんですが、恥ずかしい話だけど、一定以上だと難易度が跳ね上がってるように思えて
作れる気がしない。
846 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) :2014/04/14(月) 13:52:47.25 ID:rSmNK24d0
>>845
とりあえず作れるもんに徐々に高難易度の機能追加してけばえんやね?
847 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/14(月) 15:31:04.99 ID:iJm2uCjp0
>>846
そうですね。作れたものを改造していってできる範囲で背伸びしていくってのもアリですね。
ありがとうございます
848 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/14(月) 20:10:04.10 ID:lm5YQMEw0
>一定以上だと難易度が跳ね上がってるように思えて
恐らく「途中の道筋」が見えないんだろうと思う。

マップエディターが出来たなら、そのマップを読み込んでマップ上を矢印キーで勇者が歩き廻われるように出来るはずだ。
その歩き廻わっている間に、特定の場所に来たら「ロトのよろいを見付けた」と表示することが出来るはずだ。
その時に(何等かの変数に)フラグを立てて、同じ場所に二回目以降に来た時には表示しないようにも出来るはずだ。
そして同じやり方で、「ロトのよろいを見付けた」後でスタート地点に戻って来た時には「ロトのよろいを持ち帰ることが出来ました HappyEND!」と表示して(キー入力待ちをしてから)終了させることが出来るはずだ。

こうやって演繹的に考えて(>>846のやり方で)いけば、その先の何処かにある「目指すもの」へと少しづつ進んで行けば済む。
だが最初に既に完成された(それも高度な)ものを見せられて「これはどうやって作られているのか」を考えようとすると、
どうしても「それと同じものを作れるだけの技量」が必要になってしまう。
やってること一つ一つは単純でも、それを組み合わせて複雑にしたものをさらに組み合わせてさらに複雑にしたものを沢山組み合わせてすごく複雑になったものだけを見て、それを再現するのは無理ってもんだ。
今はまだ「それを組み合わせて複雑にしたもの」の経験しか無いんだから、次の段階は「さらに組み合わせてさらに複雑にしたもの」を経験しその知識/技術を手に入れることが先決。

それが出来てさらにその先も出来て漸く、「逆算する」ことが出来るようになるんだ。

でもまぁ、その「次の段階」が何かってのも、経験を積まないとなかなかわからないものなんだよな。
849 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/14(月) 22:35:35.99 ID:iJm2uCjp0
id変わってるかな?>845です。
>>848 詳しくありがとう。確かに一つずつ機能に分解して考えるとか大不得意です。
ずっと思考麻痺に陥って時間だけが過ぎてしまいました。
下手に既製品のゲームをお手本にしようとしたり、かっこ良すぎる自作ゲームを妄想してしまったけどそれを実現することができずにいました。
それと自分の実力を無視してイメージできる高機能なモノを作りたいあまり目標が変な方向に行き過ぎてたとも反省してます。
ひとつずつやっていってできれば満足できるものに仕上げたいです。
解説ありがとうございました!
850 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/15(火) 01:08:03.82 ID:Py5qg80To
と、頭では思うんだけども脱するのはこれがなかなか難しい。
851 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/15(火) 09:12:59.18 ID:96SoqeLj0
集中力が長続きしない
10分ぐらいのコーディングが限界
Scratchなら何時間でも弄っていられるのに
852 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/15(火) 11:56:31.23 ID:xOpKDmke0
>>850
その病気は組めば治る病気だ。マップエディターを作れる程度の実力があるなら大丈夫でそ


最初に戦闘を実装しようとか思わなければなwwww

先ずは画面外へ出ようとしても異常終了しない、海の上を歩かないから始まって、特定の場所でメッセージを出す。
自信があるなら、特定の場所に来ると別のマップ(町の中とか地下迷宮とか)に切り替わるのもこの段階で実装可能だな、失敗すると出られなくなるし、「特定の場所」をマップ別に判定する必要が出て来るけど。
次はアイテムを取ると消える宝箱(「〜〜を手に入れた」のメッセージが出る+所有アイテムの管理)
そして扉(特定のアイテム=鍵があれば通れる)。扉には「鍵を持っている限り通れるが失くすとまた通れなくなる」タイプと「一度通ると消え失せる代わりに鍵を失う」タイプとがある。
それから村人(=アイテムをくれないし消えない上に動く宝箱だ)との会話(「ここは〜〜の村だよ」)
会話中の選択肢(「おぬしは勇者か?」→「はい」「そうか、ガンガれ」→「いいえ」「ふらついてないで働け?」など)
買い物(ユーザー選択による所有アイテムの追加)と買い物の時の売却(ユーザー選択による所有アイテムの喪失/固定ではなく所有アイテムによって変化する選択肢)
此処まで出来てから戦闘を実装した方がいい。出来るならアイテムの管理方法のコツとかを師匠に教わりながらが先の為にいいんだが、此処までなら素人の力技でも何とか可能なレベルだ。

が、戦闘だけはどうしても「構造化」や「モジュール化」、「オブジェクト指向設計法」等の概念が必要になるからな。力技だけで作るのは初心者の心を折るには充分な程に厳しい。
最初は扉の応用で、「スライムが現れた。素手では勝てない。おお勇者よ、氏んでしまうとはテラワロス」とか「スライムが現れた。こんぼうで叩き頃した。勝った」とかのように、
敵の種類と所持アイテムによって自動的に勝敗が決まるようにしてメッセージ一つで戦闘終了するようにしておくことをオヌヌメ
勝敗が決まった後なら金と経験点を得るなり逃げて金を失うなりは問題無く出来るはずだ。
欲を言えば、「〜〜が現れた」「素手では勝てない。」「おお勇者よ、氏んでしまうとはテラワロス」の三つのメッセージにしておくと後が楽になる。将来本物の戦闘が実装された時に、真ん中のメッセージを表示する部分だけを置き換えれば済むからな。
853 :704,844 :2014/04/15(火) 14:11:32.83 ID:3r/QuXUc0
ipアドレスだけを可逆暗号化しようと思うんだ素人暗号じゃバレるかな、、?
854 :704,844 :2014/04/15(火) 14:13:55.06 ID:3r/QuXUc0
追記
4つの0~255を数字の並び替えとか足し引きとか入れ替えで
855 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(北海道) [sage]:2014/04/15(火) 14:56:22.00 ID:cH7zBiCko
適当な数字とxorしとけばいいんじゃね
856 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/15(火) 16:22:06.96 ID:xOpKDmke0
>>853
IPアドレスをハッシュ(一方向性関数)して保存する
調べたいIPアドレスをハッシュして結果が一覧にあるか否か調べる
あったらあぼ〜ん

IPアドレスを隠す意義がわからんな。
外から手が届かない「はず」の場所にあるファイルを見られるんだったらどのファイルだって(暗号化しているコードすら)見られちまうんだから、暗号化するだけ無駄なんジャマイカ
857 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(北海道) [sage]:2014/04/15(火) 16:29:05.00 ID:cH7zBiCko
複数人で開発してて、共同開発者が自分よりも弱い権限しか持ってない場合に顧客からの平文を見られたくない時があってだな
858 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(千葉県) [sage]:2014/04/15(火) 18:25:47.27 ID:mE1hL+GWo
開発者ごとにユーザー割り振ってパーミッション設定すれば
859 :704,844 :2014/04/15(火) 18:28:28.19 ID:3r/QuXUc0
>>855
それええですなぁ。ビット演算的なの久々やわ
>>856
セキュリティ、管理の部分やからね。やり過ぎて損はないべ
後何かhtaccessで弾くだけじゃ甘い的なのをどっかで効いた気がする。思ったより強固て考えてええのかね?
860 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/15(火) 19:32:58.62 ID:uLrKr/Huo
ウォーシミュレーションゲームを作ってみたいけどこのジャンルはFEくらいしかやったこと無い
他のゲームもFEと同じようなものと考えていいのかな
861 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/15(火) 19:36:28.59 ID:xOpKDmke0
>>857
あー、ピンハネする前の報酬額を書いてくる客とか居るもんな。

    ※個人の感想です。成果物に対してボロクソ言ってくる客のメールを
     直接開発者に見せてもいいか否かの感じ方には個人差があります

>>859
例えば某有名レン鯖屋で、神経質なパーミッション設定をしないと同じ鯖を借りてる他の顧客から見られ放題だったりした事例もある。
そういうケースだと .htaccess では防げないから「絶対に漏れてはならない情報」に関しては .htaccess を過信してはならない。
だがIPアドレスが「絶対に漏れてはならない情報」だとは思えんな、って話。

ついでに、レン鯖屋がディスクから直接データーを抜いて売り捌いてたりとか、廃棄ディスクを適当に捨てられた(処理しないで中古で売った)りとかする可能性もあるわけだから
顧客情報だの何だのは暗号化しておいた方がいいけどね、復号化情報付きだから本気の相手には無意味だけど興味本位で覗こうって香具師ぐらいなら防げるわけだし。

偽装するなら、簡単な実行ファイルを作ってサイズを測っておき、そのファイルのサイズより後ろの部分だけ読み書きする、という手がある。勿論Windows用で拡張子もちゃんと .exe にしておく。実行したら何が起こるかはお楽しみで。
流石にそんなものを実行する馬鹿は居ないだろうが、一緒にPDFとかCDイメージとかRFCや仕様書らしきテキストとかを並べておけば内部での何等かのファイルの遣り取りに非公式に使っていたんだな、と思って試す馬鹿も出てくるかもわからんからな。
862 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/15(火) 19:48:05.58 ID:xOpKDmke0
>>860
何故に詳しくもないジャンルのゲームを作りたいと考えたのかはわからんが、
それが「ウォーシミュレーションゲームでなければならない」理由が特に無いのであれば、
同じようなものだと考えて作っても特に問題は起きないんじゃないかな。

FEってのがどのFEなのかわからんけど。
863 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(関西地方) :2014/04/15(火) 20:04:53.25 ID:B5nJpDOIo
far eastリサーチだな
864 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(関西地方) [sage]:2014/04/15(火) 20:22:04.07 ID:uLrKr/Huo
FEはファイアーエムブレムのことだけどそれはウォーシミュレーションゲームに入るか知らない
とにかくそういうのを作りたいけど色々そのジャンルについて知らない事があって何から手を付けていいのやら困ってる
しかも何を知らないのかもモヤモヤしててとにかくわからないから助言ください
865 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2014/04/15(火) 21:34:19.39 ID:/8sOZgkbo
>>855
IPアドレスは数値の分布が特徴的だから、
xorだと当たりをつけられたが最後解読は時間の問題だぞ
866 :704,844 :2014/04/15(火) 22:18:47.53 ID:3r/QuXUc0
>>865
わしに言ってないみたいやけどとりあえずxorのキーかけて分解して並び替えて軽く何か差し込んだ後に暗転させようと思う
867 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/16(水) 01:02:05.33 ID:m6ASy6pPo
>>866
IPv4アドレスって42億個しかなくて総当たりですぐ解析されそうだから
ランダムなデータを末尾に付けてから暗号化しようぜ
868 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/16(水) 10:14:04.87 ID:ww8Anb0F0
>>864
何もわからん状態でする助言なんでアレだが、五年ぐらい我慢して他の勉強をした方が良いと思う。

先ずウォーシミュレーションゲームだが、要は華やかで複雑な将棋だ。
そしてそれが「面白く」なるには、敵(COM側)が馬鹿であってはどうにもならん。つまり思考ルーチンが重要。
キャラだのおにゃのこだの何だのってのは、将棋を「より面白く」する為の演出、追加要素でしかない。
敵が「敵だ突っ込め」しかしないなら簡単に勝てる。つまりステージを進める為の只の作業になっちまう。無駄だ。

もしもその「追加要素」が作りたい主要な動機なら、他のゲームにした方がいい。
此処で問題になるのは、「何故他のゲームでなく詳しくもないジャンルのゲームを選んだのか」だ。
至極全うな理由としては「他のゲームには無いこうこうこれこれの特徴を活かして、それがあってこそ出来るこれこれという表現を行ないたいから」だろう。
対する危険な兆候を持つ理由としては、「追加要素部分を作りたいのだが、それを他のゲーム(や小説や映画、漫画等)でやろうとすると出来そうもないので、それが『所詮追加要素』でしかないゲームだったらそれなりに作れそうな気がするから」がある。
この場合、そもそものゲーム本体が面白くないなら、追加要素がちょっとやそっと良くてもクソ扱いだ。醤油は万能調味料だが、ウ○コに醤油をかけたからって喰えるようになるわけじゃない。

で、至極全うな理由であれば「ウォーシミュレーションゲームが何かなんてどうでも良くて、こうこうこれこれの特徴がありさえすればいい」ので、んなことわざわざ質問するようなもんじゃない。
いっそ新ジャンルの創始者になってゲーム史に名を残すぐらいのつもりでいても不思議じゃないレベル。
そうじゃないってことはつまり危険な兆候を持つ理由によるものなのではないかと推測する。
故に我慢してもう少し勉強した方がいいんジャマイカとオヌヌメした。
869 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/16(水) 11:45:40.00 ID:06Gp+GiLO
なにを聞きたいのかよくわからない。
ファイアーエムブレムっぽいゲーム作りたいのはわかったけど。
870 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/16(水) 14:16:12.32 ID:mmcIcthl0
ネット対戦にすれば
871 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2014/04/16(水) 14:18:09.50 ID:mmcIcthl0
>>867
ソルトってやつだね?!かっこいい!
(最近覚えた言葉を使いたがるアホ)
872 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/16(水) 15:18:32.11 ID:mmcIcthl0
makeコマンドがあるならkatiコマンドがあってもいいよね
tieコマンドは流石に無いか
873 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/16(水) 16:11:43.57 ID:06Gp+GiLO
ソルト?シード?
874 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/16(水) 17:40:46.25 ID:ww8Anb0F0
>>872
喪舞のPCには無いのか?
無いPCを使ってると負け組になるぞ?

>>873
値そのものは「ソルトのシード」に相当する。現実の塩に対応させるなら、何処産の塩かって話だな。
多分中国産の塩みたいな、使っても意味の無い「ソルトのシード」が存在するんだろう。全ビットゼロとか。
875 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/17(木) 14:06:37.64 ID:KqE6mOUN0
UI用のDSL素晴らしいなと思ったけど、自動生成してくれるツールないとやってらんね
876 :704,844 :2014/04/18(金) 02:23:49.48 ID:ceH+8FHD0
上でip暗号化の相談したやつだが出来たわありがとうなお前ら。php製だがこんな感じで出来たべ。デコードも貼ったがええか?

function pleaseEncode($a)//"255.255.255.0"とか$_SERVER['REMOTE_ADDR']とかの文字列を入れる
{
$a=ip2long($a);//ip->0101
$k=0b 11111111111111111111111100000000;//キー
$a=$a^$k;//キー
$a=$a*◎◎◎;//*適当な数字
$a=$a+◎◎◎◎;//適当な数字
$a=pleaseShuffle($a);//下記の文字列をシャッフルする関数
return $a;
}

function pleaseShuffle($text)
{
$a=str_split($text);
//$a=str_split($text,3);//日本語テキストはこっち
//これを二〜三個繰り返す
$b=$a[1];$c=$a[2];$a[2]=$b;$a[1]=$c;
//これを二〜三個繰り返す
foreach($a as $d)$e=$e.$d;
return $e;
}
877 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/18(金) 11:41:18.73 ID:B9nVer3vO
そういう名前の付け方はじめて見た
please接頭辞
878 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/18(金) 12:35:14.84 ID:h1VSc/JXo
この場合encodeとshuffleでよくね?
なぜpleaseなのか
879 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/18(金) 13:03:17.00 ID:Hqo2OPsZ0
なんかと被っちゃうかもしれないだろ
880 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/18(金) 14:48:10.92 ID:h1VSc/JXo
いくらphpでもクラスと名前空間くらいあるだろ
881 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2014/04/18(金) 16:19:33.80 ID:2Da0F1+IO
そいやこの処理を作る際"set32"ていうお蔵入りになった関数があるんだよな
please32じゃなくset32て自分でも気付かんうちにニュアンスで使い分けてるんやな。。
882 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/18(金) 17:15:31.30 ID:B9nVer3vO
じゃあクラスにすべきかってこれまた疑問だけど。

実際なにを目的につけてるのか知らないけど、より動詞っぽく認識しやすくなるからなんじゃない?
883 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/18(金) 17:53:59.06 ID:NRL2PzDI0
自分の中の「認識」として「自分(プログラマー=>>876)が主体としてやっている」のか「自分は客体として誰かにやらせている」のかっていう感覚的な違いがあるんでそ
884 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/18(金) 19:43:03.69 ID:cGstny4T0
うわーんC言語でMySQLからデータ取得するのめんどくさいよお
吐きそうだよお
885 :704,844 :2014/04/18(金) 23:47:09.40 ID:ceH+8FHD0
マジで今びびった。自分のpc鯖で成功してレン鯖で失敗するからパミッションからphpのバージョンまで調べて
原因がわからないからレン鯖にうpったデータ全消ししてあげ直したら直った。。。
レン鯖にうpデータはうpした当初は問題なくうp出来たように見えたのにこんなことあるんやな、、
886 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(関西地方) :2014/04/19(土) 00:43:07.25 ID:roNaQLBFo
ftpソフトが文字のコード変換してたなんて実例あるよw
887 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/19(土) 00:56:40.99 ID:ZlJ9eDVw0
ちょっと気まぐれでc言語の入門書を買って読んでみた、headfirst cってやつね
少しだけc言語が読めるようになったし、せっかくだからもう少しc言語の知識を定着させるため
もうちょっと何か書いたり読んだり出来るものが欲しい
普段はrailsとかweb系のことばっかりやってるからcでできることってパッと思いつかないんだよな
何かないかな?
888 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/19(土) 01:03:22.23 ID:yfpbQ3K80
昔は自動でSJISをEUCにするのがあったが、まだあるのかな。HTMLが流行してから、
ヘッダーに書いてあるコードとファイル内のコードとが違うってトラブルが多発する所為か見掛けなくなった。

あとFFFTP使いが良くやる「気付かないでテキストをバイナリーモードで上げちまった」ってトラブルかとも思ったが、
PHPは確か改行コードに寛容だったような印象があるから違いそうだ。

嫌なバグとして、アップ当初は大丈夫だが書き換えが発生すると壊れて動かなくなるってパターンがある。
気付き難いのが、アップした(ローカルで作成した)時と書き換える(鯖で出力した)時とで改行コードが違う場合。
889 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/19(土) 01:11:56.56 ID:yfpbQ3K80
>>887
お題を出してくれってことなら、標準入力から読み込んで加工して標準出力に書き出す系が簡単でいいんじゃないかな。小文字を全部大文字にするとか。
少しでも役立ちそうなものとしては、HTMLファイルを喰わせると開きタグ/閉じタグ/タグ以外をそれぞれ一行に一つづつ出力してくれるとか。
その場合一度完成してから、インデントを自動でつけてくれたり、開きタグと閉じタグとの対応が取れているか否かを教えてくれたりって改良をしていくと役立ち度がガンガン上がっていくから楽しめる。
890 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [sage]:2014/04/19(土) 18:41:29.87 ID:eDarDAA80
シェルスクリプトって変数をちゃんとダブルクオートで囲っとけばインジェクションの心配はない?
変な文字入力されたらコマンドインジェクション起きるとか無いよね?
891 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/19(土) 19:18:45.02 ID:yfpbQ3K80
>>890
ある。

と言うのは、質問の内容から恐らくは「PHPからシェルスクリプトを呼び出す」つもりなのだろう(またPHPerかよ)と思ったからだ。
問題はシェルスクリプトの内部で起こるのではなく、シェルスクリプトを呼び出そうとする時に起こる。

PHP→文字列(境界の無い一連の文字)→シェルスクリプト、と動く間に、
呼び出し側(PHP)のコードでは「リテラル」と「変数」という形で明らかに存在していた境界が、文字列になった時に消える。
それを呼び出される側(シェルスクリプト)が再解釈する時に「呼び出し側のコードでの境界と異なる場所を呼び出される側が境界だと認識するような文字列」を注意深く選択して行なう攻撃がインジェクションだ。
だから変数の中の一文字一文字を注意深く調べて「呼び出される側が境界だと認識するような状態が変数の中に一切無い」状態にしない限り(PHPとシェルスクリプトの組み合わせに限らず)インジェクションを起こせる。

但しこれは、シェルスクリプトからシェルスクリプト内の変数を用いてコードを呼ぶ場合には少々事情が異なる。
何故ならシェルスクリプトから呼び出されるコマンドは、シェルスクリプトが認識している境界の通りの境界で引数を受け取るからだ。
これは多くのスクリプトと異なり、呼び出される側の引数の境界の解釈を、呼び出し側であるシェルスクリプト自身が行なうからだ。
なので呼び出される側が「引数の境界を再解釈」しない限り、シェルスクリプトから呼ばれる分には問題を起こさない。
無論先に述べたように、そのシェルスクリプト自身が他から呼び出されるのであれば、その時には既に問題が起こってしまった後であることになるので
「シェルスクリプトを使えばインジェクション対策になる」という判断は誤り。
892 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/19(土) 21:27:51.49 ID:0mHmZor00
chrome(というよりV8)のregExp()の挙動について質問

text[\tag]texttexttext[tag]texttext

っていう文字列があったとき、[の直後に\がない[tag]にだけマッチさせたいんだけど、
match(regExp('\[(?!//)tag\]'))だとt,a,gのそれぞれの文字にマッチしちゃう
そんでもって、regExpを使わず/expression.../の形にすると正しくマッチしてくれる

たぶん、regExpを使うとエスケープが無視されてるんじゃないかと思うんだけど、詳しい人教えてください

ちなみに、実際はtagの部分に変数を使いたいからリテラルじゃ無理
893 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2014/04/19(土) 21:35:38.38 ID:sPqR3JNn0
やったあ今年初めてせぐふぉったよー
http://i.imgur.com/xXVE05c.jpg
894 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/19(土) 21:37:46.70 ID:sPqR3JNn0
おっと、ミスった
上の画像消すねー
895 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/19(土) 21:40:14.04 ID:sPqR3JNn0
本名がシェルに出てるから他のウィンドウを使ってそれを隠したらそのウィンドウに本名が出てた
てへっ
896 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(千葉県) [sage]:2014/04/19(土) 21:48:05.17 ID:Xm4YMTU3o
>>892
javascriptしらんけど単純に正規表現の\自体のエスケープじゃないの
regExp('\[(?!//)tag\]')→regExp('\\[(?!//)tag\\]')
エスケープ考えるの面倒だからRaw string literalがあるならそれ使った方がいいよ
897 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/19(土) 22:11:11.29 ID:0mHmZor00
>>896
解決しました!
指摘された通り、普通の文字列型でもエスケープが必要なことを忘れてたみたいです
全く初歩的なミスで恥ずかしい限り
898 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/20(日) 20:58:42.51 ID:Psfhi6060
C
C+
C++
C+++
C#
C#+
C#++
C#+++
C##
899 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/20(日) 20:59:29.93 ID:Psfhi6060
(四進数の例)
900 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2014/04/20(日) 22:12:13.41 ID:LQU8vu+fo
C##
C###
901 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(宮城県) [sage]:2014/04/20(日) 22:14:50.76 ID:5uQPRtZfo
C井
902 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2014/04/20(日) 22:21:12.03 ID:VGQHv0n2o
C井井
C井井井
903 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [saga]:2014/04/20(日) 23:07:11.58 ID:B7UIAO5xo
>>897
×regExp('hoge')
△new RegExp('hoge')
○/hoge/
904 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [saga]:2014/04/20(日) 23:09:07.36 ID:B7UIAO5xo
肝心なとこミスった
△new RegExp('\\\\hoge')
○/\\hoge/
905 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2014/04/21(月) 20:28:58.61 ID:28QUF8jmo
JavaScriptでよく聞く "AMD" って "Asynchronous Module Definition" の略なんだな、俺ずっと…
906 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/21(月) 20:49:07.76 ID:bxnyPg+C0
8080
907 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/21(月) 22:23:52.84 ID:fs2qLhZno
Piston X86-64 Assembler
http://pasm.pis.to/

World's first X86-64 (AMD64) Assembler
working in web browser and Node.js
908 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2014/04/21(月) 22:38:47.51 ID:28QUF8jmo
よくもまあ…
909 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(関西地方) :2014/04/21(月) 23:06:52.09 ID:qXCx9zoeo
ia64とは違うのだよia64とは
910 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/22(火) 17:30:20.16 ID:t9ZjDDTJO
テストを書きたい。

なにか良い入門書をご存じありませんか。
言語は不問。できればJavaScriptがいいけど。

テスト書けテスト書けってよく聞くけど具体的にどう書けばいいのか。
そもそもなにをテストするのが目的なのか。
「正しく動作することを云々」といってもあらゆる入力の可能性をテストするわけにもいかないだろうし。
そもそもテストは品質保証ではないからカバレッジは重要ではないって記事もるし。
混乱の極みなんだ、助けてくれ。
911 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/22(火) 19:10:15.73 ID:yTcwtrAL0
>>910
例えば加算関数Addを作ったとする。

ASSERT(8==Add(5,3));

これで「Add関数が5と3を引数とした時に正しく8を返す」ことがテスト出来る。

は?  「引数が5と3の時だけでいいのか」って?

喪舞がそれでいいならいいんじゃね?
それだけじゃ不満だってんなら、満足するまで色んな引数を与えてテストすればいい。
で、一度書いたコードは消さない。追加するのみ。するとバグが発覚する度に問題点が修正され、
過去に解決したはずの問題が再発する不幸なデスマーチに突入しそうになった時にも、直ちに「過去に解決したはずの問題が再発」したことがわかる。
そしてそれは、たった今書いたコードが引き金になったことが確実であり、その直前のコードと見比べれば色々と原因追及と解決の為のヒントが得易くなるだろう。

ただそれだけのことだ。難しく考える必要も完璧を求める必要も無い。ゼロよりプラスでさえあればいいんだ。
912 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/22(火) 19:44:14.68 ID:cUeqPrwqo
C11のassert
static_assert(条件式, "エラーメッセージ")

なんでC11まで静的アサートを実装しなかったんだろう。
まあ代用はできるけど。
913 :910 [sage]:2014/04/23(水) 00:33:09.13 ID:3uY1xklyO
>>911
そういうことなのか。納得。
ありがたい。
914 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(関西地方) :2014/04/23(水) 01:21:00.49 ID:tWP9RVD/o
これ重要
>そしてそれは、たった今書いたコードが引き金になったことが確実
915 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/24(木) 01:58:04.06 ID:smmZnYlJ0
グロ画像を分けるプログラムつくって
916 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2014/04/24(木) 02:07:36.54 ID:sqf1OSCfo
function checkGuro(url) {
 $('img#image-view').attr('src', url).show();
 return confirm('これはグロ画像ですか?');
}
917 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/24(木) 14:29:09.35 ID:W/SzShtb0
>>916
jqueryを使ったCSS3バリバリなWebサイトの作り方教えて
918 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2014/04/24(木) 23:32:00.64 ID:sqf1OSCfo
>>917
とりあえずbootstrapを導入してから考える
919 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/24(木) 23:49:44.23 ID:k7EsH8W80
おお!
皆様のおっしゃる通りにFoundation5を使用してみたら、カッチョいいWebSiteを作ることができました!
ありがとうございました!
920 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/24(木) 23:56:04.00 ID:3DZcy09vo
おう、いいってことよ
921 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/25(金) 07:39:26.94 ID:KVi6F/ug0
おっ、よっしゃあんなとこにノマドワーカーがいる。動きがトロいから俺の弓でやれそう。今夜は肉だな
922 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/25(金) 09:20:27.52 ID:/GZzrU/b0
弓とか時代遅れは引っ込んでろよ、ここは俺のガンで。
923 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/25(金) 15:30:04.21 ID:dYXX6jS40
くっそ!ダメだ、あいつファイヤーウォールで俺の弓を弾きやがった。どうやら80番以外は閉じているみたいだ……突破口は無いのか?
924 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/25(金) 20:04:27.48 ID:/GZzrU/b0
おい、53/udpが開いているぞ
925 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/25(金) 21:48:35.66 ID:tfgqX3kG0
ダメだ、俺の矢じゃそんなに狭い所は狙えねぇ。おめーのガンとやらはどうなんだ?
926 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2014/04/25(金) 22:56:20.04 ID:mEAawnyTo
こういう時は呪術に頼るのが一番じゃ……
生贄の心臓にその矢を突き立てよ……OpenSSL1.0.1〜OpenSSL1.0.1f神に祈るのじゃ
927 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/25(金) 23:21:34.95 ID:KOL7mETu0
ちょ、長老……分かったよ、やってみる
928 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/25(金) 23:32:40.65 ID:KOL7mETu0
$openssl -whats -his -key……

や、やっぱダメだあ〜
俺っち呪文も知らないし呪術のやり方もわかんねえよお〜
呪術書『BackTrack』を仮想呪術具にインストールすれば簡単だって隣の村のもんに聞いたけど、俺っちの呪術具は2GBしかRAMがねえだよぉ〜仮想なんてとても無理だぁ

はーあ、今晩も肉抜きカァ…
929 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/26(土) 01:11:29.08 ID:X8mfyd290
珍しく本スレが伸びてるけど相変わらずの落ち着きのなさ
930 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/27(日) 10:38:59.09 ID:KRKEplHN0
ある掲示板で、煮卵の作り方を聞かれたから適当かつ丁寧に説明したんだが、すっげえめんどくさかった

そこで、レシピ言語とかあれば良いと思いついた。以下妄想。

#!/usr/bin/kitchen

@import stdcook

use sourcePan pan;
size.pan = middle~small;
use zipperBag bag;
prepare grocery egg;
prepare sources soySource, mirin;

pan = new.water(sizeoff(pan)*0.5);
pan = egg;
position.pan = stove1;
turnOn.stove1();

waitUntil(!isBoiled.water());
waitMin(5);

turnOff.stove1();
peal(egg);

bag = egg;
bag = soySource;
bag = mirin;

waitHour(9);

end;
931 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/27(日) 11:18:49.53 ID:ms2NeYGqP
>>930
そのこれ以上無い程にしょうもない発想に脱帽
ただ地味に記述が分かりやすくて腹立つ
932 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2014/04/27(日) 11:23:48.53 ID:RIbGF4SKo
で、レシピ記述言語を投げるとその通りに料理を作ってくれる自動キッチンができるわけだな
バグってたら大変な事になるな……
933 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/27(日) 11:59:35.52 ID:D0fzCvDh0
煮卵って9時間も寝かせるのか、面倒なんだな
934 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/27(日) 12:10:59.25 ID:KRKEplHN0
コメントを付けることでより一層今の自然レシピ(機械が理解しにくい、人間が読むためのレシピのこと)に近づく

#!/usr/bin/kitchen

@import stdcook;

use sourcePan pan;
size.pan = middle,small;
use zipperBag bag;
prepare grocery egg;
prepare sources soySource, mirin;

pan = new.water(sizeof(pan)*0.5);
pan = egg;//水から茹でる事で卵が割れにくくなる
position.pan = stove1;
turnOn.stove1();

waitUntil(!isBoiled.water());
waitMin(5);//沸騰してから五分待つ

turnOff.stove1();

peal(egg);//冷めない内に剥いて、
bag = egg;
/*袋に入れることで味が染み込む
熱々から冷める時に味が染み込みやすい*/
bag = soySource;
bag = mirin;

waitHour(9);//時間をかけた方が味が染み込む

end;//ラーメンなどに乗せたり、おつまみとして食べたり…どう食べても美味しいですよ♡
935 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(チベット自治区) [sage]:2014/04/27(日) 13:51:20.50 ID:TRTtUNvj0
pan.size じゃなくて size.pan だったり isBoiled.water だったりするのは何か意味があるの?
936 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/27(日) 13:53:43.19 ID:afwY4fXa0
>>935
ヒント: 俺は低能
937 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/27(日) 14:24:53.31 ID:afwY4fXa0
LISPER「カッコの数だけ強くなれーるよー」
http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1398576233/
938 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/27(日) 14:27:46.71 ID:D0fzCvDh0
lispのかっこの多さをネタにすること多いけど、別に他の言語に比べて特別に多いわけじゃないよね。
かっこが目立つだけで。
939 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/27(日) 14:39:17.73 ID:wNrWoljNo
本物のLisperにはカッコは見えないらしい
940 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(関西地方) [sage]:2014/04/27(日) 14:54:28.02 ID:fI/hirJDo
lispの括弧が多く見えるのはletやlabelsやdoが元凶だと思う
これわざと括弧を多く使うようにしてるだろ
941 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2014/04/27(日) 15:46:26.30 ID:RIbGF4SKo
Pythonista「PyDevに咲くインデントのように」
Whitespacer「見るものすべてにおびえないで」
COBOLer「明日よ来てよ僕のために」

こんな感じでいいの?
942 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/27(日) 15:57:43.70 ID:EVI1egIOo
peel()っつっても卵か蜜柑かで剥き方の実装がそれぞれ違うという問題に対して
egg.peel()、orange.peel()として各々のインスタンスに実装持たせちゃうのがオブジェクト指向的な考え方で
peel(Egg egg)、peel(Orange orange)として同じ名前でシグネチャ違う関数が複数あると考えるのが関数型っぽい考え方で
関数型っぽい考え方の中でも多重ディスパッチで動的にやっちゃうのはLispっぽくて
オーバーロードやパターンマッチで静的型を大事にするのがML系っぽい考え方
とかふと思った
943 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/27(日) 16:26:53.05 ID:Gq7p7q/Zo
>>930
panってなんぞや。
944 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2014/04/27(日) 16:28:46.17 ID:RIbGF4SKo
>>943
パンはパンでも食べられないパンはなーんだ?
945 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(関西地方) :2014/04/27(日) 16:36:58.70 ID:30xjTs2ro
チノパンか
946 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/27(日) 16:58:26.90 ID:fI/hirJDo
フランスパン
947 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/27(日) 17:33:31.13 ID:afwY4fXa0
#!/usr/bin/kitchen

/*味玉 修正版*/

@import stdcook;

use sourcePan pan;
pan.size = sourcePanSizeMiddle, sourcePanSizeSmall;
use zipperBag bag;
prepare grocery.egg egg;
prepare sources soySource, mirin;

pan = new.water(sizeof(pan)*0.5);
pan = egg;//水から茹でる事で卵が割れにくくなる
pan.position = stove1;
stove1.turnOn();

wait.until(!water.isBoiled());
wait.min(5);//沸騰してから五分待つ

stove1.turnOff();

egg.peel;//冷めない内に剥いて、
bag = egg;
/*袋に入れることで味が染み込む
熱々から冷める時に味が染み込みやすい*/
bag = soySource;
bag = mirin;

wait.hour(9);//時間をかけた方が味が染み込む

end;//ラーメンなどに乗せたり、おつまみとして食べたり…どう食べても美味しいですよ♡
948 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/27(日) 19:17:51.23 ID:WZneB6Rx0
1000が近づいて来たな
行くぜ0x0E
949 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2014/04/27(日) 19:33:16.45 ID:RIbGF4SKo
0b00001110 じゃだめかな?
0Eh とかでもいいんだけど
950 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(不明なsoftbank) [sage]:2014/04/27(日) 20:15:38.18 ID:zc/vVN+Yo
可読性を重視すべき
ここは原点に戻って10進数に
951 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2014/04/27(日) 20:48:01.52 ID:RIbGF4SKo
ビット演算する時に読みにくいじゃん
952 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(関西地方) :2014/04/28(月) 01:25:22.94 ID:NClInVMco
0.0000+0E
953 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/28(月) 13:09:19.45 ID:DaiI2q4x0
>bag = soySource;

量が書いてないな。
954 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/28(月) 14:05:15.64 ID:LjywJF22O
単位はml?g?
955 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/28(月) 14:21:54.19 ID:HwJsed0o0
ミングスレ大喜利:『レシピ記述スクリプトを読んで料理をしていた全自動キッチンからSegmentation fault:1との答えが。何が起こっている?』
956 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/28(月) 15:42:21.15 ID:DaiI2q4x0
味の素の瓶にマジックで「砂糖」と書かれていて中に七味が入っていた。
957 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/28(月) 17:41:57.72 ID:DaiI2q4x0
あ、わかった。鍋を初期化し忘れて、みりんをガスコンロにぶちまけたんだ。
958 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(神奈川県) [sage]:2014/04/28(月) 18:08:10.57 ID:FsW4V9Too
STOP 0x0000000E
959 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/28(月) 21:00:56.08 ID:OFiyO/uTo
カップ焼きそばがペヤングかどうかチェックしていなかった
960 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) :2014/04/29(火) 02:02:59.92 ID:Veo7H33A0
掲示板の連投規制について

考えてみると思ったよりややこしい
961 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/29(火) 06:38:47.47 ID:9A47/JU+0
>>960
なんで?クッキーでなんだかんだすりゃ良いのでは?
962 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/29(火) 15:23:53.07 ID:og3hw9gc0
ねえなんで?
963 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(北海道) [sage]:2014/04/29(火) 18:33:38.51 ID:m0teB6Mqo
クッキーだとクライアントサイドにデータ保持されるのがマズそう
よくわからんけどすごく短い時間をおいてでの連続投稿だと
サーバーサイドでファイルのロック状態のon/off切り替えで不整合が起こりそうだからじゃね?
964 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(チベット自治区) [sage]:2014/04/29(火) 20:18:39.17 ID:2nkida6j0
Lispの"progn"って何の略称?
965 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/29(火) 20:45:23.82 ID:og3hw9gc0
プロフェッショナルがにまた
966 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(チベット自治区) [sage]:2014/04/29(火) 20:55:30.14 ID:2nkida6j0
mtが足りねーじゃん!
967 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/29(火) 21:02:06.53 ID:og3hw9gc0
じゃあプロフェッショナルガニ
968 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/29(火) 21:05:10.19 ID:QkgK7HFZo
prog1, prog2, ..., progn
969 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(大阪府) [sage]:2014/04/29(火) 23:21:07.69 ID:FIte3DCVo
1prog足りないいいい
970 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2014/04/29(火) 23:41:29.77 ID:+NQ+8wZwo
(if (< n 10) (progn (print "一枚足りない〜") (curse)) (print "足りた〜"))
971 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/30(水) 00:00:48.74 ID:tYMVCasNo
(defmacro gen-progn (n)
`(defmacro ,(intern (format nil "PROG~d" n)) (&rest args)
(destructuring-bind (expr rest)
(do ((i 0 (1+ i))
(rest args (cdr rest))
(expr nil))
((= i ,n) (list (nreverse expr) rest))
(push (car rest) expr))
`(prog1 (progn ,@expr) ,@rest))))

(defmacro gen-prog-to-n (n)
`(progn
,@(loop for i from 3 to n
collect `(gen-progn ,i))))

(gen-prog-to-n 100)

prog3以降無いからまとめて作ろう
972 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/04/30(水) 12:28:49.80 ID:ZvGQMCh8o
ヒィッ
マクロだ
973 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2014/04/30(水) 14:11:19.83 ID:Wq96oOwno
更新分だけjsonのデータを取得する方法ってないのかな
974 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/30(水) 14:49:51.05 ID:vBMocI5T0
更新分だけのjsonのデータを出力するところから取得する
975 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2014/04/30(水) 21:17:15.35 ID:Wq96oOwno
どーもです
976 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2014/04/30(水) 22:06:12.40 ID:0DsSNCLK0
えっあなたは本当にそんなふざけた答えで満足なのか
977 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2014/04/30(水) 22:57:36.37 ID:AWUHwZQIo
他に方法ないんだからふざけたも何もないだろう
978 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/04/30(水) 23:30:22.67 ID:vBMocI5T0
>>59
>>120
>>524
(>>604)
>>616
>>618
>>627
>>633
>>706
>>707
>>790
>>794
>>849
>>913
>>975

気にし始めて以来、このスレで初めて「有難うを十回以上言われる」ことが出来た。
避難所で(=数ヶ月掛けて)漸く実現出来たが、これを本スレで実現するとなると、かなりハードル高いぞ。

まぁ、肝心の「このスレで十回以上有難うと言われたら何を名乗っていいのか」はとっくの昔にすっかり忘れているんだが。
979 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/05/02(金) 17:55:27.60 ID:5X2h3tUA0
よく分からない事を言ってスレの流れ止めちゃうORZたんペロペロ
980 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/05/02(金) 19:27:46.88 ID:6TolkFL30
なが……れ?
981 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/05/03(土) 19:25:52.68 ID:UGtuOGV80
あのー、そろそろ次スレ…
982 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/05/03(土) 19:42:01.13 ID:TjxCSIUvo
この速度なら995くらいでもいいんじゃない
別にパー速は980過ぎたら一定時間でDAT落ちとかないよね?
983 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/05/03(土) 20:58:03.70 ID:r/UY726Y0
2ch型掲示板でread.cgiをread.jsに置き換えるメリットってあんの
984 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2014/05/04(日) 18:46:13.54 ID:T+kFQZkH0
Zurb Foundation5のdata-orbitでイメージスライダーを作ったのですが、上手く行きません
一枚目から二枚目に移行する事は出来るのですが、二枚目になるとprev・nextボタンが反応してくれません
公式ページを見てみたのですが、そこで紹介されているサンプルもロクに動作しませんでした
どなたか解決方法ご存知の方いらっしゃいませんか?
985 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/05/05(月) 06:27:35.92 ID:nrwXk2EV0
スレ止まりすぎ
986 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/05/05(月) 21:25:50.19 ID:yaSD/2uSo
#!/bin/sh

hoge=abc\ "def ghi"

./b.sh $hoge

↑みたいにシェルスクリプトで外部コマンド呼び出すと
第一引数にabc
第二引数にdef
第三引数にghi
ってなっちゃうんだけど
第二引数に"def ghi"を渡したい場合はどうすればいいの?
987 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(神奈川県) [saga]:2014/05/05(月) 21:30:22.13 ID:ENIlCeAGo
hoge=abc\ "def\ ghi"

でいいんじゃね?
988 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/05/05(月) 22:48:14.47 ID:yaSD/2uSo
>>987
それだと
1:abc
2:def\
3:ghi
みたいになってしまう…

素直に別の変数に分けるか
pythonとかにしちゃったほうがいいのかなあ
989 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/05/05(月) 23:12:01.79 ID:yaSD/2uSo
evalとか試したけどだめぽ
諦めてpythonにします
990 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(神奈川県) [saga]:2014/05/06(火) 00:34:24.87 ID:eZtz1toLo
abc\ \"def\ ght\"

だとどうだっけ?
991 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/05/06(火) 01:21:48.98 ID:IpfUBEEDo
>>990
それだと思い通りの結果になりました!
しかしもうpythonに移植してしまったので今回はpythonで行きます
ありがとうございました
992 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/05/06(火) 19:09:15.37 ID:38zwjvxS0
【ミングスレ民100人に質問!】JSON、Plist、CSV、dat…データを受け取るならどれ?
993 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/05/06(火) 19:21:50.55 ID:BPi+ISw0o
S式でくれ
994 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします :2014/05/06(火) 19:31:45.09 ID:uN67NstQo
JSON
995 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/05/06(火) 19:33:29.63 ID:BPi+ISw0o
次スレ立てた
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1399372368/
996 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都) [sage]:2014/05/06(火) 19:35:41.78 ID:hqG4lw20o
YAML
997 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/05/07(水) 03:36:47.80 ID:TVCA4MOko
xls
998 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2014/05/07(水) 08:07:25.80 ID:s66W9wF50
>>995
酸素
999 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(SSL) [sage]:2014/05/07(水) 10:47:13.96 ID:vICSNzZf0
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴ……!!     ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /  \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,                ,,、,、,,,
      //三/|三|\       ,,,,    ,,、,、,,,
      ∪  ∪                            ,,、,、,,,
  ,,          ,    ,,,,    ,,、,、,,,       ,,、,、,,,
,,,,,    ∧_∧ うまいモナー,,,,,   、 ,,,,,,   ,,,,,,,,    ,,,,,
 ,,,   ( ´∀`)___,,,,___ ,, ∧_∧ ゲンキニ シテルカナ・・・___,,
  / ̄ ( つ日ヽ   ∧_∧    (    )               /
/    (__))   (´∀` )   (    )    ∧_∧∧_∧ ./ マターリモナー
  ∧_∧∧_∧ドーゾ(日ノ )  | | |    ( ´∀`) ´∀`)
 ( ´∀`) ´∀`)    ((__)  (_(_). (○)⊂   ) つ日⊂) モーナー
―(  つ⊂) つ⊂)―――――――――――ヽ|〃(⌒)(⌒) (⌒)(⌒)
   (⌒)(⌒) (⌒)(⌒)グーグー
1000 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(静岡県) [saga]:2014/05/07(水) 11:00:03.41 ID:ng0w3leuo
おー
1001 :1001 :Over 1000 Thread

 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、   【呪いのパーマン Ver2.0】
  | |  (・)。(・);    このスレッドは1000を超えました。|
  | |@_,.--、_,>    このレスを見たら10秒以内に次スレを建てないと死にます。
  ヽヽ___ノ    次スレを10秒以内に建てても死にます。

パー速@VIPService
http://ex14.vip2ch.com/part4vip/

ローカルルール変更に伴い、1000到達の報告が不要になりました。

1002 :最近建ったスレッドのご案内★ :Powered By VIP Service
「きかんしゃトーマスオンライン」はなぜ失敗したか @ 2014/05/07(水) 10:50:14.44 ID:Mk55oRNhO
  http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4ssnip/1399427414/

【安価】男「マゾっ子?」 少女「魔女っ娘ですよ!」 @ 2014/05/07(水) 10:04:15.82 ID:a0nyPcTjo
  http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4ssnip/1399424655/

【1スレ】流石兄弟がgdgdと雑談するようです【1年?】 @ 2014/05/07(水) 05:42:05.04 ID:vIfjztdUo
  http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/aa/1399408924/

優しい人が怖い @ 2014/05/07(水) 02:15:29.20 ID:MOWKxqzco
  http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/aaorz/1399396529/

【安価】幼女ファンタジー @ 2014/05/07(水) 02:12:44.78 ID:mly0LVsu0
  http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4ssnip/1399396364/

鶫「お嬢、ひとつ私の悩みを聞いて頂けないでしょうか?」 @ 2014/05/07(水) 01:35:34.78 ID:4LZ2FSdA0
  http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4ssnip/1399394134/

コナン「スレを覗いた人が光彦をどう虐めるか書くスレだと!?」 @ 2014/05/07(水) 01:22:45.36 ID:mi9XRx2y0
  http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4ssnip/1399393365/

池田十勝「ゴールデンウィーク10だ!」 @ 2014/05/07(水) 00:48:55.01 ID:xRUAh24do
  http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4ssnip/1399391334/



VIPサービスの新スレ報告ボットはじめました http://twitter.com/ex14bot/
管理人もやってます http://twitter.com/aramaki_vip2ch/
Powered By VIPService http://vip2ch.com/

288.73 KB   

スポンサードリンク


Check このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

荒巻@中の人 ★ VIP(Powered By VIP Service) read.cgi ver 2013/10/12 prev 2011/01/08 (Base By http://www.toshinari.net/ @Thanks!)
respop.js ver 01.0.4.0 2010/02/10 (by fla@Thanks!)